「平成30年7月豪雨」災害レポート No.70

(2019年7月27日)

西日本豪雨災害から1年が経ち、建設型仮設住宅やみなし仮設住宅に住んでいる方もいる中で、再建を果たした人もいます。

ちょうど今頃、土砂が流れ込んで全壊となったお宅で、お位牌と数珠を探すために、ボランティアの人たちと泥出しをしていた暑い夏がまたやってきました。そのお宅が元の場所に自宅を再建しました。再建のお手伝いをしたのは同じ広島市内で4年前に大きな水害を経験した被災者でもある大工さんです。「自分も被災したから、気持ちがわかる。災害を経験してなかったら今回もボランティアなんてしてないと思う」と…。

昨年末に建築申請をして、この夏にやっと完成しました。被害を出した川はまだ手付かずですが、住み慣れた場所に戻れるというのは、被災された方にとっては一番望んでいることです。もちろんそれが叶わない被災者の人もたくさんいます。

ご家族総出で引っ越しが始まりました。「一年しか住んでいないのに、こんなに荷物があるなんて信じられない」とお母さんがこぼしています。私もいろんな被災者の方の引っ越しをお手伝いしましたが、狭い狭いという言われる仮設でも、住む時間が長くなればなるほど、どこにこんな荷物が入っていたのかというほどの荷物があります。生活というのはそういうものだと思います。それでも、もとの生活で慣れたものは無くなり、喪失感も同時にあるのです。家が仮設になったから、狭くなったからといってもこれまでのライフスタイル変えるのはとても難しいことです。だからこそ、阪神・淡路大震災の時から言われている「住まいに仮はあっても、暮らしに仮はない」ということそのものなのです。

これから、新しくなった住まいで、またあらたな思い出を刻んでいくことでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.69

④「自分たちが住んでいた小屋浦を見届ける」 久しぶりの小屋浦地区を、少し車で回ることにしました。当時被害が大きかった地区の天地川沿いを山へ向かっていくと、あれっ見慣れた後ろ姿、Kさんです。みなし仮設住宅から、20分ほどかけて、被災された家の近くに作った畑へ行く途中でした。坂道を上り、ここまで歩いて来られることに驚かされます。以前ボランティアさんが手伝って作った畑には、すてきな物置き小屋も作られており、お野菜が植えられていました。しかし、動物が悪さをしたようで、植えたお野菜がひっこぬかれていました。私たちは、一緒に動物除けの網を買いにでかけました。一人で住まれているKさんがホームセンターで買ったものをここまで運ぶのはとても大変です。そしてこの地区は、またいつ被害が起きてもおかしくない場所です。でも、ここに畑を作って通われています。毎日自分の目で確かめながら、復興していく小屋浦を見つめています。Kさんはいま、どんなことを考えて生活をされているだろうか。お別れの時のKさんのお顔を見ながら思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「そして、これから」

 久しぶりの広島は、1年という時の流れを感じ、一人ひとりの生活、暮らしを感じる日となりました。それぞれの家には、家族が住まれるあったかい生活の場がありました。そして仮設住宅で一緒に過ごしてこられた仲間との関係は、本当にすてきだなあと感じました。 私たちが帰るとき、一人の方が仲間のみなさんにこんなことを言われました。「また集まろう。1年後はみんな離れてしまうけん、来られるときに一緒にやろうや〜。」。この言葉にはっとさせれられました。みなさんの生活の中には、一日一日を過ごしていくことを考えるとともに、「来年どうしたらいいのか」という不安がいつも心の中にあるのだということです。心配ごとをかかえながら過ごすことは、本当に大変であるとともに、私たちはこの心の声に耳を傾けなければならないのでないかと感じました。  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                     (ボランティアスタッフ 柚原里香)

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.68

③「小屋浦の風景は『いま』」

 竹灯籠の準備がひと段落し、お昼になりました。広島へ来たら、お好み焼きが食べたくなります。小屋浦でお好み焼き屋を再開されたお母さんのお好み焼きを食べに行くことになりました。昨年私がお会いした時は、被災されたお好み焼き兼、家の片付けをされていました。毎日の片づけ作業に追われ、一日が終わると疲れ切っている様子でした。再開をされたとお話を聞いていましたが、今回食べに行くのが初めてで、うれしさのあまり気持ちが高まります。 お店に入ったすぐの柱には、「まけないぞう」さんを飾ってくださっています。そしておかあさんは、きれいにお化粧をされており、笑顔で迎えてくださいました。私は「イカ天入りお好み焼き」を注文しました。「ここでお好み焼きを再開させたい」、きれいに磨かれた鉄板の上で作られていくお好み焼き、いい匂いとソースのジュワーのという音が食欲をそそります。お母さんの元気な顔を見ながら、おいしいお好み焼きを口にほうばります。「おいし〜!」。今日ここでお好み焼きを食べられたこと、本当に嬉しかったです。

 この地域は、被害が大きかったところの一つで、現在家を解体しているところも多く、以前の小屋浦の景色とだいぶん変わってしまいました。「みんな帰って来ないかな。」とぽつりとお母さんは話されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                (ボランティアスタッフ 柚原里香)

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.67

②「共に過ごしてきた仲間」

 5日は、7月6日で西日本豪雨から1年を迎えるにあたり、どことなくみなさんがソワソワしていました。仮設へ行くと、今日一緒に準備をしてくださる方の家のベランダから、「ちょっとおいで。」と声をかけてくださいました。「今日のおやつにでもみんなで食べて。」っと、手づくりのパンを作って下さっていました。くるみとレーズンが入った焼き立てのパン。「ちょっと味見してみて。」と切ってくださるパンからは、ゆげと同時にふわ〜っといい匂い。外がサクサク、中がふわ〜。「おいし〜っ!!」。焼いてくださったことへの気持ちとパンのうまさになんとも言えない気持ちになりました。

  数日前まで雨の予報だったにも関わらず、この日は快晴。暑くて汗がでるほどの天気となりました。竹灯篭の準備が始まりました。パンを作ってくださった家のお父さんは、竹を切る道具を家から運び出し、さっそく作業に取りかかられました。大工をされていいたお父さんの仕事ぶりは、本当にすごいです。「こんな感じのものを…」と見本を見せると、あっという間に一つ、二つとすてきな灯篭が作られていきます。そして集会場前の作業場には、一人、また一人と仲間が集まって来ました。「〇〇さん、切るの変わろうか?」「竹の中から水が出てくることがあるから気を付けて。」「〇〇さん、ちょっと休憩しようや〜。」一つ一つの声かけが、みなさんで家族のように1年一緒に過ごしてこられたことを感じさせるものでした。仮設に来た時はお隣さんも分からなかった方々が、今こうやって共に生活している風景を見ながら、1年なんだな〜と。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんな中、出来ていく竹灯籠を見ながら、被害に遭われた多くの方々への想い、1年をどのように過ごされていたのだろうと考えていました。

(ボランティアスタッフ 柚原里香)

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.66

7月4日〜8日まで、広島県安芸郡坂町小屋浦地区へ行って来ました。昨年10月以降行けておらず、久しぶりの広島でした。川の土手には、まだ黒い土嚢袋が積んであったり、工事の車が出入りしていました。7月6日で、西日本豪雨から1年です。久しぶりに書かせて頂くレポートは、広島で暮らす人たちの「いま」を伝えることができたらと思います。(4回に分けてレポートします。)

①「暮らし」

昨年の9月、私は小屋浦地区から坂町の仮設住宅へ移られる方々の引っ越しのお手伝いをさせて頂きました。あの暑い夏の中、これから住まれる家に配置などを考えながら、ベットや机などを一つずつ入れていく作業は、疲れもピークに差し掛かっているみなさんにとっては、本当に大変だったと今でも思い出します。

 そんなことも思い出しながら訪れた仮設住宅で、私は驚かされました。最初に訪れた家の裏のベランダ側には、発砲スチロールを上手に使われて、トマト、ピーマン、ゴーヤ、ナス、しそなどの夏野菜!が育っていました。ベランダの隣には、作業道具を入れるための手作りの収納倉庫までが作られていました。  お野菜に目が行き、「わ〜っすごい!いっぱいなってますね!」。『持って帰る?』というお母さんの言葉に連れらて、ピーマンの近くへ行くと、なんとも大きなピーマンがごろごろ。それを一つ一つ一緒に採らせていただくと、青々としたいい匂いがふわ〜っと。思わず「食べてもいいですか?」と、ピーマンをそのままがぶり…。「新鮮な苦みがあって、且つ、う〜うまい!!」。『えっ生で食べるの?』と言われ、笑いが止まりませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 1年という時を感じ、ここで住んでこられたみなさんの「暮らし」を感じる一日となりました。改めて、「暮らしに仮り」はないのだと実感しました。  

                  (ボランティアスタッフ 柚原里香)

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.65

西日本豪雨から1年が経ちました。被災地には更地が広がっていました。「普段は町を歩いても誰とも会わない日もあるのよ。淋しいよ」という声を聴きました。 大きな被害をもたらしたそれぞれの川のほとりには、黒い大きな土嚢袋が並んでいるだけで、どこもいまだ手つかずの状態です。

「総務省消防庁によると、西日本豪雨の直接死は14府県計222人。関連死53人と合わせると、死者は14府県で275人に上る。行方不明は岡山、広島両県で計8人。」(2019/7/6毎日新聞より)

亡くなられた方に心からお悔やみ申し上げます。そして、行方不明の方一日も早く見つかりますように。 私たちが関わっている被災者の方も息子さんを関連死で亡くされた方がいます。持病があるなかで、仕事と家の片付けや厳しい避難生活が被災者に過度な負担を強いてしまい、災害で生き残った大切ないのちがまたひとつ消えてしまいました。これほど悔しいことはありません。

そして、災害が発生した前日には住民さんとボランティアのみなさんで7月6日に使う竹灯籠の竹を小切りしました。斜めに竹を切るのは少し難しいのですが、みなさん器用に次々切っていきます。すでに山から竹を切り出してくれていたので、作業もあっという間に終わりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7月6日の当日は、朝9時には町中にサイレンが響き渡り、それぞれが黙とうを捧げました。そして、その後仮設の集会所には住民のみなさんが朝から待ち遠しそうに集まってくれました。竹をみなさんと並べながら、「一年あっという間だったような、長かったような…」など話をしていました。避難所で仲良くなった子どもも様子を見に来てくれて、少しお兄さんになった姿をみて、一年の長さを感じます。 我が家のあった被災地にはなかなか足が向かないから、ここでやってくれてよかった」、「喪服がないから、町の式典には行けないよ」という方、「車がないから、行けないよ」という方、「ちょっと地域が違うからいけないな」など、それぞれ想いを持った方たちが、仮設の集会所に集まってくれました。ずっと活動を続けている兵庫県立大学大学院の卒業生などが久しぶりに来てくれて、住民さんもまるで娘か孫が来たように、嬉しそうに会話が弾み、笑顔が絶えません。コミサポひろしまのみなさんも参加してくださり、住民さんと木工を楽しんでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 もちろん、これからの生活を考えると不安がいっぱいです。「災害復興住宅に入っても、年金生活だし、家賃が払えるのかどうか心配…」、「自宅を再建したいけど、年も年だしどうしようか迷っている」、「危険区域に指定されてしまったので、家を建てようにも建てられない。」など不安は尽きません。 そんな不安を抱えながらも、住民さん同士がふれあい、交流することで、ほんのひと時でも気持ちが安らいでもらえたら、うれしいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日7日は七夕さまということもあり、住民さんから七夕をしたいというリクエストがあり、急遽竹を取りに行き、飾りつけをしました。それぞれに書いた短冊の願い事が叶いますように。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これからの復興には長い時間がかかると思いますので、細く長くご支援ください。 (増島 智子)

*竹灯籠に使用したろうそくは、高野山真言宗松原山薬師寺住職の猪智喜様よりご提供頂きました。ありがとうございました。

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.64

西日本豪雨災害から7月6日で一年を迎えました。私たちは一周忌にあたり、広島県安芸郡坂町の平成ヶ浜公園仮設で住民の方々と竹灯籠に灯りを灯しながら、お茶会を開催しました。神戸から竹灯籠に使う竹について相談をしたら、住民さんは快く応えてくれて、私たちが現地入りする数日前には、すでに山から数本の竹を切り出してくれていたのです。4日の午後に神戸から広島に入り、竹の様子を見に行きました。仮設の住民さんにもお手伝い頂き、水害で被害を受けた被災者の方のご自宅の裏山から竹を頂きました。ご自宅のあった場所を訪ねると切り出してくれていたので、大助かりで、その竹を車に積み込み、会場となる仮設に運びました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰り際に、仮設の住民さんが大切に育てている野菜を頂きました。ピーマンやトマト、ゴーヤ、大葉など新鮮な野菜を頂きました。どれも取れたててみずみずしい野菜は何も手をつけなくてもとってもおいしかったです。一緒に行ったスタッフはその場でピーマンを丸ごとほおばりました。「おいしい!!」と。仮設には先日の「ようよう広場」の木工教室で作った棚が飾ってありました。なんだか、もともと立派な植木ですが、余計に立派に見えるのは気のせいでしょうか(笑)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

宿舎に戻り、頂いた野菜でスタッフと豪華な夕食を囲むことができました!仮設の敷地を耕して、りっぱな野菜を作っている被災者のみなさんから、体も心もたくさんのパワーを頂きました。ありがとうございます。(つづく)         (増島 智子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                 (増島 智子)

 平成30年7月豪雨災害レポート No.63

広島県安芸郡坂町では先日第2回目の住民説明会が行われたそうです。市内の数か所に災害復興住宅を建設予定と20ヶ所近い砂防ダムが建設予定です。復興住宅では当初予定の入居希望者が増えたそうです。この1年近くでそれぞれの思いが変わるのは当然です。砂防ダムなどの建設もまだまだ時間がかかります。
住民さんに話を聞くと、当初予定より工事の計画が伸びていて、「『いつまで』」という期間を提示してくれたらいいのに」という声を聞きました。なかなか工事が日程通り進まないのはどこの被災地でも一緒で、いつも被災者の人たちにしわ寄せがいきます。
東日本の被災地も何度も何度も工事が延期になり、8年経ったいまも仮設暮らしを余儀なくされています。
坂町の仮設暮らしの人の中には、慣れない環境で、体調を崩している人も見受けられました。再建して元のまちに戻った人もいます。ただ、隣近所も少なくなって、交流がないので、何度も「淋しい」と訴えていました。「一人だと食事もとらない時もあるからね。今日は久しぶりにこんなに話をしながら食事ができて、楽しいよ。」と話してくれました。
ただただ、いまはお話を聞くことしかできませんが、ボランティアがそばにいるだけで笑顔になれるそんな空間の大切さを実感しました。

以前、ボランティアのみなさんと全壊したお宅からお位牌と数珠を救出したお宅にもお邪魔しました。なんと自宅を再建中でした。その再建をしているのは、安佐北区の大工さんです。その大工さんも4年前の広島豪雨災害で被災した人です。今回の水害ではあの時お世話になったからと、災害直後からボランティアで床下の泥出し、仮設シャワーの屋根の設置、棚の取り付けなどなど、まさに「スーパーボランティア」として活躍してくれています。一日も早く再建させようともくもくと仕事をしていました。「自分も被災の経験があったから、こうしてボランティアをする気になったんだ。そうでなければしてないと思うよ」という言葉が心に残りました。まさに困った時はお互いさまですね。

その再建しているご自宅の隅にはお父さんが畑を作り夏野菜が実り始めていました。
被害にあった川の復旧工事は始まっていないので、お母さんからこれからの梅雨の季節を迎えるのにと、不安な声も聴きました。今回のような被害がでないことを願うばかりです。一歩一歩ですが、前に進んでいる姿も見ることができて、うれしかったです。
自宅の脇の川筋にはどこからともなく流れてきたひまわりの種が花をつけ、まるでお二人を見守っているかのように太陽に向かって大きな花を咲かせていました。

平成30年7月豪雨災害救援ニュース No.62

6月16日に約半年ぶりに広島県安芸郡坂町に行ってきました。仮設住宅で「ようようひろば カンタン!家具作り」を行いました。「コミサポひろしま」主催で兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科と当センターがお手伝いさせて頂きました。懐かしい顔ぶれに話も弾み、みなさんの笑顔に元気を頂きました。「久しぶりだったね。どうしてたの?元気だったの?」とこちらが聞く前に、たくさんお心配の声を頂きました。仮設には畑も出現していて、夏野菜のキュウリやなす、トマト、カボチャ、冬瓜、ゴーヤなど植えてありました。土を掘り返して、石ころをだし、鶏糞や牛糞を入れ畑を作ったそうです。そこに育っていたキュウリ2本を頂き、塩まで貸して頂きました。みずみずしいキュウリはとっても美味しかったです。

木工教室はというと、広島県西部木材青年協議会さんにご協力を頂き、組手什(くでじゅう)という木製の組み立てキッドを用意してもらいました。当日は、同協議会のメンバーの小城六右衛門商店さんらが駆けつけてくれました。仮設に暮らす大工さんや違う地域に住む被災者の方、地元のボランティアさんたちと作りました。途中で、「あれちょっとにわか雨が降ってきた」というと、仮設の住民さんがブルーシートを持って来てくれて、屋根を作ってくれて、「あー、手が届かない」というと、脚立が運ばれてきます。「あー丸ノコがない」というと丸ノコが出てきて、「あーインパクトドライバーが・・・」というとインパクトドライバーが出てきます。「あーガムテープがない」というと、もういいかげんにしなさいと言われそうですが、住民さんに助けられ、支えられて開催できました。
大きな植木を置く台から、三段ボックス、トイレの棚、飾り棚、スパイス置き、玄関の棚などなど仮設のみなさんが自分の家に必要な棚など思い思いのものを作りました。
大工さんに指導して頂きながら、みなさん夢中になって作っていました。

もう支援者とか被災者とかでは、お互いに助け合いながらの一日でした。というか助けてもらってばかりだったような・・・(汗)
それでも、たくさんの笑顔をみることができました。翌日、仮設のお部屋では早速、出来立てのほやほやの棚が使われていました。
住民さんたちは、また次回の「ようようひろば」も楽しみにしています。ボランティアって活動の内容がどうこうではなく、活動を通して人と人とのつながりが豊かになるところに大きな意義があることを、あらためて痛感した“ひととき”でした。

*「ようよう」とは坂町の方言で「ありがとう」という意味です。(増島智子)

「平成30年7月豪雨」災害レポート No.61

坂町での復興塾

 当センターでは、兵庫県立大学減災復興政策研究科災害支援チームと連携をしながら、広島県坂町での支援を行なっています。

 3月10日には、坂町の住民の方々を対象として、第2回目となる復興塾という勉強会を開きました。ゲストには、兵庫県丹波市の復興推進室の方々、水害後の森林整備活動を進められている北岡本自治会の会長さん、地域の居場所として女性たちが運営するぽんぽ好の方に参加いただきました。

 復興塾には非常に多くの方に参加していただきました。仮設住宅にお住いの方や、みなし仮設住宅にお住いの方、地域の自治会の役員の方々や若い世代の方など幅広い参加者にお集まりいただきました。みなさんの表情は真剣そのもので、こうして集まっていただき、共通のテーマでお話をするだけでも意味があったのかなと思います。

多くの方に参加いただきました

 丹波市の方々からは、行政と住民とが一緒になって取り組んでいった復興事業の事例紹介、北岡本自治会で森林整備を初めていくまでのプロセス、ぽんぽ好を立ち上げるまでの想いなどを語っていただきました。

丹波の方々からの発表

 参加者からは、様々な質問も飛び出しました。「地域の課題はたくさんあるが、どこから手をつけていけばいいかわからない、優先順位のつけ方は?」「仮設住宅にいまだに自治会がない。どのように作っていけばいいのか?」「地域の取り組みにちょっとした補助があると動きやすい。丹波の場合はどのような仕組みだったのか?」など、住民のみなさんの悩みが共有され、それに対して丹波の事例をご紹介いただきました。

 こうした会を通して、単に目の前の課題を解決するというよりも、先を見ながら5年10年を視野に入れて動いていくことが重要であるかなと感じました。丹波市の事例がそのまま当てはまるわけではありませんが、いろいろな地域での取り組みや課題、成功や失敗などを学びながら、自分たちの地域にどのような取り組みが合うのかをアレンジしていく必要があると思います。そうした自分たちなりのアレンジした取り組み、をサポートしていけるように、今後も継続的に関わりを持たせていただければと考えています。

 会の終了後には、早速第3回の復興塾の予定を立ててほしいというご要望もいただきました。被災者の方々にとって、自分たちの取り組みへの意欲につながったように感じました。今後も、少しでも地元の住民の方々が、自ら動き出す活動につながるように支援を続けていきたいと思います。

*復興塾は、兵庫県立大学減災復興政策研究科災害支援チームと共催し、日本財団の支援を受けて実施されました。

*当センターの坂町での活動は、公益社団法人CivicForceとのNPOパートナー協働事業として実施しています。