「平成30年7月豪雨」災害レポート―NO16

1951年以来の観測史上初めてという、東から西に向かって進む台風12号が西日本の被災地を舐めるように過ぎ去っていきました。幸い大きな二次被害にはならなかったようですが、住民の多くは不安と恐怖の数日間を過されたようです。さすがに今回は早めの避難をされた方が多かったことで、今後の対策にいろいろな教訓を残したのではないでしょうか?

下記に29日の現地レポートを紹介します。今回の豪雨災害被害の80%が、土砂災害危険区域と指定された箇所で発生しています。また広島の場合は、近年において3度目の被害です。同県も何度も避難勧告や指示を発令したにもかかわらず、早期避難が徹底していない現実を浮き彫りにしました。しかし、このレポートでもわかるように、さらに根本的な問題が何なかを考えなければならないように思いました。
(村井 雅清)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一部地域で被害が出てしまった異例の台風12号ですが、幸いにもここ広島では大きな被害がでることなく、通り過ぎたようです。この日は、被災地域ではほとんどで避難指示や避難勧告など出ていました。避難所では、みなさん“雨の音が怖い”“また、家がどうなるのか”心配と不安な声が聞こえてきました。そんな中で、足湯をさせて頂きました。神戸と岐阜から駆けつけてくれたボランティアさんと一緒に避難所(広島市東区馬木)を訪れました。

「今日はお風呂がないから、足湯ができてよかった」
「あー足が軽くなった~」(足湯をする前は膝を引きずるように歩いていました。)
「こんなことしてくれるのね。」
「私は足湯が好きだから」

中には、昭和20年の水害を経験した人もいました。その男性の話によると、「大きな岩がごろごろと地響きをたてながら転がってきた。今回も同じように地響きが聞こえた。でも今回のほうが大きな岩がごろごろ落ちてきて、当時より酷いよ。」と話してくれました。広島県内には50基以上の水害の碑が建立されていて、その教訓を先人は伝えようとしていました。東日本大震災でも同じように大津波の碑が三陸沿岸の各地にありました。多くの方が犠牲となってしまいました。


他の地区でも「明治40年の水害を経験したおじいさんが、「わしに金があったらお前にこの土地は買わせとうない。と言ってくれたのじゃが、その土地を買って今回こんなことになってしもうた」と話してくれた悲しそうに話すおばあちゃんもいました。

今回の台風12号のように異例のコースをたどるなど、これまで以上の豪雨をもたらす気候変動のなかでどう災害を防ぐのか、私たちはあらためて考えさせられます。
いまだ被災地では行方不明の方がいらっしゃいます。一日でも早く見つかることを祈っています。
(増島 智子)

★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい

★クレジット寄付のページ
https://www2.donation.fm/kobe117ngo/form.php
★マンスリーサポーターの仕組みができました!
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です