あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 8月7日
………………………………………………………………………………
8月7日は陸前高田市のうごく七夕まつりでした。いつものようにきらびやかに飾られた各地区の山車が被災地を練り歩きます。みなさん待ちに待ったかのように、嬉しそうに山車を担いでいます。ただ、高台の造成が進み、工事エリアは立ち入りが禁じられ、伝統の場所での開催は今年が見納めになったそうです。山車も去年より少なくなり、少し淋しい感じもしましたが、おまつりの間は一時でも辛いことを忘れ、笑顔がこぼれます。
みなさん笑顔で歩いている陰にも、「あの人、お父さん、お母さん、弟を亡くして、おじさんがまだ見つからないの」と。また久しぶりに仮設で一緒に住んでいた人と出会い、再会を喜ぶ姿もありました。
夜になると電飾に飾られた山車がライトアップされ、真っ暗な被災地を照らしました。
ある被災者の方が、「なんにもなくなったから、山車がやけに明るく目立つね」とつぶやきました。
まけないぞうの作り手さんも、いつか高台移転をしたときに、「ぞうさんでコツコツためているお金で新築した自宅に、記念に残る何かを買う予定にしてるんだ」と嬉しそうに話してくれました。
一方で、8月27日の毎日新聞によると、陸前高田市の小規模スーパーが閉店を決意したそうです。
「土地のかさ上げが進む市街地から高台へ続く坂道沿い。長屋風のプレハブ店舗には『ナインマート』の看板が掛かったままだ。『寂しいけど、競争だから仕方ないね』。昨年12月まで店を運営していた中田商事の社長、安達清次さん(53)が看板を背につぶやいた。
津波は中田商事の前社長と従業員計3人の命を奪った。急きょ社長を継いだ安達さんは翌月、トラックで移動販売を始める。4カ月後再開 震災後、再開を急いだのはこの時の「恩」もあったからだ。リンゴ畑の土地を借りて11年7月、小さなプレハブ店舗を建てた。開店資金3400万円の4割弱は後日、市内外の食品業者らと、国と県の『グループ補助金』を申請して賄った。オープンの朝は開店前から数十メートルの列ができた。だが翌月、地元中堅スーパーが再開すると売り上げは前月から半減した。同じプレハブでも広々とした店をのぞくと、何人もの顔見知りと出くわす。」(2015/08/27 毎日新聞より一部抜粋http://mainichi.jp/select/news/20150827k0000m040150000c.html)
他の地域でも最近よく耳にする話です。これが真の復興なのでしょうか?政府は地方創生と言っているようですが、地方とくに被災地は悲鳴をあげているのです。
このような現実の中で、自らいのちを落とす人もいます。4年も経って、「いつまでも被災者と言っていないで、早く自立しなさい」という心ない言葉も聞こえてきます。でもまだまだ復興の途上です。息の長い支援が必要なのは、被災地KOBEからも学びました。なかなか成果は出ませんが、最後の一人まで被災地に寄り添っていきたいと思います。
~まけないぞう一言メッセージ~
東日本大震災から4年が過ぎ、被災地以外の人々は、もう忘れているように思われますが、何年過ぎても大きな地震があるとあの日を思い出し、メンタルが少しおかしくなります。それでもこうして“まけないぞう”を作らせていただくことで、心のどこかで安心を手に入れていると思います。これからもどうぞよろしくお願いします。
(2015/06/6 石巻市 女性 58歳)
【東日本大震災】レポートNo.262
あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 8月1日
………………………………………………………………………………
今日は杉の木立をドライブしながら大船渡を訪れました。綾里の復興住宅へお邪魔すると、子ぞうさんが待ちかねていたように、作り手さんがひとつ一つ丁寧に並べて数のチェックです。「どれもかわいい」、「私のはお鼻が長いのね」「一つひとつお顔が違うのよ」「ちっちゃいのはめんけー」とおしゃべりしながら楽しそう。
宮古島のマンゴーと岩手名物のおつけもんのきゅうりのからしづけ、甘くておいしいクルミもちと、ご当地グルメ大会みたいで、みなさん会話も弾みます。そこで、15年前に行われた綾里5年大祭のビデオを見せて頂きました。各地区の権現様の舞を披露するそうです。綾里には日本一と言われる重さ1トンにもなる綾里権現様があるそうです。みなさん夢中で「あっ誰々だ!」「あっこの人は…」「この神社の階段まで津波が来たんだよ」「何度見ても飽きないね」「夜中、ずっと見ているよ」と話が尽きません。作り手さんのお一人はお祭りで踊りの先生をしているので、大活躍するそうです。作り手さんのお父さんに聞いたら、来年6月に15年ぶりの綾里五年祭が開催することになったそうです。みなさんとてもうれしそうで「ぜひ、来てね」と声をかけて頂きました!ぜひ訪れたいです!
そして、午後からはいつもお邪魔している憩いの理容室さんへお邪魔すると、お客さんの車になんと子ぞうさんがぶら下がっているではないですか!!!思わずまけないぞう号と記念撮影です。高田のぞうさんチームの人がプレゼントしてくれたそうです。嬉しい再会です(笑)
夜は「三陸・大船渡夏まつり」が開催されました。岸壁から近い海上で8000発の花火が
打ち上げられました。防潮堤や護岸工事、盛り土の造成工事などで会場も様変わりし、いつもと会場が変わったりしていましたが、それでも、同時に海上七夕という船団が巡航し、海にはきらびやかな七夕の灯りと空には大輪の花を咲かせていました。私は、自力再建された理容室さんのお宅で絶景のもと、花火を楽しませてもらいました。
その花火や灯り一つひとつに一日も早い復興への祈りが込められていると感じました。
~まけないぞう一言メッセージ~
まけないぞうさん、ずいぶん他国にも愛されてうれしいです。一針一針縫ってて出来上がるごとにますます可愛さが増す。ぞうさんの力がものすごくあって、これからも大活躍することと思います。作り手の方々もみな喜ばしいことです。
(2015/06/15 大船渡市 女性 81歳)
【東日本大震災】レポートNo.261
あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 7月26日
………………………………………………………………………………
先日、遠野仮設では”流しそうめん”をしました。夏の日差しが降り注ぐ中、みんなで食べるそうめんは格別です。久しぶりにお会いした方もいらっしゃいましたが、みなさん元気そうでした。ミニトマトなども流れてきましたが、取りづらくて子どもたちは、手づかみでおいしそうにほおばっていました。ぞうさんも流しそうめんを堪能していましたよ。
そして、午後からは、釜石の復興住宅の作り手さんのところへお邪魔しました。沖縄の宮古島から届いたマンゴーをお届けしました。「珍しいものを!」と大変喜んでくださいました。こちらの作り手さんは、もう89歳になります。いつも「指先がしびれる」というのですが、「ぞうさんをすると大丈夫なんだよね」と。ぞうさんの材料がくるといつも夢中になって毎日作っているそうです。娘さんが「ぞうさん、こないとボケちゃうよ」と言って笑っています。
また、復興住宅の中庭には、住民の方が丹精込めて育てている野菜やお花が所狭しと育っています。以前のレポートでもお伝えしましたが、津波をかぶったお花もしっかりと大地に根を張っていました。その時のメッセージです。「もう4年ですってね。私そのうち何をしてたかしら…。でもね、津波をかぶったアヤメとマーガレットと菊、これらは港町から掘り出してきて、去年から花をつけてくれるんです。毎日水やりをして、私も元気です。私たちのほかにも災害は色々起きます。心の痛むことばかりね。でも命ある限り頑張ります。ぞうさんに慰められながら…。」
今日はそのお花たちを見せてもらいました。
被災地の各地に津波をかぶった花々が力強く咲いているのを見ると自然の力強さを感じます。同時に人間の身勝手さも感じます。
豊かな恵みをくれる自然を見習い、謙虚に共生していきたいですね。
~まけないぞう一言メッセージ~
ゾーさん作りは、私は楽しいです。上手ではないけど、私の作ったゾーさんも可愛がってあげてください。
(2015/06/15 大船渡市 女性 72歳)
【東日本大震災】レポートNo.260
あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 8月6日
………………………………………………………………………………
各地で酷暑が続いています。70年目の暑い夏、広島に原爆が投下された8月6日、今朝の遠野では8時15分にサイレンとともに、町内放送で「今日は広島に原爆が投下された日、遠野市は核廃絶を訴えている街です。平和への祈りと犠牲になられた方たちへ黙とうを捧げましょう」というアナウンスが流れ、東北の地から広島に向けて祈りが捧げれました。
そんな東北では、少し遅れて梅雨開けし、海開き、七夕祭り、花火大会など夏の催しが各地で行われています。
7月26日には、大槌町の吉里吉里海岸で4年ぶりに海開きが行われ、砂の芸術祭が20年ぶりに復活したそうです。吉里吉里(きりきり)というのはアイヌ語で白い砂、砂浜を歩くとキリキリという音がするなど諸説あるそうです。震災で砂浜がガレキで埋まり、人々の手によって一部が復活したものの、防潮堤などの工事の影響により、来年はまた海開きができるかどうかという状況ですが、子どもたちは嬉しそうに海で遊んでいました。いまだ被災地に各地では海岸や砂浜が流失したり、地盤沈下したまま戻っていない場所が多くあります。そんななかで一部でも復活したことは被災地の人々に笑顔を取り戻してくれます。
たくさんの恵みをもたらしてくれる海、そして、今回のように時に人間にはかなわないような刃を向ける自然の驚異といった二つの顔をもつ大自然と私たちはどう向き合って暮らしていくか考えなければなりません。
海岸では、まるで要塞のような防潮堤が街を囲い、住民の方々は「おかしい、いくら高くしたって、無理だぁ。こんなに防潮堤を高くするなら、高台に逃げる避難路を整備して、防潮堤は海が見えるくらい低くていい。」と口々に話しています。
なかなか住民の人たちの思い通りにいかない町の復興に、あきらめ感が漂い、「来年もこの暑い夏を仮設で過ごすのかしら…」とため息交じりのつぶやきが聞こえてきます。また、前回の訪問でも感じましたが、今回も体調を崩したり、病気になった方もいらっしゃいます。仮設で亡くなられた方もいらっしゃると聞きます。「仮設では死にたくない」とみなさん口をそろえてそういいます。けれど、4年の歳月が過ぎ、現実は厳しいものがあります。政府はいま、戦後70年を迎え安保法制法案など被爆国としては首をかしげるようなことばかりですが、被災地はいままだ復興の途上です。そんな被災者の言葉に耳を傾け、被災者の最後の一人が復興するまで、真摯に取り組んでほしいと切に願います。
今回は作り手さんに当センターの元スタッフから宮古島のマンゴーをお届けするとともに、いつも応援してくださるmakenaizoneのみなさんからのお手紙をお届けし大変喜ばれています。みなさんどうもありがとうございます。
【東日本大震災】レポートNo.259
あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 7月23日
………………………………………………………………………………
神戸で、台風に遭ってそのまま北上するとなんだか雨雲をそのまま連れて岩手入りしたようです。岩手には“避暑”にきたつもりが、とっても暑くて内陸や沿岸の一部では38℃前後まで気温が上がっていたそうです。雨雲は内陸の一部の田畑に恵みの雨をもたらしたようですが、沿岸ではほとんど降っていないので、困っています。
今回、7月24日~28日の5日間は例年お世話になっている川徳さんで沿岸の支援活動をしている10団体が出展した「第4回岩手発手しごと絆フェア」を開催しました。主催は復興グッズ連携会議、後援は東京大学被災地支援ネットワーク、盛岡情報ビジネス専門学校、協力は株式会社川徳というメンバーでした。リピーターのお客さんもいらして、昨年に引き続き盛岡情報ビジネス専門学校の生徒さんも販売のお手伝いをして頂き、強力なサポーターでした。
学生さんの中には、沿岸の被災地出身の生徒さんもいらっしゃいました。直接被害を受けた人そうでない人も、津波による故郷の変貌ぶりに心を痛めているようです。これまで思い出をつくった地域がなくなるなんて、本当につらいことだと思います。中には沿岸の宮古に住んでいるお母さんにまけないぞうを宣伝してくださり、ネットで神戸にわざわざ注文をくださった親御さんもいらっしゃいました。ありがとうございます。
そして、ちょうど初日にテレビ取材を受け、その日の夕方に放映があったようで、吉里吉里の作り手さんから、電話で「いまテレビに映っていたよ!すごいね。うれしいわ」と連絡を頂きました。とっても喜んでいただけました。被災地を忘れられそうな現状で、こうしてみなさんが各地から応援してくれることが何より被災者の方の心の励みになります。
また、今回は元スタッフの宮古島の仲間から特産のマンゴーを毎年被災地に届けて頂き、作り手さんにプレゼントしました。東北ではめったに生のマンゴーをみないので、みなさん珍しい南国のフルーツを堪能しています。
~まけないぞう一言メッセージ~
東日本大震災から4年が過ぎ、被災地以外の人々は、もう忘れているように思われますが、何年過ぎても、大きな地震があるとあの日を思い出し、メンタルが少しおかしくなります。それでもこうして「まけないぞう」を作らせて頂くことで、心のどこかで安心を手に入れていると思います。これからもよろしくお願いします。
(2015/6/6 宮城県石巻市 女性 58歳)