【東日本大震災】レポートNo.242

6月に、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  
…………………………………………………………………………………
 まけないぞうを回収に行くと、作り手さんに「まだ、ぞうさんあるの??」と聞かれます。回収までの時間が長いとみなさん心配で「もう、ぞうさん終わりかと思った」と言われてしまいます。そして、「そんなことないですよ。まだまだずっと続きますよ」というと、にっこり笑って「あ~よかった。」と言ってくれます。
山田さん_s.jpg
 被災地の様子は、以前のレポートでもお伝えしたように、決して十分に被災者の方の意見が吸い上げられてはいません。高台移転や自力再建を望んでいた人も、先の見えない不安や遅々として進まない被災地を見て諦めて復興住宅に入る方、故郷を離れて内陸に移住する方など厳しい状況が続いています。
 先日、被災者の人からこんな話を聞きました。念願だった復興住宅にやっと入れた老夫婦が「人の声も聞こえない。ただ風の音だけがする。まるで牢屋に入れられているみたい。仮設へ戻りたい」とつぶやいたそうです。鉄の扉で遮られ近所の物音すら感じず、孤独と不安に襲われているのです。阪神・淡路大震災でもそうだったが、仮設は長屋住まいで隣人の物音も嫌が追うにも聞こえ、人の存在を感じることができるのです。しかし、鉄筋のコンクリートの復興住宅では物音一つせず、部屋にいても静まりかえってしまう。
そして、住み慣れた仮設では、近所との人間関係もできていたはずだが、新しい復興住宅では、また一からコミュニティを作らなければならないのです。以前ようにボランティアの訪問も減り、コミュニティをつくるきっかけも失われています。その言葉を聞いた別の被災者は「本当にコミュニティは大切だよ」というその言葉がいまも忘れられません。こうして被災者は、避難所から仮設、復興住宅と、何度も何度もコミュニティを作り直さなければならないのです。これは阪神・淡路大震災でも同じ状況でした。なぜ、このように不条理なことがまた繰り返されているのでしょう。
吉里吉里復興住宅_s.jpg
大船渡_s.jpg
そういう状況のなか、ぞうさんの作り手さんは、まけないぞうを作ることで心癒されています。陸前高田市の作り手さんのメッセージを紹介します。
「購入者・材料提供者・センターの皆々様、ありがとうございます。梅雨の中、縫い重ねる内に歌詞の一部のようにつぶらな瞳のかわいい子が増えていきます。だんだん情けが移って『かわいい、かわいい』と愛される子でありますように願い、型がくずれないでお客様に届いてねと願います。23年9月から心の穴を埋めるように熱中する・・そんな時が今に至っています。」(2014/06/22 岩手県陸前高田市 65歳女性)
佐々木さん_s.jpg
 別の作り手さんは、「ぞうさんを作り始めて3年が過ぎ、私も年をとり、腰が曲がってきました。でもぞうさん作りをしているととても若い気持ちで幸せです。私の作ったぞうさんが人の心を和ませるのか思うと涙が出ます。ぞうさんありがとう!」(2016/06/22 岩手県釜石市 88歳女性)
長谷川さん_s.jpg
 「私はイライラしたときに作るの。そうすると心が癒されて落ち着くのよね。ぞうさんに心癒されているのよ!」と言ってくれる人もいます。
 こうして、まけないぞうは3年半が過ぎた被災地で、静かに被災者の方たちに寄り添っています。
松村さん_s.jpg

【東日本大震災】レポートNo.241

6月に、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり
………………………………………………………………………………
 沿岸に車を走らせると、前回よりも山肌が大きくえぐられ、痛々しい姿が広がる。道路を造るため、宅地などの造成のために仕方のないことなのか??ある被災者は言う「破壊するのは一時、林にするには何百年もかかるんだよ!食糧は私たちのお腹を満たすけれど、緑は心を癒してくれるんだ。」と怒りをあらわにする。「外からきた偉い人たちや学者さんが計画たてるんだべ」・・・。別の人が「東北の木は南のほうと違って、成長が遅いからここまで成長するには本当に長い時間がかかるのよ」と。
高田高校裏道路建設 (1)_s.jpg
高田高校裏道路建設 (2)_s.jpg
高田 (3)_s.jpg
ベルトコンベアー_s.jpg
 海では防潮堤の建設も進んでいる。コンクリートの大きな固まり、鉄の杭を海に沈めて水門を作ったり、山や海が悲鳴をあげているように感じる。漁村のぞうの作り手さんは、「防潮堤を高くしたってダメなんだ。高台に行かないと。海が見えなければ恐ろしい。今回が想定外だったんだから。どうせ作ったってまた防潮堤を越してくる。おらたちの意見なんて誰も聞いてねぇ」・・・。国からのガイドラインには被災者ひとり一人の“つぶやき”に耳を傾けなさいと出ているはずだ。でも被災者の“つぶやき”とくに女性や子ども障がい者、外国人、高齢者などのマイノリティの声は自治体にも国にも届いてはいない。
水門_s.jpg
 6月25日付けの岩手日報には「巨大盛り土大丈夫?陸前高田、宅地造成に住民不安」と題して「東日本大震災の津波で被災した陸前高田市の市街地を再生する土地区画整理事業で、最大高さ12メートルという盛り土による宅地造成に対し、住民から安全性に不安の声が上がっている。事業主体となる市は従来の安全基準に沿って対策を講じる方針だが、今回は国内でも過去に例がないような大規模な盛り土造成。」と出ていた。他の地域では最大15メートルになるところもあり、山からでる水を心配したり、地滑りなど不安な声が聞こえてきます。時間がかかっても被災者の声を丁寧に吸い上げて、一人ひとりが納得できるような形で進めてほしい。
高田造成工事 (3)_s.jpg
 被災地では、なぜこんなところで進んでいるのかと疑問に思う場所もある。地元の人に聞くと砂防ダムの工事だそうだ。それはなぜか尋ねてみると、津波の前から決まっていた工事だから、粛々と進めるということだったそうです。いま優先すべきことは被災地の支援事業なはずです。砂防ダムの工事をすれば、ただでさえ人材や材料などが足りないのに、被災地の復興はまた遅れます。ヒアリングした現場でも、8ヶ月も工事が止まったままでつい2~3日前に工事が始まったという現場がありました。
 もっと被災者に寄り添った対応を考えてほしいものだ。
工事現場_s.jpg
吉里吉里砂防ダム (1)_s.jpg
~まけないぞうの一言メッセージ~
ぞうさんづくり継続が大事。がんばるぞう!!
(2014年6月9日 女性 大船渡市後ノ入)