昨年暮れの12月に岩手に訪問した時の増島のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり
……………………………………………………………………………………
昨年、暮れの12月に岩手に訪問してきました。報告が遅れましたが、何回かに分けてご報告いたします。雪が降る岩手は、凛とした空気に包まれていました。
だいぶ久しぶりの方もいて、タオルが届くのを首を長くして待っていてくれました。
「やっぱり、ぞうさんないと淋しい~」と・・・。
被災地に行くたびに、造成が進み、これまでとは違った光景が広がります。毎日住んでいる地元の人でさえも、迷うくらいです。大量の土砂でうずたかく盛られた土の上に、所々灯りが灯されています。道案内の替わりになっている灯りだが、何故か痛々しい・・・。
いままでの暮らしとはほど遠いような、大きなマンション型の団地がいくつも立ち並び、慣れない生活の中で、すでに空き家も目立ちます。被災地に着いてすぐ、復興住宅で、それぞれ家族がある女性と男性が相次いで飛び降り自殺をしたということを聞きました。それを教えてくれた作り手さんは「家族があっても死ぬんだね、孤独だから死ぬのではなくて・・・」と一言。
必ずしも震災との因果関係はわかりませんが、行くたびにこのような話を聞くと、せつなくて心が折れそうになります。
昨年6月には宮城県気仙沼の仮設で40代の女性がガスを止められ、相談相手もなく、制度のはざまで、孤独死となって発見されたというニュースがありました。これは阪神・淡路大震災の仮設住宅でも全く同様のケースで、真夏に水道を止められ50代の女性が衰弱死したという、ショッキングなニュースがありましたが、悲しいことに東日本でもその教訓が生かされることなく、尊いいのちが奪われたのです。“防げた死”を何故、防ぐことができないのか??あまりにも悔しい・・・。
少しでも、孤独を回避するため、気軽に相談ができるようなセーフティネットなど、被災者には多く“つながり”が必要です。震災から7年を迎えようとしていますが、「早く自立しないと」と叫ばれ、7年間の間、我慢し続けている被災者も少なくありません。
阪神・淡路大震災の1995年11月に開催された仮設支援連絡会の寺子屋で、故秦洋一さん(朝日新聞論説委員)は「自立支援のための前提として、自立支援とは、被災者を孤立させないための人権運動である。その過程の中で求められているのは、未知の救援の文化の創造である。」と話していました。
仮設の統廃合をする行政、その理由を「学校のグラウンドだから、子どもたちに返してほしい」と話す。もともと仮設住宅の建設に関しては、「公有地」「国有地」「企業等の民有地」の順に選定する仕組みになっているのです。7年間で培ってきた、仮設のコミュニティが崩壊し、新たな仮設でまたコミュニティを形成しなければならないのです。被災者の一人が「私の人生ずっと我慢しっぱなし、被災者になっても我慢しなければならないなんて」とぶつけようのない怒りが彼女の心を乱しています。
7年を目前にまだまだ厳しい被災地の現状がそこにありました。被災地の春はまだ遠し・・・。