「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.131

「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.131

悲しい、悔しい、酷すぎる、どんな言葉も当てはまらない。神も仏もないとはこのことか。

地震でお店の解体を余儀なくされ、仕事を奪われ、落ち着きを取り戻そうとした瞬間に自宅と別の店舗が水害で被害を受けた。

泥だらけになった被災地で、ボランティアとともに、金沢と輪島の2拠点生活をしながら、自宅をきれいに修理した。やっと住める状態までたどり着いた矢先、大動脈破裂で帰らぬ人に。「どうして、なんで、私何か悪いことした?こんなことになるなんて、ほんと考えたよ。」彼女が水害後に言った言葉が頭を巡る。いま私もそれを思う。地震と水害の2重災害で立ち直ろうとしていたのに。なぜこんなことに。。。

亡くなる少し前、金沢で一緒に食事をしながらお酒を飲んだ。「周りにあまり飲む人がいないから今日は楽しい、楽しい無礼講だよ!と。ボランティアさんに会えてほんとよかった!なんていうんかね。これからもずっと付き合っていきたい」と笑いながら話してくれた。その数日前には、「ボランティアさんがやっと仏壇を直してくれてね。いいがに(よく)してくれてね。立派になったよ!」と、とても喜んで写真を送ってきてくれた。息子さんに引き継いだお店のことも「もう引き継いだから口出しはできないけどね。どうするんかね。お店のほうよろしくお願いします。やはり働いているのが一番いいですね。」と、それが彼女との最後のやり取りになってしまった。

何もかもが真新しい畳の上に横たわる彼女、まるで今にも起き上がり、「ともちゃん、どうした??」と話しだしそうなきれいなお顔でした。そしてまさか、きれいになったばかりの仏壇に彼女が最初に入るとは誰もが思いもしなかった。ご近所さんからは「昨日まで元気だったのに!」という言葉を何度も耳にした。

お葬式では、「これから父と旅行に行く計画を立てていたのに、ほんとにこれからというときに、悔しくて仕方ないです」という息子さんの弔辞に心が張り裂けそうになった。

いまでも夢であってほしいと思う。どうぞ安らかにお眠りください。

                      (増島智子)

#日本財団

#Civicforce

#一般社団法人おもやい

#一般社団法人みんなの居場所はちはち

#CODE海外災害援助市民センター

#チームこのへん

#四番隊

#DRT JAPAN栃木

#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)

#コミサポひろしま

引き続き現地からの情報を発信していきます。

ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/

*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。

*私たちの活動は、赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。

*私たちの活動は、日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。

■活動支援金のご協力をお願い致します。

・クレジットカードでも寄付ができます。

https://congrant.com/project/ngokobe/605

・ヤフー募金でもご寄付いただけます。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008

・郵便振替

口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター

・銀行振込

ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556

 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター

*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。

花の画像のようです


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です