【東日本大震災】レポートNo.267

あれから5年目、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 3月14日
………………………………………………………………………………
 被災地では3.11前後はみなさん心が揺れています。もうすでに5年が経過し、被災地の様子は様変わりしています。盛り土が進み、道路がこれまでとは違ったり、行くたびに昔の面影はなくなり、思い出すことも難しいようなまちづくりの整備が行われています。果たしてこれでいいのでしょうか??
土盛り_s.JPG
道路_s.JPG
 そんな中で、3.11が間近になると子どもたちの心も揺れます。あの小さな体であんな大きな津波のことをどう受け止めればいいのでしょうか?東京に避難した子どもたちは、3.11が近づくと津波の夢を毎日みるようになるそうです。東京では津波の話もあまりないし、痛みの共有ができないようです。3月11日だけは学校を休んで、家族と祈りの日にしたいと訴えている子もいます。でも3月11日まで気持ちが持たずに、ほぼそれまでの一週間学校を休んだそうです。
 また、当時小学生の孫と津波の後に再会し、無事を確認した後で、その子をその場に残して別の場所へ移動したという人がいました。もちろんそれはやむをえずとった行動でした。けれど、その子は「なんで置いて行かれたのだろう?」とずっと気にしていて、数年後やっとそのことをおじいちゃんに確認し、二人は夜枕を並べながら朝まで当日のことを語り合ったそうです。
 こうして、県外で避難生活をしている子どもたちも心にたくさんの傷を残しながら、生活しています。そして、「3.11」のその日が来るたびにあの日と向き合い、一日、一年心に折り合いをつけていくのでしょう。私たちにできることは、そっと見守るしかできません。被災地にはそんな子どもたちがたくさんいます。子どもに対する心のケアは長期的に必要です。「阪神・淡路大震災では3~4年後にピークを迎えたとの指摘もある。心に深い傷を残すトラウマを放置しておくと症状が悪化し長期的なうつやひきこもりにつながるケースもある」(毎日新聞2016/3/13)と指摘しています。子どもたちが思いっきり外を駆け回り、遊ぶことができるのはいつになるのでしょう。。。。
 
綿あめ_s.JPG