2月に被災地を訪問して以来、2ヶ月が過ぎてしまいましたが、先日4月3日より被災地を訪ねて参りました。氾濫した球磨川の流域にある球磨村渡地区、同地下地区は、少しずつですが公費解体が進んでいます。発災から7カ月が経った2月のときは、まだ直後の悲惨な家屋の姿がそのままだったので、正直やっと動きだしたのかなぁ・・・・・と。被災者の方々は、ほとんど仮設住宅に住んでいて、昼間はこうした元の家に戻って片付けをされているお家もわずかばかりおられます。自力でリフォームをされているのでしょう。人吉市内の被災家屋ではボランティアの姿を見ることはあるのですが、ここ渡や地下地区ではボランティアの姿は皆無です。竜巻にあったのかと錯覚をするような甚大な被害にあった茶屋地区は、今回も全くそのままで、将来の話はまったく出ていないようです。
私は、現地にいる間は毎朝球磨川の堤防と先述の集落の中を歩くのですが、冬の間は真っ暗なのです。今回は夜明けが早くなっていることもあり、何故か茶屋地区は歩くのが憚れるような、何とも言えない気持ちになりました。
集落の中を歩いていると、解体したお家に「あれっ?」という変化に気づきました。それは、公費解体した土地で畑を耕していたのです。「仮設にいても、何もすることがないので、一日ボーとしてるのよ」という話をよく聞きますが、こうして畑に出て花や野菜を育てると元気になることでしょう。こうした光景を見ると、新潟地震(2004)では仮設住宅に敢えて畑ができるスペースを設けたのを思い出します。被災自治体はどうして過去の事例から学ばないのか首を傾げます。
人吉市内の大柿地区で全壊被害にあったお家の奥さんは、いつもお邪魔すると元気に、笑顔で対応して下さるのですが、この間ご主人と二人で8ヶ月かけてリフォームし、やっと8割がた再建が終えたところで国交省から遊水池候補の話が出て来たために、先の見通しが立たずがっかりされていました。「もう雨露さえ凌げれば、どんな家でもいい。私はここに住みたいのです。この畑でなんでん、かんでん育てていて、メロンも栽培していたこの地を離れるのが辛いのです。ここにはいっぱい思い出があり、庭もコツコツ綺麗に創ってきたのよ・・・・・」と涙ながらに、訴えるように語ってくれました。
災害に遭うというのは、こうしてその土地で、季節の移り変わりを感じながら畑を耕し、米を栽培しながら暮らしてきたものをすべて喪うということなのだとあらためて気づかされました。
26年前の阪神・淡路大震災のときに、「災害って、これまであったいろいろなつながりが、ズタズタに切られること」と言われてことを思い出さざるを得なかった瞬間でした。
(村井雅清)
〈〈相変わらずお米を集めています!〉〉
昨年7月4日に豪雨災害が発生し、9カ月が過ぎました。有難いことに、今でも被災地にお米をと送って下さる方が途絶えません。ほんとうに心から感謝致します。お米はほんとうに喜ばれます。仮設住宅を訪問していても、お独り暮らしの方々も「お米は自分で焚きます」という方ほとんどです。今後ともよろしくお願いします。
【送り先】
〒652-0801 兵庫県神戸市兵庫区中道通2-1-10 TEL078-574-0701
「被災地NGO恊働センター」まで
(注)現金でもお受けしていますので、下記の方法でお申し込みください。その場合通信欄に「お米代」とご記入ください。
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「7月豪雨」もしくは「POSKO 」と記入して下さい。