—自主避難所から、自立避難所へⅧ(輪島市西保地区上大沢編)
先日21日、地震直後に集団避難された西保地区7集落(上山、西二又、上大沢、大沢、赤崎、下山、小池)の一つ、大沢町に向かった。旧知の記者から教えて貰った輪島―門前を結ぶ249号線からの山越えのルートだ。実は、以前輪島市石浦から外浦の海岸沿いに走り、鵜入(この集落も一時孤立し全村避難した。)を過ぎて、大沢町まで行こうとチャレンジしたのだが、途中道路の陥没で残念した集落だった。
さて、教えて貰った山越えのルートでそのとおり林道を走り、249号線から30分ほどで辿り着いた。でも、そこは上大沢町だった。キーパーソンになる住民や地理などを出会った住民に尋ねていると、どうも同記者から聞いていた集落とは違うと気づいた。ここは大沢町ではなく、上大沢町で輪島からは整備された林道を通って、わずか1~2本のルートしかない。今回の地震で輪島―珠洲をつなぐ外浦の海岸線は、ことごとく大崩落で通行止めになっているため、このように山越えで行くしかないという集落は少なくない。ここ上大沢町も同じだ。海岸は隆起し、また大規模な山崩れもあり、あらためて今回の地震の大きさを痛感する。電気は通ったばかりだが水は断水。山の湧き水を活用しているがこの地震の影響か、水量が減ったと。上大沢町は地震時20世帯が暮らしていて、現在5~6件が戻っているとのこと。丁度Y区長さんと農家さんがお一人おられた。この農家さんは、稲の苗を育てている。今のうちに処理しないと稲は腐って使い物にならない。つまり来年の米の収穫がないということ。また“田起こし”も始めたと。「これが仕事なので輪島からバイクで通っている」と。グリーンコープさんから提供されたヨーグルトを差し上げたら、「こんなの地震以来飲んだことがないよ。救援物資では入ってこない」と凄く喜んでくれた。「救援物資は何も来ないのですか?」と聞いたら、「自立しろということかも知れないが、正直きついよ!」食料は何も来ないから‥・・・。
亡くなられた精神科医の中井久夫さん(神戸大学名誉教授)がよく言っていた「ボランティアの第一歩は、黙って被災者の傍に寄ることだよ!」とおっしゃっていたことを思いだす。
区長さんは、みなし仮設に入っているのだが、集落の今後を懸念してこうして戻ってきている。集会所で寝泊まりしているとのこと。「私たちは、避難所や自主避難所の集会所などで足湯をして廻っています。ここの集会所でもできますか?」と尋ねたところ、「昼間は3~4人しかいないかも知れないよ!それでよければ是非」と了解して下さった。
一度は孤立し、二次避難所に‥‥。その後こうして“仕事があるから”と一時的に戻って、村を守る。仕事と表現されたが、田越しや稲の苗の育成という、生きていくための糧だ。
これを自立と言わなければ、自立とは何だ?
行政が軽率に自立ということがあるが、あらためて現実の生き様と向き合ってほしいものだ。
(被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)
*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。https://www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html
*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。
*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。
コメントを残す