熊本地震から2年、地域の復興は?

熊本地震救援ニュース第93報

熊本地震から丸2年が経過しました。当センターでは、西原村での支援活動を継続しています。
地震から2年の4月15日に、西原村古閑地区でボランティア感謝祭が行われました。
古閑地区は、地震の被害によって宅地が大きな被害を受けたエリアの一つです。ようやく宅地復旧の目処がたち、工事の着工が始まる直前という状況まで進んできました。とはいえ、宅地復旧に時間がかかるので、住宅の再建はもう少し時間が必要です。
当センターでも災害当初から集落復興のための会合などに参加し、過去の被災地への視察なども一緒に行なってきました。この日は、集落全体の人が集まるということで、まずは消防団の若手メンバーから新潟県での視察について報告があり、次に婦人会から福島県での視察報告、婦人会OGのメンバーから宮城県での視察報告がありました。

視察に参加したそれぞれのメンバーから感想などの報告がありましたが、その中で皆さんが口を揃えておっしゃっていたのが、過去の被災地に行くことで古閑の良さに改めて気づくことができた、ということです。同時にこうして生まれた「被災地のリレー」というものが、本当に意義のあるものだと痛感しました。
古閑地区はもともと約30世帯の小さな集落ですが、集落の中での人のつながりが非常に強く、地震後も助け合いながら生活をしています。また、消防団の若手メンバーが古閑集落での再建を決め、集落を盛り上げようと様々な意見交換をしています。こうした若手メンバーがいるということは、他のところにない古閑の強みの一つであるということに視察を通して多くの人が気づき、世代間の意見交換も徐々に始まっています。
地震以前は、若手と年配の方々は行事ごとで顔をあわせる程度だったそうですが、地震後は頻繁に集落の将来について意見交換をしたり、一緒にお酒を飲んだりという回数が増えたそうです。今回の感謝祭での報告の中でも、若手メンバーも色々と考えていくので、集落の方もそれを見守ってほしいという発表がありました。

また、農作業後に集まることのできるコニュニティスペースがほしいという意見が出てきました。「被災地のリレー」を通じて、集まれる「場」が非常に大切であるという学びがありました。古閑地区では農作業をする方々が多くいらっしゃるのですが、従来は作業後に家に集まってお茶を飲んでいたようです。ところが、地震によって家が壊れてしまい、集まれる場所がない状況になってしまい、現在はそれぞれ農作業を行なっても、その後に集まる機会が減ってしまったとのことでした。そこで、今後はあづま屋など、集まれる場所を作っていきたいという発表もありました。

このように、被災地からの復興に向けて、外部との様々な交流をしながら一歩ずつ着実に歩みが進んでいます。まだ家の再建には時間がかかりますが、当センターは今後もこうした一つひとつの歩みを丁寧にサポートしていきます。

“熊本地震から2年、地域の復興は?” への1件の返信

  1. 未だ復興の途中の中、寒さ厳しい折、負けずに立ち上がろうとする方々の強さに頭が下がります。
    もしかすると私にもお手伝いしたいと寄付を考えております。
    皆様に一日も早く笑顔になれる日が訪れる様にお祈りしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です