「平成30年7月豪雨」災害レポート No.60

<前号に引き続き、岡山県倉敷市真備町へ出した高校生ボランティアバスの続編です。>

 実は、そもそも高校生のボランティアバスを出すきっかけとなったのは、一人の高校生のこんな思いからなのです。
 昨年8月にサイクリングに行こうとしていた高校生が、テレビで水害の被害状況を見て、「オレ、こんなことしている場合じゃない?!」と先生に相談したことが始まりです。「豪雨災害ボランティアに行きたいので、バスを運行して欲しい。」と先生に依頼されたそうです。諸事情で学校としてのバス運行体制が整わなかったのですが、先生が校外の団体(被災地NGO恊働センター)に協力依頼して、ボランティアバスを運行することができました。

 1回目は8月31日、高校生40人。熱中症が心配されていた暑い夏の日に、家屋や診療所の土砂の撤去、清掃活動を行いました。2回目は12月15日、高校生63人。道路や側溝の土砂、瓦礫撤去作業、家屋の清掃活動を行いました。3回目の今回は、高校生70名。ひとりの思いから始まった活動が、こうしてボランティアバス2台と広がり、今も続いているのです。

今回伝えたいことがもう一つあります。参加者の中に、阪神・淡路大震災の時に中学生で参加した方(今3人の母)の子どもさんが、今回参加されました。その子どもさんは生徒会長をされており、友達を誘って一緒に活動に参加されました。「今日行くことができて本当によかった。東北へも行ってみたい。」と、帰ってからお母さんに話されたようです。阪神・淡路大震災の時、みんなが当たり前にやっていた「思いがあったら、誰でもできるボランティア」の活動、高校生たちがそれを証明してくれているかのように感じました。こうして確実に次世代に引き継がれて行くんだなぁと感動しました。
 そして、高校生ボランティアの感想で「今日ここに来て他人事ではないと感じた」と話された生徒がいます。自分事として考えることができたこと、現場ではたくさんの学びがあることも感じることができた日となりました。それは、活動が終わった後の高校生たちのあのさわやかな顔が、物語っています!

お掃除集合写真
竹林集合写真

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.59

(前号に続いて、3月25日(月)岡山県倉敷市真備町で行ったもう一つの活動をお伝えします。)

「竹林整備」
岡山県倉敷市真備町は、タケノコの産地で特産『やたのタケノコ』が有名です。

たけのこ

今回、タケノコ生産組合の組合長さんの土地で、手が付けられなくなっている竹林の間伐作業を行いました。竹を切り運び出し、枯れた竹は燃やして灰に、青竹は竹炭に活用されます。竹を切ることが初めてという生徒も多く、なかなかできない経験だったのではないかと思います。また竹林整備をしながら「タケノコ」掘りを体験された生徒もいたそうです。今回整備できたのは、広大な竹林のほんの少しです。でもこうしたボランティア活動がきっかけで、特産のタケノコが復活すれば・・・・と願うばかりです。

竹林整備
竹を運ぶ
竹を燃やす

今回のボランティアの中に、コープこうべさんから大学生が参加されていました。親がコープの職員で、本人はコープでバイトをしており、ボランティア募集の貼り紙を見られたようです。彼は教育学部で勉強されており、将来は先生になりたく、現場に足を運んで、見てきたことを子どもたちに伝えられるようにと参加されたそうです。
高校生にも、参加理由を聞いてみました。「消防士になりたくて、活動に関心があった。東日本のときに、何もできなったから。就職するときの経験として。テレビで聞かなくなったから、どうなっているんだろうと思って。友達に誘われて。」と、素直な答えが返ってきました。きっかけは、みなさんいろいろだけれど、現場に自分意思で来た生徒さんたちは、多くのことを感じ取られたように思いました。

高校生から学ぶことはたくさんあり、高校生のパワーって本当にすごいなって感じました。帰りのバスの中は、みんな口をあけて爆睡です。そんな高校生を見ながら、「みなさんすてきな1日をありがとう」と心の中でお礼を言わせて頂きました。
被災地NGO協働センター 
ボランティアスタッフ 柚原里香

*お詫び:本レポート58で、ボランティアで参加した高校の名前を間違えて表記していました。新港橘高校→神港橘高校でございます。深くお詫びいたします。

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.58

先日3月25日(月)、神戸から大型バス2台で岡山県倉敷市真備町へ出発しました。神戸から灘高校、鳴尾高校、科学技術高校、御影高校、伊川谷高校、須磨友が丘高校、西宮今津高校、新港橘高校、県立尼崎高校、伊丹北高校の高校生70人、コープこうべ8人、高校教諭、実習教員、当NGOの2人の合計89人が参加しました。今回で3回目の高校生ボランティアバスです。(今までに出したボランティアバスは、8月31日、12月15日、そして今回)
まず伝えたいことは、参加している生徒さんたちは、自分の意思で「参加したい」と申し出てきた人たちなのです。初めての参加者もいれば、2回目、3回目の方もいます。8カ月経った現場を訪れることへの思い、普段他校と関わりがない彼ら、彼女らが一緒に活動するこの日を、どんな思いで過ごされたのかと、私もどこかワクワクしながら参加させていただきました。

今回行った作業は、2つです。「NPO法人いのりんジャパン」さんの紹介で、倉敷市災害ボランティアセンター近くの災害廃棄物集積場所になっているじゃりみちに落ちている、「ガラスの破片・ゴミ拾い」と、「お互いさまセンターまび」さんの紹介で、「竹林整備」を行いました。

「ガラスの破片・ゴミ拾い」
道路沿いにあるそのじゃりみちは、今では大方の災害廃棄物は撤去されていますが、小さなガラスの破片や、陶器の破片などがまだたくさん落ちています。ここは駐車場になる予定だそうですが、子どもが遊んだら危ない、タイヤがパンクし車を駐車できる状態ではないとのことで、今回作業をすることになりました。とても寒い1日でしたが、みんなで燃えるゴミ、陶器類、金属類に仕分けしながらコツコツと拾う作業をしました。このように東日本大災害後も毎日々、ガレキの片づけをされていたんだなぁ~と少し!ウルっとしました。

NPO法人いのりんさんより説明を聞く
掃除

今日は一日、私も高校生になったような気持ちで一緒に作業をさせていただきました。高校生のアイデアには驚かされます。退屈にならないように、音楽をかけ始める生徒がいたり、一つの場所に集中して作業する人もいれば、チームを組んで分担しながら作業をしたりと、各々が自由なアイデアで活動していました。お昼休憩のときには、他校の生徒と積極的に話をしたり、ライン交換をする姿に、ういういしさを感じたりもしました。
お昼からは、「できるところまでがんばろう」と、一体感のようなものが生まれ、寒く冷たい風が吹くなかでも、最後まで作業をやり遂げました。

ガラスの破片
掃除

※このボランティアバスプロジェクトは、生活協同組合コープこうべさんのご支援をいただき実施しています。

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.57

昨日のレポートで広島県坂町の話題を提供させて頂きました。昨日元号が平成から「令和」に変わったのですが、平成時代最後の年賀状を頂いたことから、同じ坂町の小屋浦地区で出会ったNさんのことを紹介します。

私は昨年の豪雨災害後、小屋浦小学校の体育館で足湯をさせて頂いた時に、Nさんと出会いました。昨年の10月以降はなかなか足を運ぶことはできなかったのですが、その後は、時々お電話をさせて頂いたりしました。昨日のレポートを読んで、ふとNさんのことが気になりました。
そんなNさんの年賀状には「あのとき、一人で小学校の講堂で過ごしていたとき「まけないぞう」というこの言葉を素直に受け止めることができました。ありがとうございました。多くのボランティアの方々に、支えられ新年を迎えることができました。今年は夫婦力を合わせ、元の生活に戻すよう「負けないぞう」でいきたいと考えています。」という内容でした。
小学校で出会ったときのNさんは、体育館のステージの方をいつも向いており、とても静かに過ごされていました。元気がないNさんでしたが、足湯をした後「まけないぞう」をお渡しすると、顔の表情が少し明るくなったのを今でも覚えています。今は、「まけないぞう」さんを仮設住宅に飾ってくださっています。

このまけないぞうについては、何度も当NGOの機関紙「じゃりみち」や、被災地レポートでも紹介させて頂いていますが、先述のNさんの様子を拝見すると、Nさんご夫婦の支えとなっている「まけないぞう」さんって、本当にすごいな〜っと、まけないぞうさんの力を感じました。東日本大震災から8年が過ぎ、これからまだまだ「心のケア」が大きな課題であるということがマスコミにも出ていました。
Nさんのお話を思い出すと、「まけないぞう」さんが心のケアをしているんだと思いました。

被災地NGO協働センター 
ボランティアスタッフ 柚原里香

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.56

 平成30年7月豪雨で大きな被害を受けた広島県・坂町での支援活動を継続しています。2月27日には、坂町保健健康課と共催し、「地域で支え合うための勉強会〜豪雨災害被災地域の先例に学ぶ〜」を開催しました。一昨年の九州北部豪雨災害で大きな被害を受けた大分県日田市から、現地で地域おこし協力隊として活動している松永さんと、みなし仮設に現在も住んでいらっしゃる石井さんのお二人にお越しいただき、坂町内外の支援に関わる方々へお話をしていただきました。

 石井さんのお話からは、みなし仮設住宅に入居したことで、周囲とのおつきあいがなくなっていくことで、精神的な元気がなくなっていくことや、一方で、元の家の場所に戻ることへの恐怖感(また災害があるのではないか?)ということなどの葛藤をお話いただきました。

お話をしている様子

 松永さんからは、日田市で取り組むみなし仮設住宅への支援についてお話をお聞きしました。みなし仮設住宅の方を対象として家電の支援などを行うことで、1軒1軒じっくりとお話を聞いて回っているということでした。そうした中で、家族の中でも例えば、旦那さんと奥さんの意見が違っているケースもあるということで、一人ひとりの意見が大切であるということが改めてわかりました。

 会終了後も、地域支えあいセンターの方々と意見交換を行うなど、有意義な会になったのではないかと思います。

終了後も意見交換

 坂町でも仮設住宅にお住いの方だけでなく、みなし仮設住宅にお住いの方もたくさんいらっしゃいます。こうした方々からは、なかなか支援が来ない、情報が届かないという声も出ています。私たちがサロン活動を行なった際も、「普段は人と会う機会がない。こうしてサロンがあれば会う人もいるけど。ここは町有住宅だから、同じ階の人に会うにも一度、1階へおりてから出ないといけないし、それはしんどいから会えない。娘が働きに出てしまうと家に一人になって本当に寂しい」ということをおっしゃる方もいらっしゃいました。

みなし仮設住宅の方々への支援も引き続き、地元の方々とご協力しながら活動を行なっていきたいと思います。

*広島県坂町への支援活動は、公益社団法人CivicForceとのNPOパートナー協働事業として実施しています。

「平成30年7月豪雨」災害レポートNO55

(2018年11月26日)
今日は、避難所でも来ていただいた髪のカットをして下さった広島県美容業生活衛生同業組合の有志の方が来てくれました。談話室の方で、カットの準備をしていると前回菊を飾ってくれた住民さんが、今度は造花の素敵な花かごを飾ってくれました。CDデッキも持って来てくださり、BGMをかけてくれました。

前回きた美容師さんは被災者の方の顔を覚えてくれていて、みなさん嬉しそうにカットしていました。
中には小学生のお子さんで、以前対応してくれた素敵なお姉さんにシャンプー付きでカットしてもらってとってもご機嫌でした!こうしていろんな方とのご縁が生まれています。

 様子を見ているとみなさんがカットして、どんどんきれいに、素敵になっていく姿を見ているだけで、こちらもなんだか嬉しくなってきます。今日は東区で被災した住民さんも来てくれて、折り紙を教えてもらいました。

その住民さんは以前も紹介していますが、位牌と数珠が見つかった人です。彼女は「私たちのところは、4軒だけ流されてしまって、再建を考えているのは私たちだけで、情報が入って来ないからとても淋しいし、こうしてみんなでお茶会などがあるのは、いいね~」と言っておられました。「みなし仮設(民間のアパートなど)に入ると情報は来ないし、こんな風にみんなで集まることもないので、不安もある」と打ち明けてくれました。みなし仮設は被災者だけでない人もいるので、埋もれがちで、支援がとても届きにくくなります。彼女のように孤独と不安を抱えている人が他にもたくさんいます。


 これからの再建については、まだ何も決まっていない方も多く、仮設が2年しか住めないと困るとおっしゃる方がいます。仮設は原則2年ですが、必要があれば1年ごとに更新されます(阪神・淡路大震災の時、神戸市は6ヶ月更新でした)。東日本大震災の被災地や熊本地震でも2年が過ぎたいまでも被災者の人は仮設に住んでいます。
                                         (増島 智子)

★災害救援金を募集しています。
 ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
 口座名義:被災地NGO恊働センター
 *「201807豪雨」と明記下さい
★クレジット寄付のページ
 https://www2.donation.fm/kobe117ngo/form.php
★マンスリーサポーターの仕組みができました!
 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html

「平成30年7月豪雨」災害レポートNO54

(2018年11月25日)
2週間ぶりの広島の坂町です。今回はCODE海外災害援助市民センターの未来基金の国内被災地研修ということで神戸学院大学の学生、被災地NGO恊働センターのインターン、兵庫県立大学大学院の学生さんと社会人のメンバーで坂町の仮設住宅に訪問し足湯を行いました。また、福岡からボランティアに来ている「災害医療支援チームそら」のカフェとコラボさせて頂きました。

足湯ボランティアが初めての学生、被災地でのボランティア活動が初めての学生、仮設での活動が初めての人も、それぞれに学ぶことができたという感想を寄せてくれました。

~足湯のつぶやき~
●今年はどの地域も災害があって大変だったね。娘が阪神淡路大震災の2日前に大阪で結婚式があって泊まることになっていて、帰れなくなっていたことが、今になると不安だった。足湯に来るときに20~30年ぶりに友達と再会できてうれしかった。

●2ヶ月以上、シャワーのみでお風呂(浴槽)に入っていない。被災前の自宅には、浴室に手すりがついておりお風呂に入れていたが、仮設住宅の浴槽には手すりがなく、洗い場から浴槽への方向転換や浴槽内でのしゃがむ動作が難しいため、お風呂に入れない。

●家を壊した後、そこでまた家を建て直して暮らせるか不安

仮設に引っ越して1~2ヶ月が経ち少しは仮設暮らしが慣れつつありますが、「洋服をしまうところがないから、洋服ダンスを自宅から持ってきたい。」、「BSテレビがないから自宅に戻りたい」、「いびきをかいたら、隣の人にクレームを言われた」などなど、仮設暮らしだから、「みなさん我慢しなきゃしょうがない」と言いますが、やはり生活が始まると、「仮」ではいられません。生活に必要な最低限の環境を整えていきたいという声を聞きます。「くらしに仮はない」ということをあらためて感じます。また、少しずつ仮設での環境改善をすすめていきたいと思います。
(増島 智子)

★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい
★クレジット寄付のページ
https://www2.donation.fm/kobe117ngo/form.php
★マンスリーサポーターの仕組みができました!
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html

「平成30年7月豪雨」災害レポートNO53

(2018年11月9日)
仮設住宅では、少しずつ生活に色合いが出てきました。前号で紹介させて頂いたように玄関前に花が植えられたり、のれんがかかったり、表札が下がったりとしています。
表札は兵庫県立大学大学院の院生のみなさんと一緒に作っています。台座に自分好みに名前を書いて、飾り絵も着いたり、家族のペットの写真を入れたりしています。

みなさんそれぞれ素敵な表札を作っています。台座となる木材は、地元広島のボランティア団体「コミサポひろしま」のメンバーの植木さんのご親戚が経営されている株式会社アイ・エム・シーユナイテッドの代表取締役今津正彦様よりご提供頂きました。大工さんにもつけ方を教えてもらいながら、次々と出来上がっていきます。
中には、ご自宅から表札を持ってきている方もいらっしゃいます。アパート暮らしの多い中、一生に一度の大きなお買い物である“家”その顔である表札は、とても大事なものなんだということをあらためて感じました。

そして、仮設にベランダをつけました!大工さんのお父さんと建築を学んだ息子さんがいるお宅でベランダづくりのお手伝いです。お父さんも張り切ってベランダ作りが進みます。縁側は常設設置となりましたが、ベランダがあるとお布団も干せるので、とっても便利です。東日本大震災の時は、縁側もなくみなさん不便な思いをしていた中で、ボランティアの人たちがベランダを設置していました。

今回は息子さんのアイデアもあって、屋根も設置することになりました。屋根があれば、雨の時に洗濯物も安心です。そして、ちょっとした目隠しはお母さんのリクエストです。前のお家と距離も近いので、目隠しはちょっとした配慮ですね。
今後はご希望の方には少しずつベランダ設置をお手伝いしていきます。
(増島 智子)

「平成30年7月豪雨」災害レポートNO52

11月6日で西日本豪雨災害から4ヶ月が経ちました。一見すると町はずいぶんときれいになってきました。けれど家の中へ一歩足を踏み入れると、床板をはがした家はまだ泥がはいったままで、解体を待つ家や、大工さんを待つ家などいまだに2階での生活を余儀なくされている人がいます。

そして、仮設住宅では入居から1ヶ月、2ヶ月が経ち落ち着いてきたものの、生活するにつれ、必要なものを自宅にとりに行く人もいます。この間の疲れが出て、不眠や頭痛などの症状が出ている人もいます。家の片付けや事務手続きに追われ、やっと落ち着いたところで、今後の生活への不安や再建をどうするか被災者にとってはこれからが本番です。

先日、久しぶりに広島を訪れ、地元のSeRV広島のボランティアのみなさんと仮設で足湯をしました。
●「自分のものが土砂にやられて、捨ててしまった。けど、今になって思うと新しく購入するには、お金もかかって大変。」
●「仮設住宅は2年間住むことが出来る。今日も朝日新聞からインタビューされたけど、『今、何が必要ですか?』わからない。先の事が(2年後)心配。」
●「水害で一階が浸かってしまった。最初、町営住宅に2世帯で住んでいたが、主人が眠れなかって気を使った。この住宅も娘が申し込んでくれて夫婦二人で住むことが出来た。今、1ヵ月になるが、やっと眠れるようになった。主人(90代)が認知症の傾向にあり、忘れっぽくなってきた。ずっとここで住めれば少しは安心だが・・・」

こうして足湯をしながらぽつぽつといまの心境を語ってくれます。これからの暮らしの再建に大きな不安があることがつぶやきを通して感じることができます。
住民の方が、談話室で足湯の準備をしていると、「菊があるから飾って、みんなが癒されるように、ここにもって来ようか?」とたくさんの菊の鉢植えを運んでくれました。談話室の入り口がパッと華やかになりました。水害で難を逃れた菊が鮮やかに咲き、みなさんの心を癒してくれました。仮設に少しずつ本来の暮らしを取り戻したようです。
(増島 智子)

「平成30年7月豪雨」災害レポートNO51

その日は突然訪れました。9月26日とうとう、数珠を救出できないまま、解体が始まってしまいました。家族が見守る中、大きな音をたてながら重機が家を壊していきます。それまで、こんな日が来るとは思わずに、たくさんの家族の思い出が詰まっている家、それがこんな日を迎えるなんて・・・・

家族が見守る中、まるで怪獣のような重機が大きな音をたてながら、家を飲み込んでいきます。「バキバキバキィ、ガッシヤッシャーン」と、胸を締め付けられるよう思いでした。

お母さんは「私の嫁入り道具のタンスはなにもなかったのよ。傷ひとつなく助かったのに。持っていくところもなくて、仕方なかったの。あのタンスが壊されるとき、大きな音をたてて、もう胸が苦しかった。」と涙を浮かべながら。

なすすべもなく、そこに立ち尽くしながら、解体作業を見守っています。

家屋の解体も終わり、次は家屋の中に入った土砂の撤去です。
土砂に埋まっているかもしれない、お母さんが大切にしてきた数珠を探すため、重機がかき出す土砂を見つめながら、じっとしてその場を離れられません。そして、お父さんはぽつりと「これで全部財産がのうなった」と。固唾を呑んで見守っている私には、かける言葉がみつかりません。

解体、土砂の撤去作業からちょうど一週間が経過した10月3日に一本の電話が鳴り響きました。それは、お父さんのからの電話でした。なんとあきらめかけていたあの数珠が見つかったという連絡でした。思わず飛び上がりたくなる瞬間でした。嬉しくて嬉しくて本当によかったです。その日はたまたま予定を変更したお母さんが、自宅の土砂の撤去作業を見に来たところ、ふと目をやるとなんとそこに数珠が壊れることもなく、泥だらけで見つかったのです!!!お母さんの想いが届いた瞬間でした。
翌日早速、その数珠を見に行きました。泥は被っていたものの、とてもきれいな状態でした。

この奇跡の数珠は、上から頭、手、胴体、足のように表現されているそうです。災害で亡くなられた多くの方々の生まれ変わりかも知れないと思われるほど象徴的でした。まだ水分が乾ききっておらず、黒ずんでいるところもありましたが、紐も切れることなく、きれいな状態でした。過去帳も、経本も汚れてはいるものの、中の字は鮮明に読める状態でした。

 

家は解体をしなければならなくなりましたが、大切なお位牌と数珠がみつかったのも、ちゃんと毎日お務めをしていたからでしょう。ご先祖さまが水害からご夫婦の命を守り、そしてまた家族のもとに戻ってきてくれたのです。
この間、このお位牌と数珠の救出作業に関わってくれたみなさん、本当に心から感謝します。ありがとうございました。そして、これからもこのご家族を見守ってください。
(増島 智子)