熊本地震救援ニュース第85報

「鬼神殿」

西原村・鳥子、布田・宮山の両地区におきまして、秋の例大祭が執り行われました。

この祭りは「鬼神殿(きじんどん)」と呼ばれる神様が本殿から現れ、子どもたちを泣かしながら境内を歩き回り、その後神主さまによってお鎮まりになって帰って行かれる、いわば秋田のナマハゲのような子どもの成長を祝い、そして秋の収穫に感謝をする、そんなお祭りです。

まずは鳥子地区にあります三宮神社にて「きじんどん」さんが現れます。
ここは本殿の手前に拝殿があり、奉納の舞を納められた後、いよいよきじんどんさんの登場です。
舞が終わる頃には子どもたちはソワソワ。拝殿を覗きながら、また拝殿から遠くへと走って隠れる子、拝殿に上がって親御さんと共にその時をじっと待つ子、もう耐えきれずに泣き出してしまう子。きじんどんさんの登場が近づくにつれてだんだん子どもの様子が賑やかになってきました。
23_161216_0017

そしてきじんどんさんの登場。いよいよ泣き出す子、遠くまで逃げ惑う子、きじんどんさんなんて怖くないと言わんばかりに走り回る子、様々です。
境内を怒鳴りながら歩き回り、最終的にはまた拝殿へと戻ってそこで神主さんとの問答が繰り広げられ、本殿へと帰って行かれました。神様に怒られる神主さんというのも初めて目にする光景でした。
23_161216_0039

ここ三宮神社では、境内で地区の方々によるおみくじ、神社修復協力のためのバザーや、カレーやおにぎり、カライモなどの炊き出しもあり、地域でお祭りを盛り上げていらっしゃいました。
自分たちでできることを持ち寄りながら、工夫しながら場を盛り上げ、一つの空間を作り出していく。これこそ復興における大切な共通体験なのではないかと感じました。

そして次なるきじんどんさんの活躍の場は布田・宮山の八王神社。
八王神社は拝殿が地震によって倒壊してしまったため、拝殿の跡地に舞台を作り、今までにないオープンな場での例大祭となりました。
23_161216_0003

ここでは様々な屋台や出店が地域の方、またボランティアの方、学生の方などと協力をしながら出店されているのがとても印象的です。この地域がこれまでどのように外の人達と繋がりながら地震後7か月を歩んできたのかが想像できる、とても賑やかなお祭りとなりました。
極めつけは「マグロの解体ショー」!
神事が行われている目の前で、解体されていくマグロに舌鼓を打つ参加者の皆さん。それはそれは大盛況でした。
23_161216_0046

拝殿が崩れても、そこにまた新たな露天の舞台という「場」を作り出し、それがその会場の中心となって人々が笑顔で集う。コミュニティの核と言われる神社でこうした従来から住んでおられる方々と外からの方々が一緒になって過ごすこの「祭り」という空間を通じて、これからの西原の復興の先にある姿を垣間見る、そんな気持ちになりました。
23_161216_0006

西原の祭りを通じて、復興へと進んで行くお一人お一人の力強さを感じさせていただく、そんな貴重な体験をさせていただきました。(鈴木隆太)

◎引き続きご支援をよろしくお願い致します。
「熊本地震」活動支援金を募集しています。
郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、通信欄に「熊本地震」と明記下さい。
銀行から振り込む場合は、ゆうちょ銀行 支店番号:一一九(イチイチキユウ)店/店番:119/当座0068556/受取人名:ヒサイチNGOキヨウドウセンター