カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第169報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―21>
 26年前の阪神・淡路大震災以来、私が所属するNGOは「一人ひとりに寄り添い」「最後の一人まで」を掲げて活動を続けてきました。昨年の豪雨災害で偶然出会った「個庫茶屋メンバー」の活動は、まさに被災者主体であり、「一人ひとりに寄り添い」つつ、「最後の一人まで」をモットーに、そもそも地域に住む人たちが、水害による損傷の程度の差はあれ、被害を受けた人たちが支え合っています。被災体験を基に災害に強い地域づくりを地で行っています。まさに「普段着の支え合い」なのです。誰もが支援という意識もないし、ボランティアという意識もなく活動をしており、同じ地域に住んでいるからこそ、夫婦の微妙な距離感や親子の関係までも薄々感じながら、お互いを気遣ってさらりと助け合うという、自然体の普段着のふるまいそのものがベースになっています。「地域」といっても、最近はその範囲が広がりつつあり、人吉市内にあるいは人吉・球磨地域にも、個庫茶屋メンバーの活動が浸透しつつあるように感じています。背伸びをせずに、身の丈にあった自分たちでできることをコツコツしようというスタイルです。こうしたふるまいが、地域の高校につながり、また人吉市内の旅館の女将に、そして身近な農家に、さらに民生委員や社会福祉協議会などのつながりへと広がっています。「自助、共助」であり、“来るものは拒まない”が特に「官助」に頼っている訳でもありません。
 日本は災害多発の国です。災害後の暮らしの再建の在り方は多様です。いろいろなあり方があっていいと思いますが、個庫茶屋メンバーさんのように「支援」とか、「ボランティア」とか身構えるのではなく、普段着のままで助け合いながら、暮らしが再建されるとすばらしいなあと感動します。是非、みなさまも参考にして下されば嬉しいです。本号で支援ニュースの特集として、「個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い」を続けてきましたが、この号で終了します。おつき合いくださいまして、ありがとうございました。約2か月ぶりに16日から人吉・球磨に入ります。また近況をご報告しますのでこれからもご支援をお願いします。(完)(村井 雅清)  

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。

カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第168報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―20>
 前号で紹介した「どこかでよく聞く『できなければ、自己責任ですよ!』」というのは、
Webnews lite-ra.comによれば菅義偉総理が官房長官時代の2020年9月2日におこなった総裁選出馬表明の会見で、
―「国の基本は『自助・共助・公助』」と宣言。さらに、同夜に出演した『ニュースウオッチ9』(NHK)でも、「自民党総裁になったらどんな国にしたいか」という問いに対し、「自助・共助・公助」と書いた手書きのフリップを掲げて、こう述べた。「『自助・共助・公助』。この国づくりをおこなっていきたいと思います」「まず、自分でできることは自分でやる。自分でできなくなったら、まずは家族とか、あるいは地域で支えてもらう。そしてそれでもダメであれば、それは必ず国が責任を持って守ってくれる。そうした信頼のある国づくりというものをおこなっていきたいと思います」―と。
「それでもダメであれば、それは必ず国が責任を持って守る。」と言っているのですが、自己責任論が見え隠れします。そしてこれは、地方分権のしくみと同じように聞こえるのですが、そもそも「自助、共助、公助」の論理とは違います。

 阪神・淡路大震災のあと、被災者自身が埋もれたがれきの中から自力で這い出し(自助)、同じ被災者や近くにいた住民やボランティアが助け合った(共助)という姿があちらこちらで見られたにも拘わらず、官(兵庫県)は何もできなかったという当時の貝原俊民知事の「自助・共助・官助」という発言が、いつのまにか「自助・共助・公助」に挿げ替えられたのです。“災害ユートピア”と感動をもたらしたほど、瓦礫の中からのいのちがけの救出活動があちらこちらで行われていた“かけがえのないふるまい”を目の当たりにして、自己責任という言葉など浮かびもしません。
 「それでもダメであれば、それは必ず国が責任を持って守る。」と言っていますが、コロナ対策をはじめとしたこれまでの数々の“政府の失敗”を見れば、いわずもがなです。

すでに紹介したローマ法王ピオ11世の社会回勅の後半には「社会のあらゆる活動は、その動機と本性のゆえに社会の成員たちに補助を提供せねば成らず、彼らを破壊し、吸収するようなことは決してあってはならない」と記されてあることをしっかりと刻み込まなければならないのです。これをどこかに置き忘れていながら、“平気の平左”で地方分権を語っている関係者も少なくないのです。菅義偉総理大臣はじめ、すべてとは言わないですが地方自治体の首長もこのことを忘れているのです。 
            (次に続く 村井 雅清)

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。

カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第167報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―19>
 しかし、前号を読んで頂いた方の中には、「ウン?なんか変だなぁ・・・・」と思われた方もおられるのではないでしょうか?地方分権の原理でいう「自分たちで出来ることは、自分たちで成し遂げ、自分たちで出来ないことは・・・・・」というフレーズを読むと、どこかでよく聞く「できなければ、自己責任ですよ!」ということなのか?という疑問でしょう。ところが、日本の防災では、次の原則が明記されています。

 ―日本では、自然災害が発生した場合、まずは住民に最も近い基礎自治体(市町村)が災害対策本部を設置して、被災者支援にあたることになっている。そして基礎自治体だけでは対応できない大規模な災害の場合には、都道府県が被災市町村の支援を行い、都道府県でも対応できない巨大災害の場合には国や被災していない他自治体が支援するのが基本である。―(第4章災害対応のガバナンス・紅谷昇平・兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科『ー地域づくりの基礎知識4ー災害から一人ひとりを守る』北後明彦・大石哲・小川まりこ編、2019・3・30 神戸大学出版会発行より引用)となっています。つまり「被災者支援にあたることを再前提として・・・・」と理解できるでしょう。 

日本国憲法は主権在民なので、至極当然なのです。そして自然現象である災害を事前に防ぐことは不可能です。しかし、少しでも被害をなくす、出来れば限りなく被害をゼロにする「減災」という考え方を実践するのは、これも極めて当たり前のこととも言えるのではないでしょうか?しかし、何故これがこのとおりできないのか?不思議なことです。(次に続く 村井 雅清)

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。

カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第166報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―18>
 地方分権の原理になったのは、1931年ローマ法王ピオ11世の社会回勅です。そして法王が成員に呼びかけたのが次の一節です。

  ―個々の人間が自らの努力と創意によって成し遂げられることを、彼らから奪い取って共同体に委託することが許されないと同様に、より小さく、より下位の諸共同体が実施、遂行できることを、より大きい、より高次の社会に委譲するのは不正である。・・・・・・・・・・社会のあらゆる活動は、その動機と本性のゆえに社会の成員たちに補助を提供せねば成らず、彼らを破壊し、吸収するようなことは決してあってはならない―と。
 これを基に、「ヨーロッパ地方自治憲章第4条第3項」に記されている表現が
―公的部門が担うべき責務は、原則として、最も市民に身近な公共団体が優先的にこれを執行するものとする。国など他の公共団体にその責務を委ねる場合は、当該責務の範囲および性質並びに効率性および経済上の必要性を勘案した上で、これを行わなければならない―(日本自治学会第2回総会・研究会 第6セッション-都道府県制度の過去・現在・未来―神野直彦レジュメより引用)です。

こうしてEU→ドイツ→日本いう経路で、日本の地方分権が影響を受け、議論を積み重ね現在に至る訳です。先述の二つの文章を地方分権の解説として分かりやすく表現したものが
 ―自分たちで出来ることは、自分たちで成し遂げ、自分たちで出来ないことは、身近な行政(市・町・村)に補完して貰い、市・町・村ではできないことは、さらにより上位の行政(州とか連邦)に補完して貰うという体制―(新野幸次郎 階段NO36(2010) エッセイと詩 “無料と税”より引用)。というものです。こうして補完性の原理と地方分権のつながりを理解すると、被災者主体が明確になります。 (次に続く 村井 雅清)

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。

カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第165報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―17>
昨年の豪雨災害から明日でちょうど1年になります。個庫茶屋メンバーさんはこの1年間、被災者一人ひとりに、丁寧に寄り添って来られました。1年を前にして、代表のSさんはあの時にメンバーさんとボランティアに入った人吉市内の美容院さんを訪ねられました。老夫婦が泥と汗まみれになりながら、毎日浸水した床下の泥を掻き出していたそうです。この老夫婦はSさんのことをしっかり覚えて下さっていたようです。また週一で開くリヤカーマルシェでは、被災者同士が助け合い/そしてリフォームした家では年金の日に集まって1年間の出来事をなんとなく話題にし/やっと約1か月かけて本格稼働がスタートしたパン香房オーナーの元気な姿/借家が水浸しになり同メンバーがリフォームした家に住んでいる坂もっちゃんの“玄人はだし”の庭師としての照れくさそうな笑顔など/を想像すると、きっと、代表はじめメンバーさんの一人ひとりが、それぞれのスタイルで丁寧に寄り添い、励まし合ってきた普段着の振る舞いが想像できます。Sさんは毎日忙しく走り回りながら、ものづくり工房の働き手さんにも声かけをします。まさに一人ひとり違う被災者の姿に向きあい、サポートを続けて来られた1年でした。行政は“被災者主体”を掲げ、全力で支援すると言っていますが、個庫茶屋メンバーさんのように一人ひとり違う被災の事情を理解し、行政が支援できるのでしょうか?行政ではできないから、地域で助け合うコミュニティと補完し合うことが不可欠なのではないでしょうか?

 地方分権をきちんと具現化するには、被災者(住民)主体が根本的な理念であり、市民自治・住民自治を育む地域コミュニティの存在なくしては成り立たないでしょう。この地方分権の原理となったのが、1931年にローマ法王ピオ11世が言った「社会回勅」にあることは、歴史の史実なのです。さて、その原理とは? (次に続く 村井 雅清)

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。

カテゴリー
未分類

2020年7月豪雨水害に関する支援ニュース 第164報

<個庫茶屋メンバーの普段着の支え合い―16>
 さて、「日本一短い避難訓練」とは?この訓練は高知県黒潮町で行われている訓練です。各地で避難訓練というのは行われているのですが、寝たきりの高齢者や足が不自由なために訓練には参加できないケースがほとんどです。当事者も遠慮されるし、訓練の主催者も「無理しなくていいですよ!これ訓練だから・・・・・」??と言って不参加を促すケースも少なくありません。最近では、リヤカーなどに乗せて避難して貰うということを行っているところもチラホラ見受けますが、当事者が参加しているケースはまだまだ少ないですね。

 そこで黒潮町では、地域で決められたように避難するのが困難な人に、あえて「何とか、入り口の玄関まで出て来てくれませんか?」と参加を呼びかけ、ご自分の意志で訓練に参加して貰うように働きかけるのです。玄関まで出てきて貰ったら、地域の元気な方やボランティアが車に乗せてしかるべき避難場所にお連れするというスタイルです。お家の部屋から玄関までという数メートルの避難なので、「日本一短い・・・・・」ということです。こうしてできるだけ当時者の意思で、いわゆる“主体的”に参加して頂き、地域ぐるみでの訓練とするということです。お手伝いをするボランティアや地域の方も、こういう時を機会に災害時に要援護者となるかもしれない地域住民さんの普段の生活の様子を知ることができ、災害時のみならず普段から目配り、気配り、心配りができるようになるのではないかと期待できます。こうして具体的な事例と向き合うと、“被災者主体”の当時者をサポートするときには、例えばボランティアとしてどういうことに気遣い、そしてどういうお手伝いをすればいいのかということが、より詳しくイメージできるのではないでしょうか?地震に対する耐震診断や耐震補強で行政が支援されることと同じように、災害時要援護者の方々が少しでもご自分で避難をするためにも、普段からその方の住まいの事情を把握し、より使い勝手のいいバリアフリーにするお手伝いができるのではないでしょうか?すでに触れましたが、“避難行動は被災者主体で”と呼びかけ、行政は全力で支援するとのことですが、被災者主体をサポートするということは、一人ひとりに対応しなければならないということを肝に銘じて欲しいものですね!(次に続く 村井 雅清)

〈〈懲りずにお米を集めています!〉〉
 5月の被災地訪問のお話として、「先日の被災地訪問でご縁があってあるお宅の法要に出席した時のこと。法要が終わってご住職がお話しされた中で、『もうすぐ1年になるのに、未だにお米はありませんか?』と寺に訪ねて来られる被災者がおられます。まだまだなんですね・・・・」」とご紹介したところ、東北の同じ法人から昨年に続き、今年も大量のお米の提供をという嬉しい話がありました。また、お米代として寄付をして下さる方も絶えません。まだまだお米は集め続けたいと思いますのでよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
    口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。