【東日本大震災】レポートNo.286

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  
……………………………………………………………………………………
 昨年暮れの12月に岩手を訪問しました。新しい年を迎えもう2ヶ月が過ぎようとしています。そしてまもなく3月11日が巡ってきます。昨日、「やっと地鎮祭が終わったのよ。」とうれしそうに電話をくれた作り手さん。いつも仮設の集会所で「まけないぞうの日」と称して、みんな集まっておしゃべりしながら、ぞうさんをチクチク。。。「ぞうさんのお金をためて、いつか“ぞう御殿”を建てるんだ!」とチクチク。。。
集会所_s.JPG
 昨年暮れに訪れた際には、やっと、公営住宅に入居した作り手さんもいました。その時には東京で阪神・淡路大震災から応援して下さっているボランティアさんと東日本大震災がきっかけでまけないぞうの応援をしてくれているボランティアさんと一緒に被災地を回りました。
 新居にお邪魔し、まず目に飛び込んだのは、ぞうさんの玄関マット!まけないぞうからぞうさん好きになり、部屋のあちこちにぞうさんがいます。もちろんまけないぞうもいますよ!
ピース_s.JPG
 この方もずっーとまけないぞうの材料を心待ちにしてくれていたそうで、お父さんから宅急便が来るたびに「ぞうさんの材料来たかな?」と話していたそうです(汗)以前から体調が優れなかったですが、だいぶよくなったようで、ぞうさんの顔もニコニコしています。どんなに体調が悪くても、「ぞうさんがないと淋しいから材料は置いて行って」と言ってくれます。それだけ、まけないぞうが被災者の方にとって、精神的支柱になっているのです。あらためて、まけないぞうパワーに驚かされます。
 右側は以前のぞうさんで、左側が最近のぞうさんです。どうですか?左側のぞうさんの顔がにこやかにみえませんか。
ぞう_s.JPG
 避難所から仮設、仮設から公営住宅へと、いつかお父さんが「こんな狭いところに入れられて、早く出たいよ」と言っていた言葉を今でも思い出します。お二人とも新居に入って、落ち着いたようで、緊張感がとれたのか、なんとなくお顔が穏やかでした。ただ、仮設とちがって自宅が広くなり歩くのが増えて大変だそうです。7年近くも狭い仮設暮らしで、手を伸ばせば届いたけれど、新居はそうはいきませんね。「動くのが大変」とうれしい悲鳴が聞こえてきます。
みんな_s.JPG
 新居でお父さんが作ってくれた鮭の白子のお吸い物とお漬物の味は格別でした。
お父さんと一緒_s.JPG

【東日本大震災】レポート No.285

昨年暮れの12月に岩手に訪問した時の増島のレポートです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  
……………………………………………………………………………………
 昨年、暮れの12月に岩手に訪問してきました。報告が遅れましたが、何回かに分けてご報告いたします。雪が降る岩手は、凛とした空気に包まれていました。
 だいぶ久しぶりの方もいて、タオルが届くのを首を長くして待っていてくれました。
「やっぱり、ぞうさんないと淋しい~」と・・・。
冬景色1_s.JPG
ナツさん_s.jpg
 被災地に行くたびに、造成が進み、これまでとは違った光景が広がります。毎日住んでいる地元の人でさえも、迷うくらいです。大量の土砂でうずたかく盛られた土の上に、所々灯りが灯されています。道案内の替わりになっている灯りだが、何故か痛々しい・・・。
 いままでの暮らしとはほど遠いような、大きなマンション型の団地がいくつも立ち並び、慣れない生活の中で、すでに空き家も目立ちます。被災地に着いてすぐ、復興住宅で、それぞれ家族がある女性と男性が相次いで飛び降り自殺をしたということを聞きました。それを教えてくれた作り手さんは「家族があっても死ぬんだね、孤独だから死ぬのではなくて・・・」と一言。
 必ずしも震災との因果関係はわかりませんが、行くたびにこのような話を聞くと、せつなくて心が折れそうになります。
 
造成地_s.JPG
 昨年6月には宮城県気仙沼の仮設で40代の女性がガスを止められ、相談相手もなく、制度のはざまで、孤独死となって発見されたというニュースがありました。これは阪神・淡路大震災の仮設住宅でも全く同様のケースで、真夏に水道を止められ50代の女性が衰弱死したという、ショッキングなニュースがありましたが、悲しいことに東日本でもその教訓が生かされることなく、尊いいのちが奪われたのです。“防げた死”を何故、防ぐことができないのか??あまりにも悔しい・・・。
仮設_s.JPG
 少しでも、孤独を回避するため、気軽に相談ができるようなセーフティネットなど、被災者には多く“つながり”が必要です。震災から7年を迎えようとしていますが、「早く自立しないと」と叫ばれ、7年間の間、我慢し続けている被災者も少なくありません。
阪神・淡路大震災の1995年11月に開催された仮設支援連絡会の寺子屋で、故秦洋一さん(朝日新聞論説委員)は「自立支援のための前提として、自立支援とは、被災者を孤立させないための人権運動である。その過程の中で求められているのは、未知の救援の文化の創造である。」と話していました。
 仮設の統廃合をする行政、その理由を「学校のグラウンドだから、子どもたちに返してほしい」と話す。もともと仮設住宅の建設に関しては、「公有地」「国有地」「企業等の民有地」の順に選定する仕組みになっているのです。7年間で培ってきた、仮設のコミュニティが崩壊し、新たな仮設でまたコミュニティを形成しなければならないのです。被災者の一人が「私の人生ずっと我慢しっぱなし、被災者になっても我慢しなければならないなんて」とぶつけようのない怒りが彼女の心を乱しています。
 
 7年を目前にまだまだ厳しい被災地の現状がそこにありました。被災地の春はまだ遠し・・・。
 
冬景色2_s.JPG

【東日本大震災】レポートNo.284

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月10日   
……………………………………………………………………………………
 最近、テレビでも取り上げられて、人気に火がつきそうな「あかもく」をみなさんご存知ですか?秋田では昔から身近な食べ物のとして、食されている「ぎばさ」といわれるものです。茹でて刻むととってもすごい粘りがでるのです。海藻好きな私は以前から好きで、岩手に行くたびスーパーなどで仕入れて食べていました。
あかもく_s.JPG
ねばり_s.JPG
 この「あかもく」は海藻の一種で、よく養殖の網などにひっかかり三陸沿岸では厄介者で廃棄していたそうですが、最近その海藻の魅力が見直され、三陸沿岸でも食べるようになったようです。そして、今回たまたま、まけないぞうの作り手さんを訪ねたところ、漁協の女性部でこの「あかもく」の勉強会があるということで、急遽参加させて頂きました。
配布された資料には、この「あかもく」の学名はホンダワラ”の小さな袋(気泡)が藻の葉先にいっぱいついている有様は、“稲穂を連想”させるため「稲穂」に通じます。これをわらしべで一握りほど折って巻き、米俵の形にして、新春のご祝儀とする習わしが古くからあるそうです。その中でも代表的なものが、“蓬莱飾り“(ほうらいかざり)で、初春の祝いにと三宝の盤に目出たい品を飾るのですが、海藻はその中でも重要な一品となっているという貴重な海藻だそうです。
 
 そして、お勉強のあとは、お待ちかねの調理実習です。「あかもく」を使ったパスタ、てんぷら、お味噌汁などみなさんと一緒に作りました。
 沿岸の漁協では、こうして各地から講師を招いて、海産物を加工し少しでも仕事づくりにつなげられるようにみなさんがんばっているんです。みなさんと一緒に作ったお料理は格別でした。
みんなで_s.JPG
てんぷら_s.JPG
できました!_s.JPG
 おいしいお料理を頂いたあとは、「まけないぞう」の回収です。作り手さんに支援者から預かったお手紙をお届けしながら、久しぶりのおしゃべりタイムです。6年半経っても、津波で何もかも奪われた悔しさや悲しさは消えません。「あの時は・・・」「着物も全部流された」などなど話は尽きません。そんなお話をしながら、「私はお手紙をちゃんとファイルに全部綴じているのよ。ほら、ここにもぞうさん作って飾っているの」など、ぞうさんの話をするときは嬉しそうに話してくれます。
お手紙1_s.JPG
お手紙2_s.JPG
 箱に大切にしまっておいてくれたぞうさんを数えて、しっかりお預かりします!!
 今度は、どこにお嫁に行くのかな・・・。
 
回収_s.JPG

【東日本大震災】レポートNo.283

あれから6年半、9月に岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月9日   
……………………………………………………………………………………
 先月の岩手訪問では、「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」の企画として、「岩手医科大学 創立120周年記念イベント『健康フェス2017』~いきいき元気健康家族~」に参加させて頂きました。
岩手医科大_s.JPG
店頭1_s.JPG
店頭2_s.JPG
 今回のご縁をつないでくれたのは、大船渡の作り手さんです。その久美子さんは、2011年津波に襲われ自宅は大規模半壊でした。その後、仮設住宅コミュニティ支援員として仮設住宅の住民のお世話をしていました。そんな久美子さんに出会い、小物づくりが好きだということで「まけないぞう」づくりに参加されました。それから、2017年に自宅を再建し、仮設の統廃合に伴い、仮設住宅をでました。けれどもまだきちんと再建できていないので、実家に間借りしながらの生活だそうです。
 その後、岩手医科大学で入院生活をされ、体調が落ち着いた頃に、病気を持つ患者さんやその家族のために「まけないぞう」を岩手医科大学付属病院「がん患者・家族サロン」に寄付されたそうです。その担当者がとても熱心な方で久美子さんのボランタリーな行為に感銘を受け、「まけないぞう」にもとても感動してくれたのです。
お客さん_s.JPG
 久美子さんは「まけないぞう」を受け取った人たちが喜んでくれる姿がとてもうれしいそうです。今回そんな患者さんから、お礼のお手紙も届いたそうです。ここに紹介致します。
◆「まけないぞう」ありがとうございました。生まれつき心臓病があり、入退院を繰り返している娘も術後1週間ですが、嬉しそうにゾウさんをもって遊んでいます。私も東日本大震災を岩手県沿岸で目の当たりにしています。沢山の方の支援に感謝しています。
 今回も娘の病気を思ってくれる方が大勢いるということを実感し、涙が出るほど嬉しく、親も頑張らねばと思う日々です。このような支援をこれからも続けてほしいです。
 子供たちは笑顔になります。家に帰ったら待っている子供たちもゾウさんと遊ばせます。これからの入院の際に宝物として持っていきます。
◆入院中、とても気持ちが不安になり、辛い気持ちで過ごすことが多かったなか「まけないぞう」をいただきました。
 赤を選んだのは赤は生命力の象徴かな・・・なんて勝手に思ったからなのですが、「まけないぞう」を見るたびに頑張らないと、と自分に言い聞かせ入院生活を過ごしました。おかげさまでそろそろ退院できそうです。ありがとうございます
サロンだより1_s.jpg
サロンだより2_s.jpg
 こうして、今回「健康フェス2017」に参加することができました。イベント当日は、快晴の中、関係者の方によるとこれまでで最高の人手だったそうです。久美子さんにもお手伝い頂き、たくさんの「まけないぞう」がお引越ししました。ボランティアの大原さんもバッグに子ぞうを身に着け、子どもたちにアピールしながら販売をがんばってくれました。
 久美子さんは「とても楽しかった。久しぶりに子どもをこんなにたくさん見たわ。」と嬉しそうに話してくれました。

 
みんなで_s.JPG
毎日新聞記事_s.jpg

【東日本大震災】レポートNo.282

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月   
……………………………………………………………………………………
 すっかり秋めいて、朝晩寒いくらいですね。先月9月に岩手県に行ってきました。今回は村井顧問と、熊本地震で知り合った大阪市在住の大原久史さんも同行してくれました。大原さんは阪神・淡路大震災を経験し、その時できなかったボランティア活動をいつかしたいと胸に秘めていて、今回ご縁があり一緒にまけないぞうの活動に参加してくれました。
がま_s.JPG
 いつもながらですが、みなさん首を長くして待ってくれています。「ぞうさんないと淋しいわ、でもあちこちで災害があって大変だったんでしょう??」とみなさん他の被災地のこともとても心配してくれていました。
 久しぶりに顔を合わせた作り手さんたちが、できあがったまけないぞうを持ちよります。中には、まるでシマウマみたない子ぞうさんを発見です!そして、近況報告もかねて、おいしいごちそうを頂きながら、おしゃべりタイムの始まりです。「ぞうさん、いつまでできるの?」、「ちょっと、体調を崩してね」「このごはん美味しいね」などたわいもない話で盛り上がります。
しまうまぞうさん_s.JPG
ごちそう_s.JPG
笑顔_s.JPG
 また、6年も経つと体調を崩す人も多いです。6年という月日を考えるとお年寄りにはとても長い時間です。中には、更年期のような症状で、肩が上がらなくなった、足の調子が悪くなってうまく歩けなくなった、腰の調子が悪いなど原因がよくわからないような体の不調を訴える人が多くなりました。
 そういう中で、まけないぞうはより一層被災者の心の支えになっているような気がします。「今度ぞうさんの仲間でどこかに行きたいね」などとお話が弾むと、なんだか元気になっていくような気がします。
 春に釜石市の霊場を回ったときにも、随分とアップダウンの激しい山道でしたが、みなさん必死に歩いて、疲れたはずにも関わらず行けてよかったととても喜んでくれました。
松野さん_s.JPG
いまは売り上げもかんばしくないこともあって、みなさんにたくさんのぞうさんを作ってもらえていませんが、いつもお届けしている各地から届いた暖かいメッセージに励まされ、「一人じゃないんだ」「みんな応援してくれている」と思えるようになり、またがんばろうと明日に向かって一歩踏み出します。
 
長谷川さん_s.JPG
タツ子さん_s.JPG
 ~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
 今日は震災から早くも6年が過ぎました。仮設生活も6年、早いような・・・
日々ガンバって生活しております。仮設に入って1年位の時に出会った。“ガンバルぞうさん”のお陰で毎日が楽しく過ごしています。まだまだ復興半ばですが、これからもよろしくお願いします。
                          (2017/9/8 岩手県大船渡市)
 注)なぜか?メッセージのなかのぞうさんは“ガンバルぞうさん”です。20年経ってもこの間違いは減りませんね(^^;)正しくは「まけないぞう」さんです!!(^^)

【東日本大震災】レポートNo.281

あれから6年余り、5月連休に岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  5月4日   
……………………………………………………………………………………
ゴールデンウィークの岩手訪問の続きです。このお休み期間の間はお天気に恵まれ、遠野では桜が満開の時期でした。とてもきれいでした。おまけにSLも見ることができました。
桜並木1_s.JPG
桜並木2_s.JPG
SL_s.JPG
そんなお休みの中を、遠路はるばる山口県と岡山県からボランティアのみなさんが遠野仮設のみなさんに会いに来てくれました。今回で2回目の訪問です。山口災害救援、山口県立大学有志、なんちゃって山災、岡山の仲間たちのみなさんが、山口名物「瓦そば」とお抹茶をふるまいながら、ハンドトリートメントを提供してくれました。
お抹茶1_s.JPG
お抹茶2_s.JPG
岩手のみなさんは初体験の「瓦そば」をどんなものか不思議な気持ちで待っている間に学生さんと久しぶりの再会を楽しみました。
また、その中には遠野に避難してきて方が、「まけないぞう」を作ってみたいと参加され、急きょ村井顧問のマンツーマンのレッスン??が始まりました。できるかな???
講習1_s.JPG
講習2_s.JPG
講習3_s.JPG
できました!_s.JPG
その方の話を聞いていると、当時、釜石市より一部損壊の判定を受け、「書類にハンコが押してあるから、あなたは変更できませんよ!」と言われたそうです。いまはもう遠野に自力で家を借りて、なんの補償も受けずに暮らしてきたそうです。その人は6年経った今でも、その役場の対応に怒りを持ち続けていました。多分この方のように、当時心ない言葉を受け、心の痛み持ち続けている方はきっと少なくないのでしょう。
そうこうしているうちに、「瓦そば」ができあがりました。リーダーの杉本さんが腕を振るいます。「瓦そば」は瓦で茶そばを焼いて、その上に牛肉を甘辛く炊いたものと錦糸卵、青ネギを添えて、つけだれにレモンと紅葉おろしを入れて頂きます。牛肉でしっかりした味付けが、レモンなどの薬味でさっぱりした味になります。みなさん舌鼓をうちながらおいしいと評判でした。
杉本さん_s.JPG
杉本さん2_s.JPG
関さん_s.JPG
オラウータン_s.JPG
瓦そば_s.JPG
お別れの際には、みなさん総出で見送りをしてくれて、「またね!!」と笑顔で再会を約束していました。
お見送り_s.JPG
最後に杉本さんからまけないぞうのために集めてくれた募金を頂きました!ありがとうました!
募金_s.JPG
~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
東北もようやく桜も満開になりました。東日本大震災から7年目に入りました。「まけないぞう」に出会い、楽しく作っています。こんなに長く続けるとは夢にも思っていませんでした。スタッフのみなさんには本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

(2017/4/20 岩手県陸前高田市)

【東日本大震災】レポートNo.280

あれから6年余り、5月連休に岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  4月30日   
……………………………………………………………………………………
先日、ゴールデンウィークに岩手を訪問しました。今回は今年で「まけないぞう」が生まれて20年という節目を迎えるにあたっての訪問でした。今年は「まけないぞう20年ありがとうキャラバン」を企画していて、全国のみなさまにお礼とこれまでの報告をしたいと思っています。その皮切りとして、いつもお世話になっている釜石市の不動寺さんにお邪魔して、同市小川町にある霊場新四国88ヶ所霊場と新西国33ヶ所の霊場に、まけないぞうを奉納させてもらいました。まけないぞうの作り手さんや地元の方、そして高野山真言宗総本山金剛峯寺の社会人権局からは木下友真さん、雨貝覚樹さんが駆けつけてくださり、みなさんで88と33の石仏一つひとつにまけないぞうをかけさせて頂きました。
妙紀さん_s.JPG
雨貝さん_s.JPG
木下さん_s.JPG
久しぶりに岩手を訪問した村井顧問はまるでサンタクロースのようにまけないぞうを運んでいました。またmakenazioneの編集長の田中幸子さんから届けられたアイルランドの植物園にかけられた「チベットの祈りの旗」の写真も一緒に奉納させて頂きました。
こうして、霊場を通して、いろいろな人や想いがつながることに、感動させられました。
サンタクロース_s.JPG
チベットの祈りの旗_s.JPG
作り手さんもとても喜んで頂き、「こうして再び皆さんが集う場になると思うと感無量。象さんを作ることで癒された。感謝の思いを込めて納めた」や「震災以来訪れることがなかったが、ぞうさんの作り手さんと一緒にここに来ることができて、夫や息子の分も頑張って生きていこうと思えた」と取材に答えていました。
タツ子さん_s.JPG
松野さん_s.JPG
中には、普段はほとんど歩けないのに、杖をつきながらきつい山道を、何度も休憩をし、時には転んだりしながら、必死に登り切りました。「88歳だから88ヶ所お参りしたかったの」と言い、最後はとても清々しい顔をしていました。
弘法大師_s.JPG
まけないぞう_s.JPG
最後はみんな揃って、この霊場を建立した方の前でお参りをしました。みなさん「これてよかった」「昔はよくここへ来たから懐かしいわ」など、暗くなりがちな被災地で明るいニュースになりました。この霊場にはたくさんの想いが込められ、この霊場を通して、またたくさんの人の輪が広がり、地域の住民の人たちが元気なってくれたらうれしいです。
みんなで_s.JPG
光り_s.JPG
新聞記事_s.JPG
~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
世界中で災害が多く、弱い人に一番負担がかかります。そんな中、ぞうさん作りをしながら自分もパワーをもらいまた誰かにパワーを送ることができるといいなと思いながら作成しています。早く世界中が笑顔になるようにと願っています。
(2017/5/1 岩手県大船渡市)

【東日本大震災】レポートNo.279

あれから6年、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  3月14日   
……………………………………………………………………………………
 街を走るとトラックが多いことにびっくりさせられます。そして、行くたびに道が変わります。土地や道路を高くするため、一度に全部できないので、一カ所を高くして、それが終わるともう一カ所を高くするなど、地道な作業のために毎回道が変わるのです。うずたかく積まれた造成の土地で、道に迷いそうになるときもしばしばあります。
 そんな高台を目指していくと、真新しい家々に辿り着きます。作り手さんの新居です。家に入るとほとんどの人が、「見てみて」と、木の香りが漂うお家を見せてくれます。そのうれしそうな笑顔にこの6年間の辛さを忘れてしまうほど、こみ上げてくるものがあります。走馬灯のようにこの6年間のできごとが頭を駆け巡ります。
 少しずつですが自宅の再建が進みつつあります。そしてこれからが「くらしの再建」です。住まいができれば再建ではありません。またそこから「くらしの再建」がはじまるのです。
高台_s.JPG
新居_s.JPG
そして、3月はひな祭りの月でもあります。ご縁があって東京の方から「お雛さまを被災地に送りたい」という申し出を受けました。津波で何もかも流された被災者の方とご縁がつながりました。「うちにも7段飾りの立派なお雛さまがあったのよ」と、懐かしそうに見つめる姿に笑みがこぼれます。「孫が女の子だからね」と、早速お披露目です。近所の仲良しさんも懐かしそうに見ています。
お雛様_s.JPG
眺めて_s.JPG
なんとその横に「まけないぞう」が!なんとなんとたくさんのミニミニぞうさんが壁掛けになって飾ってあるではないですか!!よく見ると「絆」の文字が!ミニミニぞうさんが連なって「絆」を表現しています。
七段飾り_s.JPG
絆_s.JPG
ミニミニぞう_s.JPG
 「仮設に入って初めて『まけないぞう』を教えてもらったのよ。それがきっかけでご近所さんと仲良くなれて、いろいろ悩み事も相談できるようになったし、『まけないぞう』のお陰なのよ。神戸の人たちともたくさんの縁ができたのよ~。」と話してくれました。
「まけないぞう」が人と人をつなぎ、辛いことも楽しいことも分かち合い、やっとここまできたのです。心の復興にはまだまだ時間がかかりますが、被災者の人のそばにはずっと「まけないぞう」が寄り添ってくれています。
建築ラッシュ_s.JPG
~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
 震災から6年、昨年の11月にやっと自宅が完成し、地元に戻ることができました。長かったです。心が折れそうになったとき、ぞうさんを作りながら何とか日々の生活を送ることができました。これからの生活を静かに暮らしたいと思います。
                          (2017/3/14 岩手県釜石市)

【東日本大震災】レポートNo.278

あれから6年、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり   
……………………………………………………………………………………
 いつもお邪魔している大船渡の後ノ入仮設に伺いました。当初はみなさん仮設暮らしでしたが、この6年間で自力再建を果たした人、復興住宅に入居した人などがいます。ほとんどの仮設では、仮設から出てしまうと関係性がなくなるところが多いのですが、ここ後ノ入仮設では、仮設から出た人も、何かあれば戻ってきて交流を続けています。
今日は、久しぶりに会うぞうさんチームの人もいました。仮設の住民さんが車で迎えに行ってくれたのです。久しぶりの彼女は「昨日は、うれしくて興奮してなかなか寝付けないから、お酒を少し飲んで寝たよ」ととてもうれしそうに話してくれました。自家製のお漬物をたくさん持って来てくれました。他のメンバーさんも果物、煮物などを持ち寄ってくれて、お客さんから頂いたお土産などお昼ご飯を食べながら、久しぶりに話に花が咲きました。
みんなで_s.JPG
差し入れ_s.JPG
こちらの会長さんも、「いつでも寄って」とやさしく声をかけてくれます。この地域は、震災前から、災害の備えについてもしっかり取り組んでいて、何かあったときにはAさんはBさんを助けにいく、集約する人など徹底的にやっていました。元々のコミュニティがしっかりしているのかなと感じます。まけないぞうの人たちが集まる日でも、誰かが車で復興住宅に移った人を送迎したり、仮設でできたコミュニティも、それ以前からあったコミュニティも継続して育んでいます。なかなか他の地域では見られないですが、ここではそれが自然体のようにコミュニティづくりができています。
いま、仮設から復興住宅や自力再建した人たちのコミュニティが崩壊し、それを支える人も少なく、孤独や不安を感じている人がいます。
「まけないぞう」はそんな人に寄り添い続け、心の支えになっています。
リアス線_s.JPG
~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
 私の住所の数字「88-8」漢字で縦に書くとハハのハ。このごろ気づき、笑顔でおらねばと思うのですが、知らない土地で好きで来たにせよ寂しいです。
南の方から桜の開花がちらほらと聞かれて、28年度も終わる。「まけないぞう」さんも新年度に間に合うように、旅たちたいのよね。そう思うと、縫う手に力が入る。全国の支援者のみなさま、買って下さるみなさまに感謝を込めて、一枚のタオルを「まけないぞう」さんにして、目の前に並べていく。1ヶ完成、でも寂しいよ!2ヶ3ヶと、そして50ヶの完成。
夢中な心が寂しさをなぐさめ、充実感、幸福感で満たされます。単身の私にとって、家族が増えていくみたいな感じがあって、心のケアになっているのだと思います。ありがとうね。お陰さまで2200個がすぐそこ、近くになりました。それだけ、みなさまに助けられています。感謝、感謝です。
                          (2017/3/28 宮城県石巻市)

【東日本大震災】レポートNo.277

あれから6年、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
今号は少し長文になります。お許しください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 2017年3月11日七回忌法要  
………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 今年の3月11日は仏教では7回忌にあたります。この節目の命日に各地から被災地に足を運んで頂きました。10日にはいつもまけないぞうを応援してくださっている釜石市の不動寺の住職補佐森脇妙紀さんを作り手さんと訪ねました。
 お参りした場所は、釜石市小川町にある西国三十三カ所の霊場です。これは地元の実業家が大病を患い、弘法大使に助けられたということから、四国八十八カ所と西国三十三カ所をつくり、本尊の菩薩像や如来像などの石仏を設置したものです。昔は遠足や市民の憩いの場所だったということをまけないぞうの作り手さんや地元の方にお聞きしました。けれども近年は次第に訪問者も減少し、荒廃が進んでいたところ、不動寺さんに霊場の再建のお話があり、現在各地のお寺や地元の市民の方により再建が進められています。
お遍路_s.JPG
全員集合_s.JPG
 今回はそちらの西国三十三カ所の石仏にまけないぞうの作り手さんが赤いよだれかけを33枚つくり、7回忌ということもあり、そのよだれかけを地元の市民の方々とかけながら供養させてもらいました。この日は高野山真言宗総本山金剛峯寺の社会人権局からは木下友真さん、雨貝覚樹さん、西蔵全悠さんと神戸からのボランティア家藤美仁さん、溝渕裕子さんのみなさんでお参りをしました。
ぞうさん_s.JPG
お参り_s.JPG
 作り手さんのお一人は「足が痛いから車で待っている」と言っていたのですが、いてもたってもいられなくなり、途中から森脇さんに連れられ、山道を登って最後の札所33番によだれかけをかけ供養することができました。「だって~ここまで来たんだもの、私もお参りしたかったのよ~」と足の痛さも吹き飛んだように、必死に歩きながらみなさんとお参りできてとてもよかったです。
みんなで_s.JPG
三十三番_s.JPG
また当日の3月11日の命日には森脇さんと“歩き供養”をさせて頂きました。今年の7回忌にあわせて2014年に発生した広島土砂災害でお世話になった薬師寺の住職猪智喜さん、高野山真言宗心の相談員矢木孝さんと家藤さんとともに参加させて頂きました。
ご挨拶_s.JPG
観音様_s.JPG
謂われ_s.JPG
はじめ_s.JPG
街でお経をあげながら歩いていると、いつもは車で通りすぎてしまい、気づけないことに気づくことができました。未だに残る津波の爪痕、昔賑わいを見せていた横町の跡、復興の兆しをみせる地元の商店のみなさんなどいろいろな想いが駆け巡ります。
町1_s.JPG
突堤_s.JPG
横町跡_s.JPG
町の説明_s.JPG
復興の兆し_s.JPG
復興の兆し2_s.JPG
また、海にお経をあげた後には、お布施をもってこられ、「ちゃんと用意していなくて裸ですみません」と森脇さんにお渡しする姿をみて、なんだかとても温かい気持ちになりました。中には小学生が10円玉を握りしめ駆け寄ってくる子どもたちもいるそうです。
あの6年前の大津波で何もかも奪った海、あれから海をみても素直にきれいとか、あまり感じられなくなっている自分がいました。でも被災者の方が、「時折あの津波がなかったらこんなにいろんな人に会えなかったよ。津波のお陰だよ」と話してくれる時もあります。複雑な気持ちが入り混じる海に向かって、みなさんとお参りできて、とても貴重な時間を過ごすことができました。
海_s.JPG
海での供養_s.JPG
午後には大船渡市のいつもまけないぞうで通っている後ノ入仮設での法要に参加させて頂きました。神戸大学の学生さんも来ていて、にぎやかにみなさんと被災地の様子などをお話ししながら、供養させて頂きました。この仮設は当初は76世帯だったのが、いまは23世帯となり、津波後仮設や再建などをしてから亡くなられた方が13人~14人ほどいるそうです。6年という月日の重みをあらためて感じさせられました。
大船渡_s.JPG
仮設での追悼_s.JPG
夜には同じ広島から西福院の住職生村健空さんが栃木で東日本大震災で犠牲になった動物たちの法要の後に合流してくれました。翌日作り手さんのところへお邪魔しました。なんと偶然にもその方は地元の真言宗の檀家さんで、ご同行してくれた広島の真言宗の僧侶の方とともにお経をあげて頂き、素敵なご縁ができました。
~まけないぞうの作り手さんからのメッセージ~
今年の3月11日は仏前では7回忌になります。精神的な区切りの年になるのかと思います。「まけないぞうさん」を作って5年になります。最初は仮設住宅の集会所で講習を受け、その後1年ほど多雨期に1~2回集まって作りました。そして、幼稚園などに行って園児達に手渡しました。よろこんで受けとってもらえました。私の娘はイギリスにくらしており、現地で支援してくれた方々にもお礼として贈りました。今は個人でそれぞれ製作しております。楽しい時間をありがとうございます。        (2017/1/7 宮城県石巻市)