自主避難所から、自立避難所へⅤー(南志見地区編:輪島市町野町)
本レポートで紹介した輪島市町野町金蔵に行く道路は288号線だが、その隣に途中で枝分かれして277号線(宇出津・里町線)が外浦の海岸まで走っている。その海寄りの集落が輪島市町野町南志見地区だ。元日の能登半島地震以来、何度か被災地各地区の自主避難所や孤立集落を回っているが、大型ダンプ車が10台以上も連ねて走っている光景は初めてだ。277号線を南志見地区まで走っていても、それを想像させるほどの大規模工事を目にすることはない。おそらく外浦の海岸線で大規模な山崩れがあり道路が寸断されているので、ここの土砂を運んでいるのだろう。
さて、地震前は約700人いた南志見地区だが、発災後一時約300人が2次避難された。残りは南志見公民館や東洋中学校や東大野の県の施設で避難生活を送っていたようだ。電気が通り始めた2月半ばに2次避難していた方々は少しずつ戻ってきた。私は、南志見地区尊利地地区に戻られた3世帯を訪ねた。お一人は、丁度2日前に戻ってきたところだが、輪島市内で働くので、ここから毎日通うのはきついということで、輪島で家を借りたそうだ。同地区区長さんは、「まだまだ不便なので、一度には戻って来ないだろう。みんなバラバラだ。ただ、4月12日から一部入居が始まる仮設住宅が完成すれば、戻ってくるよ!」と嬉しそうに語ってくれた。不便さは変わりないが、「少し離れたところのスーパーマーケットには生鮮食料もあるし、買い物は輪島市内に出るより、能登町まで行けば何でも買える。30分で行けるんだ!」と。
この南志見地区には、かなりの規模で仮設住宅がそのまま災害復興公営住宅に移行する“石川モデル”という住宅が建設されている。5月には完成するのでは・・・?と言っていた。
ただ、この大規模な“石川モデル”が完成しても新たに集会所や談話室はない。もともとあった南志見公民館を使うことになるそうだ。他方、廃校になった南志見小学校グランドにも建設型仮設住宅の建設が進んでいるとのことで、おそらく全被災住民が入居できるのは難しいかも知れないが、大半は元の南志見地区に住めるということで、これまで築いてきたコミュニティが崩壊することはないだろうと思う。
過疎地域を大災害が襲った能登半島地震だけに、消滅集落だとか、共同体消失だとか、耳障りな言葉が聞こえてくるが、まず南志見地区は伝統を引きつきながら、これまで築いてきた共同体の再出発が、もう目の前に来ているような気がする。
是非、能登モデルと言えるような共同体を創り上げてほしいと願う!! (被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)
*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動していますhttps://www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html
*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。
*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・ヤフー募金でもご寄付いただけます。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。
コメントを残す