【東日本大震災】レポートNo.260

あれから4年目の夏、岩手県の被災地に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり 8月6日
………………………………………………………………………………
 各地で酷暑が続いています。70年目の暑い夏、広島に原爆が投下された8月6日、今朝の遠野では8時15分にサイレンとともに、町内放送で「今日は広島に原爆が投下された日、遠野市は核廃絶を訴えている街です。平和への祈りと犠牲になられた方たちへ黙とうを捧げましょう」というアナウンスが流れ、東北の地から広島に向けて祈りが捧げれました。
そんな東北では、少し遅れて梅雨開けし、海開き、七夕祭り、花火大会など夏の催しが各地で行われています。
 7月26日には、大槌町の吉里吉里海岸で4年ぶりに海開きが行われ、砂の芸術祭が20年ぶりに復活したそうです。吉里吉里(きりきり)というのはアイヌ語で白い砂、砂浜を歩くとキリキリという音がするなど諸説あるそうです。震災で砂浜がガレキで埋まり、人々の手によって一部が復活したものの、防潮堤などの工事の影響により、来年はまた海開きができるかどうかという状況ですが、子どもたちは嬉しそうに海で遊んでいました。いまだ被災地に各地では海岸や砂浜が流失したり、地盤沈下したまま戻っていない場所が多くあります。そんななかで一部でも復活したことは被災地の人々に笑顔を取り戻してくれます。
 たくさんの恵みをもたらしてくれる海、そして、今回のように時に人間にはかなわないような刃を向ける自然の驚異といった二つの顔をもつ大自然と私たちはどう向き合って暮らしていくか考えなければなりません。
亀_s.JPG
お城_s.JPG
海岸では、まるで要塞のような防潮堤が街を囲い、住民の方々は「おかしい、いくら高くしたって、無理だぁ。こんなに防潮堤を高くするなら、高台に逃げる避難路を整備して、防潮堤は海が見えるくらい低くていい。」と口々に話しています。
大船渡堤防_s.JPG
吉里吉里堤防_s.JPG
 なかなか住民の人たちの思い通りにいかない町の復興に、あきらめ感が漂い、「来年もこの暑い夏を仮設で過ごすのかしら…」とため息交じりのつぶやきが聞こえてきます。また、前回の訪問でも感じましたが、今回も体調を崩したり、病気になった方もいらっしゃいます。仮設で亡くなられた方もいらっしゃると聞きます。「仮設では死にたくない」とみなさん口をそろえてそういいます。けれど、4年の歳月が過ぎ、現実は厳しいものがあります。政府はいま、戦後70年を迎え安保法制法案など被爆国としては首をかしげるようなことばかりですが、被災地はいままだ復興の途上です。そんな被災者の言葉に耳を傾け、被災者の最後の一人が復興するまで、真摯に取り組んでほしいと切に願います。
今回は作り手さんに当センターの元スタッフから宮古島のマンゴーをお届けするとともに、いつも応援してくださるmakenaizoneのみなさんからのお手紙をお届けし大変喜ばれています。みなさんどうもありがとうございます。
マンゴー_s.JPG
お手紙_s.JPG