2019・10 台風19号に関する災害支援救援ニュース No.16

おかげさまで被災地支援のための「おたがいさま・バス」 を呼びかけてから、多くの人たちからのご寄付と賛同メッセージが届いています。 
 どこからでもよいので、「バスを走らせよう!」と思われた方は、まずは電話して下さい。過去の経験から丁寧にアドバイスをさせて頂きますから。10人から20人を集めて下さればバスは出せます。(ただし、9人の場合はジャンボタクシーを持っているバス会社でなければ難しいですが・・・)
 そしてお手数ですが、是非おたがいさま・バスのチラシを拡散して下さい。ご協力をお願い致します。下記に、受け入れ先として駐車場を確保し、確実に受け入れをして下さる団体の一覧を貼り付けておきます。(ただし一日一日と状況が変わる場合もありますので、「おたがいさま・バス」の企画をされたらまず行き先の団体に電話をして確認してください。)
◎「認定NPO法人とちぎボランティア・ネットワーク」(電話:080-3564-2914)です。
◎「NPO法人ハートネットふくしま」(郡山)(電話:024-954-7959)
◎「本宮市災害ボランティアセンター」(福島)(電話:0243-33-2006)
◎「須賀川市災害ボランティアセンター」(福島)(電話:0248-88-8211)
◎「長野市災害ボランティアセンター」(長野)(電話:080-5072-9607)
とりあえず以上ですが、被災地周辺の未災地の方々は、ご検討をお願いします。まったくどうしてよいのかわからないけれど、何かしたい!という思いがあれば電話をください。
(担当 村井雅清 090-3160-3816)

●Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240001/
*クレジットカード・Tポイントでも寄付していただけます。

●「おたがいさま・バス」に対するご寄付について、クレジットでの寄付ができるようにしましたのでご利用下さい。(「おたがいさま・バス」担当村井) 

https://congrant.com/project/ngokobe/605

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO 068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」もしくは「おたがいさま・バス」と記載
してください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10 台風19号に関する災害支援救援ニュース No.15

10月30日付神戸新聞で、「補正予算 防災・減災・減災拡充へ」という報道がでました。中を読むと、「必要な追加費用を補正予算に盛り込んで「国土強靭化」の取り組みを加速させる。」と。補正の規模は1兆円超という自民党内の声もあるとのこと。一方で「『命を守る行動』って何?」という報道があり(東京新聞、2019、10,25)、「命を守る行動は各人によって違うし、行動できない災害弱者も多いはず。自分の身は自分で守れと突き放すなら、災害から国を守るという政府の責任はどうなるのか。」と疑問を投げかけている。
 国土強靭化だけでは解決しないと強調しておきたい。自分の身は自分で守るには、長年にわたってお上に任せときなさいというトップダウンで住民に接してきた流儀に問題があることを早く気づいて欲しい。住民主体と言いたいのなら、本気で命を守るという策を担保する必要があるでしょう。

 さて、この度の連続した台風災害の被災地(者)に対して、少しでもお手伝いができないかと思い、阪神・淡路大震災から24年の経験をもとに、「おたがいさまバス」を走らせようと発信し続けています。嬉しいことに昨日は、この日本の惨状を知りお隣の韓国の知人から連絡があり、「韓国でも、このおたがいさまバスに支援してくれるようにネットで拡散します。」と力強いメッセージが来ました。
 ほんとに、「困ったときはおたがいさまですね!」という励ましの声を頂いた。しかし、ここ2~3日前から被災地におけるボランティア不足に関する報道やご意見が飛びかっています。これまでならば、阪神・淡路大震災以来連携している全国のいくつかの団体からは盛んに情報が入るのですが、いつもほどではないですがメディアによる偏向報道の影響もあるのか、情報が途絶えており、全体の被害状況が掴めません。

 もう何度もお願いしていますが、みなさま、「おたがいさまバス」の情報を拡散して下さい。
おたがいさまバスの詳細はこちらに

mainichi.jp/articles/20191027/k00/00m/040/217000c
とにかく被災地では、“猫の手も借りたい”状況です。ネットで見ると、例えばある被災自治体では、ニーズ14件に対し3人のボランティアというありさまです。よろしくお願いします。
(事務局 村井雅清)

●Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240001/
*クレジットカード・Tポイントでも寄付していただけます。

●「おたがいさま・バス」に対するご寄付について、クレジットでの寄付ができるようにしましたのでご利用下さい。(「おたがいさま・バス」担当村井) 

https://congrant.com/project/ngokobe/605

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO 068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10 台風19号に関する災害支援救援ニュース No.14

台風15号、19号、21号と続き、特に千葉には想像以上の豪雨となり、甚大な被害となってしまいました。すでに本レポートNO.9において触れていますが、公式に台風19号が「非常災害」に指定されました。しかし、その後の台風21号でさらに悲惨な事態になっている地域もあり、他方台風15号、19号の被害の上に覆い被さるように災害が襲い掛かってきた被災地もあります。これほどの大規模災害になっている以上、3つの被害を合わせて一括して、「常災害」指定をするべきではないのかと強調したいですね。さらに、建物被害の9割が一部損壊にとどまるのではないかという報道もあり、この機会に特別措置ではなく、生活再建支援法の見直しをして頂きたいものです。
 ところで、今朝早朝のテレビのニュース番組で、「とにかくボランティアが不足している」と関係者が訴えていました。福島県いわき市の被災地に入っているピースボートのスタッフは、支援対象が600世帯にもかかわらず、昨日のボランティアは130人しかいないという厳しい状態だと訴えています。
 何度も何度も繰り返し呼びかけるのも恐縮ですが、是非可能な限り、一人でも多くの人たちがボランティアに行きましょう!当センターは、数日前から被災地までのボランティアの「足」を確保するために、「おたがいさまバス」を走らせています。すでに長野市北部の被災地に、おたがいさまバスが走ります。
 初期の頃から長野市豊野地区に支援に入っているRSY(本部:名古屋)の現場からレポートを拝見すると、被災者の声が紹介されていますが、やはりボランティアが被災者に寄り添うことで被災者が元気になることが見てとれます。一方で1階の天井まで浸水し、リンゴ園も全滅、納屋に入っていた農機具やトラックも被害を受け、途方に暮れている被災者もおられます。

 大した支援にならないかも知れませんが、被災者に寄り添うことで元気になって下さることを期待しましょう!是非、ボランティアに行ってください。(事務局 村井雅清)
(なお「おたがいさまバス」で検索すると詳細を見ることができます。)

●Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240001/
*クレジットカード・Tポイントでも寄付していただけます。

●「おたがいさま・バス」に対するご寄付について、クレジットでの寄付ができるようにしましたのでご利用下さい。(「おたがいさま・バス」担当村井)
https://congrant.com/project/ngokobe/605

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10 台風19号に関する災害支援救援ニュース No.13

昨日25日、台風21号の影響で千葉に大雨をもたらし、4人の方が亡くなられました。
被災地からは、「もう堪忍して!」「もうこりごり!」と悲鳴が聞こえてきます。ほんとうに何とかしなければ、これからも尊い命が喪われていくのではないかと不安です。しかし、私一人でできることは限られています。是非、みなさまがお一人お一人出来ることをしましょう!
 東日本大震災では「特別復興税」が実施されました。先般の消費増税を一時ストップしてでも「復、興特別税」をおき、被災者の生活再建に充てて欲しいものです。

 ところで、今朝の毎日新聞朝刊に当センター代表頼政良太の被災地報告が紹介されています。「凍てつく冬が迫る中、家屋の片づけにとにかく人手がいる」とボランティアの参加を呼び掛けています。この記事を見て、滋賀県に住む方から「何かできることはありますか?」と電話が入りました。
「私自身は、今すぐには動けないのですが、募金を集めることなら出来ます!」という嬉しい助っ人でした。「是非、おたがいさま・バスのために寄付を集めてくれませんか!」とお願いしました。

 また、先ほど24年前に元祖ボランティア・バスを神戸まで走らせた「とちぎボランティアネットワーク」さんが募金を呼び掛けているというメールが来ました。栃木の仲間は「宇都宮も被災したのに助け合いの雰囲気はないです。床上1万棟なのでボランティア10万人ひつようなのですが、耳目が長野、宮城(千葉)等でまったく人手がないです。」と。関西のマスコミでは、栃木の被害は全く紹介されません。是非、下記のところにも募金をお願いします。 

◎丸がんばろう栃木!募金 でも寄付できます。 https://www.tochicomi.org/19/

 ほんとに日本列島全体から悲鳴が聞こえるようです。「おたがいさま」です。来年1月17日で阪神・淡路大震災から四半世紀=25年になります。あの時は被災地十市十町から「困ったときはおたがいさまや!」と言う声が聞こえてきました。全国から137万人以上のボランティアが駆けつけてくれました。ほんとにみなさまに助けられました。「災害ユートピア」という言葉もありますが、直後はそのような空気が流れていました。今、台風19号で被害に遭われている方々は、「そんなこと感じる暇もないわ!」と怒られそうですが、一人でも、一時間でも被災者に寄り添って下されば、きっと元気になってくれるでしょう。どこでもよいですから、是非ボランティア参加をお願いします。
                       (事務局 村井雅清)

●Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240001/
*クレジットカード・Tポイントでも寄付していただけます。

●「おたがいさま・バス」に対するご寄付について、クレジットでの寄付ができるようにしましたのでご利用下さい。(「おたがいさま・バス」担当村井) 

https://congrant.com/project/ngokobe/605

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10 台風19号に関する災害支援救援ニュース No.12

今朝早朝に静岡県ボランティア協会の理事長から、「千葉にはほとんどボランティアがいないそうだよ」と電話が入りました。直ちに千葉の知人に電話で様子を聞いたところ、「確かにボランティアは少ないね!でも今、最も必要とされれているのは、屋根のブルーシート張りでねぇ~。素人がやるとまたすぐに剥がれるから、プロの応援が欲しいところですね!」とのことだった。ほんとに台風15号で被害を受けた千葉の方には気の毒で、続けて台風19号が上陸したことから、人々の関心もそちらに移っているという状況のようです。静岡の理事長にそのことを報告すると、すぐに「静岡の建設会社の責任者に千葉に入ってもらうよ!」という返事。実にボランティアらしく、即決で判断し、行動に移す。「早い!」24年前の阪神淡路大震災を思い出させてくれる。
 やはり、本来のボランティアはこうでなければならないということを痛感しました。

 ところで台風19号の被害を受けた長野県の千曲川流域ですが、「ひょうごボランタリープラザ」の先遣隊の調査報告によると、「特に長野市北部でボランティアニーズが高い。また泥が固まると除去に時間がかかることや、冬も近いのでできるだけ早く多く対応が必要。」ということが記されていた。当センターの代表は今日から長野市北部に入っており、今後の支援体制について協議をし、複数の団体と連携し支援をする方向で調整している。
 もともと当センターは同プラザとの情報交換は日常的に行っているので被災地での連携も迅速にできる。
 台風21号の影響での雨が、また二次災害をもたらさないかと心配が絶えないが、いつまでこうした災難が続くのか・・・・・・、ほんとうに気の毒です。

 是非みなさま、被災地の方々に少しでもできることを提供しましょう。ツイッターで励ましのメッセージを送るだけでも、被災者は心強くなります。よろしくお願い致します。
 先日来、ご寄付のお願いをさせて頂いていますが早速に反応して下さりありがとうございます。今後も暖かく見守って下されば幸甚です。    (事務局 村井雅清)

●「おたがいさま・バス」に対するご寄付について、クレジットでの寄付ができるようにしましたのでご利用下さい。(「おたがいさま・バス」担当村井) 

https://congrant.com/project/ngokobe/605

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10台風19号に関する災害支援救援ニュース No.10

本レポート9号でお知らせしました、台風19号の被災地支援のための「おたがいさまバス」の呼びかけが、朝日新聞社デジタル版“支援通信”に取り上げられました。是非、みなさまそちらの方もご覧下さい。そしてお願いですが、是非この「おたがいさまバス」に関しての情報を拡散して下さいますでしょうか、よろしくお願い致します。(寄付もよろしく!)
 今朝、メールを見ると早速昨晩に第1号寄付者が確認できました。こんなに早く支援ニュースに反応するのは珍しいのですが、これはきっと日本に住む誰もが相次ぐ水難に覆い被る形で、台風19号が東日本に襲い掛かり、「災害非常災害」の指定までなる大規模災害になったからであろうと思います。こうした「国難」に市民の一人ひとりがこのように応えて下さったものと受けとめ、感謝したいと思います。

 これが「困ったときはおたがいさま!!」ということでしょう。是非、みなさまお一人お一人の善意はほんのわずかでいいのです。しかし、“チリも積もれば・・・・・”ではないですが、その行為が集まり、大きな支援の形につなげたいと思います。よろしくお願いします。
 また現在台風21号が発生し、関東方面に上陸しそうな針路で北東に進んでおり、心配が絶えません。
そんな中で被災地には猫の手も借りたい状況にもかかわらず、ボランティアが全く不足しています。例え、1時間でも参加できるようであれば、最も居住地に近い被災地に行ってお手伝いをして下さったら助かります。
 なお、兵庫県内からボランティアに行こうという方々は、5人組になれば同県から最大20万円の助成金がでます。(28日より受付開始)

 兵庫県以外の方で、最も近い被災地に行こうという方は、10人以上ボランティアを集めることができれば、当センターの「おたがいさま・バス」として支援を検討します。今のところ財源が少ないのでみなさまのご要望にお応えできないかもしれませんが、是非一度“ダメもと”で連絡してください。お待ちしております。(「おたがいさま・バス」担当村井雅清:09031603816です。)
 よろしくお願い致します。 (事務局 村井雅清)

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10台風19号に関する災害支援救援ニュース No.9

被災地へ走らせる“おたがいさまバス”の運営資金にご寄付をお願いします!!
 台風19号の日本列島上陸から1週間が過ぎ、益々被害の甚大さが浮き彫りになっています。
災害救助法の適用範囲は東日本大震災時を上回る391自治体に拡がり、浸水域は西日本豪雨を超え、農林水産業の被害は全国35都道府県に及んでいます。「特定非常災害」に指定されるのも当然でしょう。

 さて、台風20号、21号と発生し、また日本列島に影響をもたらすでしょうが、一雨ごとに寒くなるこの季節、被災者の避難生活への影響が心配です。避難者も12都府県4646人と増大しています。そうした中、先日来のマスコミの記事には、「ボランティア始動」「恩返しのボランティア」などなどボランティアが続々と被災に駆けつけているニュースが流れています。下記に紹介するのはRSYさんからの被災地支援レポートにあった被災者の声です。

—正直、もう限界だったんです。こんな贅沢してもいいのか、わがままではないのかと。皆自分たちも部屋は移りますが、食事の時くらいはみなさんと一緒に食べに行きたいです。これで少し落ち着けそうです。皆さんにはなんてお礼を言 ったらいいか。このご恩は一生忘れません。(60代・女性)-

今、とにかく一人でも多くのボランティアが求められています。極端に言えば、ボランティアは黙って被災者の傍にいるだけでも被災者はホッとされます。
しかし、現状ではボランティアは全く不足しています。そこでこのような国難と言える大規模災害なので、「おたがいさま」ということで一日でもボランティアできる人が被災地に行き、床下の泥かきや水に浸った家具の運び出しなどお手伝いをすることを呼びかけたい。とは言え、初めてのボランティアにとっては不安がいっぱいで、一歩がなかなか踏み出せないようです。
そこで被災地NGO恊働センターでは、熊本地震以来(2016)取り組んでいる「被災地周辺の未災地からのボランティア・バス」を走らせたいと思います。これを「おたがいさまバス」と表現しますが、運行費用がまだまだ不足しています。全国のみなさま、是非ご寄付をお願いします。(お手数ですが、通信欄に「おたがいさま」と書いてください。)

今日現在では、長野県の未災地からと新潟県中越地震(2004)のあった新潟県長岡市からの「おたがいさま・バス」を企画中です。長野県にかかわらず、どこの被災地でもバス代をご支援しますので連絡ください。但し、被災地周辺の未災地のみに限らせて頂きます。(担当:村井雅清 090-3160-3816まで) 
*なお今回の「おたがいさま・バス」は公益社団法人Civic Forceのご支援で実施します。(事務局 村井雅清)

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10台風19号に関する災害支援救援ニュース No.8

 昨日19日付の神戸新聞社説は、「台風禍1週間」ということで、「生活再建に官民の総力を」という見出しのもと、「厳しい冬がくるまでに生活再建の一歩を踏み出せるよう、政府、自治体だけでなく民間も総力を挙げて支援しなければならない。」という内容が書かれていた。同感だ。そして締めくくりでは「将来の発生可能性が高い南海トラフ地震では、西日本の多くの府県で深刻な災禍が見込まれる。被災地の周辺にとどまらず、全国から救援の手が届かなければ、被災者の生活再建は見通せなくなる。」と、続けて「自然災害の広域化を見据え、支援の仕組みを築き直さなければならない。」と閉じている。

 ほんとうにこれだけ災害が続くと、しかも偶然ではなく、いわゆる常態化するような気配であるだけに深刻なメッセージだと受け止めたい。
 そこで、私は提案したい。総力戦で対処し、また備えることにプラスして「政策決定は、それにより影響を受ける市民、コミュニティにより近い 
レベルで行われるべきだという原則」である「補完性の原理」を導入する必要があると。

この補完性の原理というのは、ローマ方法ピオ11世が社会回勅で成員(国民)に発せられた内容で、同原理はその後「ヨーロッパ地方自治憲章」で条文化され、国連の「世界地方自治憲章草案」にも盛り込まれている。そしてくしくも阪神・淡路大震災のあった1995年7月、日本において「地方分権推進法」が成立した。補完性の原理とは、「個人でできることは個人で解決し、個人で解決できなければ、家族で解決し、解決しない場合は町や村で議論する。それでも解決しなければ、市や県に、それでもだめなら国に、それでもだめなら国連に」というボトムアップのしくみである、

 実はこの原理は、イタリアで実践されている。詳しくは、小谷眞男・お茶の水女子大学准教授の「イタリアにおける大規模災害と公共政策-2009年アブルッツオ州震災の事例を中心に-」という論文で補完性の原理について記されている。私が提案したいと言ったのは、日本もイタリアの公共政策に学ぶことが多いのではないかということである。先述した神戸新聞の社説で掲げた「総力を挙げて・・・・」に加えて、この補完性の原理を導入しなければならないということである。
小谷眞男さんの同論文の要約にこう書いている。
—イタリアにおける被災者援助の仕組みは、相次ぐ大災害の発生に促されるようにして段階的に発展してきた。現在のイタリアでは、一方では災害に関する全国統括行政機関である全国災害防護庁が設置されており、他方では自治体や市民社会の幅広い関与が想定されている。その両者が「補完性の原理」によって組み合わされて、社会全体に「災害防護国民サービス」のネットワークが張り巡らされている」と-。

 昨年末以来、政府は災害時の避難行動は住民主体でと言っている。これは「補完性の原理」と合致する考え方である。
                              (事務局 村井雅清)

ブログはこちら
http://ngo-kyodo.org/taifu19/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10台風19号に関する災害支援救援ニュース No.7

頼政代表は千曲川流域の被災地に入って以来、避難所はじめ被災地の長野県北部の中野市、小布施町、須坂市、飯山市を回りました。
もちろん避難所と言っても規模の違いもあり、苦労されている避難所もあります。今日はそういう中でも次の小さな避難所の様子をお伝えします。

<豊野北公民館>
豊野北公民館は住民の自主避難所で市役所の職員の方は常駐されていませんでした。お弁当は届いているものの、そのほかの物資などは近くの指定避難所まで取りに行っているということでした。20名ほどが避難されている地域の避難所ですが、自治会の役員さんで運営をしており、お疲れの様子でした。市の方には指定避難所にして欲しいということを何度も要望しているが、なかなかうまく話が進まないということでした。こうした小さな避難所こそ、災害時の地域支援拠点になり得ると思うのですが、うまくそうした機能が果たせている感じではなかったです。改めて、阪神・淡路から続く自主避難所への支援の格差が続いていることを実感しました。

◎阪神淡路大震災の場合、指定避難所という制度がすでにあったかも知れませんが、ボランティアが被災地を歩き、被災者が複数避難している場所があれば、その情報を当該区役所に届け、避難所扱いにして貰ったことがあります。地方自治体は、もっと柔軟に対応する必要があるでしょう。2013年の改正災害対策基本法では、避難所は地域の復興の拠点となるようにと言われました。つまり、避難所に来れない人や在宅で辛抱している人たちの支援をし、復興に向けて地域全体で取り組もうという趣旨であるはずです。そうすると、そもそも指定避難所ありきではないということになります。(事務局)

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605

2019・10台風19号に関する災害支援救援ニュース No.5

昨日、安倍総理は被災地宮城と福島を視察した。訪問現場で、今回の台風被害に対して
「特定非常災害」に指定する方針とした。被災者もこれで少しは安心できるのか・・・・?
  さて当NGOからのレポート4で避難所の改善を最優先と訴えました。長野の現場から入ってくるのは、避難所によっては過密状態でもある。また段ボールベッドを喜ばれる被災者は多い。しかし人手がなければ数多くの要望に応えられない。一方で段ボールベッドを避難所に敷詰めるにはスペースが足りないなどという声が聞こえてくる。これからは寒くなるので、暖房のことも、そして食事のことも考えなければならない。やはり必要最低限のボランティアさえ足りないのが現実だ。以下の被災者の生の声を聴いて欲しい。

・一緒に晩御飯?いいよ。食べていきな、お弁当も余ってるからさ。俺はしっかり噛んで、時間をかけて食べるけど、こっち(奥さん)は早食い。合わないんだよ、俺たち。こんなんでも夫婦なんだよ。はぁ、まさか避難していて、若い人とおしゃべりできるなんて。新鮮で、うれしかったよ。もう泊っていきなよ。明日も来てくれるかい?
(70代・男性・10月17日の名古屋のRSYからのレポートより引用)

昨日のレポートにも書きましたが、ボランティアがこうして被災者の傍によりそうだけで、元気になれるということです。こういう会話やつながりから、ボランティアは何をすればよいのかも見えてきます。先述した段ボールベッドも、ボランティアなら被災者と一緒に作ろうという発想もでるでしょう。また元気な被災者の中には手伝ってくれる被災者もいるだろう。一緒につくる、一緒に考えるという場から、新しいものが生まれるはずです。
 被災自治体の首長にお願いしたい。被災地以外の全国の人たちに、「ボランティア来てください!」と叫んで欲しい。ボランティアは今、行っていいのかどうか迷っているのです。そして加えて、ボランティアが被災地まで来るためのボランティア・バスを用意して欲しい。被災地の主要駅と被災地の間だけでもバスを走らせば、ボランティアは来てくれます。東日本大震災では、見事な後方支援を展開した岩手県遠野市は、無料で市営バスを可能な限り被災地に走らせたのです。

 ところで恐縮ですが、このニュースを読まれた方にお願いします。当NGOも今回の被災地周辺からボランティアバスを走らせます。「おたがいさまバス」です。このバスの運行のために是非みなさまにご支援を呼びかけます。下記の振込先にご寄付をお願いします。お手数ですが通信欄には、「おたがいさま・バス」と書いてください。  
                   (事務局 村井雅清)

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・郵便振替
   口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2019年台風19号」と記載ください。

■クレジットカードでもご寄付いただけます。
https://congrant.com/credit/form?project_id=605