【東日本大震災】レポートNo.245

7・8月集中豪雨災害の広島から戻り、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月8日  
…………………………………………………………………………………
今日は神戸大学ボランティアバスの主催で「まけないぞう同窓会」を開催していただき、沿岸の作り手さんの交流会ができました。普段はなかなか出会えない作り手さんが、顔を合わせぞうさんの作り方や情報交換、それぞれの地域の復興の進み具合など、普段話せないようなことなどをざっくばらんに話し合いました。
同窓会_s.jpg
 みなさん最初は緊張気味でしたが、ぞうさんを見ると「これどうやって作っているの?」「へーそうなんだ」「私はこうしているわ」などなど会話は弾みます。「ぞうさんはどれもかわいいけれど、私が作ったのが一番かわいいわ」と嬉しそうに話してくれます。そして、今回のお弁当は大槌町で被災したお肉屋さんが用意してくれた巻き寿司でした。また大船渡の作り手さんは銘菓「甘ほたて」を差し入れもあり、舌鼓を打ちながら会話も弾みました。
ぞうさん_s.jpg
お弁当_s.jpg
 そして、話は復興状況についても触れています。大船渡は?釜石は?大槌は?自力再建した人、復興住宅を待つ人、高台移転を考えている人など、それぞれ立場が違います。
交流会場にいくまでの車中から「この辺は新しいお家がいっぱい建ったね。うちの報はまだまだ全然進んでないわ」と、普段ならきっと気を止めないような新築のお家が今ではとても気になる様子です。また震災当時の話にもなります。「私は津波の当日は野宿をしたの。孫はまだ9ヶ月くらいで、その子の食べるものやオムツにとても苦労したの。ちょうど離乳食の時期で、お母さんのおっぱいも出なくなり、急いで持ち出した買い物袋に中にあった、野菜ジュースや少しの離乳食でその場をしのいだの。あの時は本当に辛かった」と。
「仮設に入った時も何もすることもなく、ずっと部屋に閉じこもっていたの・・・」「今でも何かしていないと一日がとても長くて、お茶会に行ってもうなづいているだけだと疲れるし」など、3年半の節目が近づいているせいかなのか、みなさん不安を口にします。節目節目に不安が波のように寄せては引きを繰り返しています。
 「高台移転も進んでないよ、せっかく木を切ったのに、また生えてきちゃっているし。だから当初より希望者減って、自力再建や復興住宅を考えるようになり、高台移転もいつのことだか、早くしないとあの世にいっちゃうよ」など、悩みは尽きません。
仮置き場_s.jpg
 不安を口にしながらも、「ぞうさんに心癒されているの」「ぞうさんがないとだめ」「今度この手芸教えて!」と。そして「今回の水害に関して私たちにもできることはないの?」と心配してくれました。「私たちの津波は地震がきてから逃げれば助かるけど、山津波は突然くるから,大変だよね。私たちより向こうの人は大変だ。」「私たちの高台移転の土盛りもちょっと心配になってくるけど、行政は大丈夫だと言っているから」と不安をにじませながら、他の被災地に心を寄せてくれています。支え合いの輪が確実に広がっていることを実感します。
乾杯_s.jpg
足湯_s.jpg
 神戸大の生徒さんの若いパワーに元気をもらったようです。学生さんに足湯もしてもらって、笑顔が耐えない会になりました。帰りはみなさん「とても楽しかった」とおっしゃってくれました。
記念撮影_s.jpg
 【まけないぞう一言メッセージ】
私がまけないぞうさんに出会ったのは知り合いからプレゼントにもらったのが最初でした。とてもかわいくて、やさしい気持ちになりました。自分もまけないぞうさんを作ることができ、誰かの心を癒してくれればと思いながら、一つ一つ心込めて作っております。まけないぞうさんに感謝しています。
(2014年8月11日 釜石市甲子仮設 60代 女性)

【東日本大震災】レポートNo.244

7・8月集中豪雨災害の広島から戻り、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  9月6日  
…………………………………………………………………………………
 約1ヶ月ぶりの遠野はすでに秋の気配です。田んぼも黄色に色づいていました。夜は肌寒いくらいです。
田んぼ_s.jpg
 今日は快晴の中、ぞうさん号を走らせ釜石市の尾崎白浜へ伺いしました。みなさん、広島などの水害のことをだいぶ気に掛けてくれていて、「きっと被災地に行っていると思ってたよ。あれじゃ津波より大変だ」ととても心配してくれていました。災害は起きては欲しくないことですが、こうして、被災地から被災地の支え合いの輪が育まれていくんだなぁと、あらためて実感します。
 ここ尾崎白浜では、廃校になった小学校が当時の避難所でした。土地がなかなかないので、その小学校を壊して、復興住宅を建設する予定です。今回その学校が壊されて、平地になっていました。工事も思うように進んでいないようで、8月に着工という話がずれ込んで9月という話を行政から聞いているそうですが、今日までに着工できていませんでした。「オリンピックがあるから、向こうに集中しちゃってるんだよね」と。「私が生きているうちに復興住宅に入れるのかね」と不安は尽きません。
平地_s.jpg
 仮設も統廃合になったり、一度部落外の仮設へ出たり、入ったり、また自力再建して仮設を出た人など、コミュニティはバラバラです。小さな部落でも一度コミュニティが崩壊すると、心までにバラバラになってしまう現実がそこにありました。
作り手さんが一言「なんか淋しいんだよね」とぽつりつぶやきます。作り手さん同士、同じ仮設のお隣さんだったのですが、自力再建をした人と、仮設から仮設へ移動し、行き来が難しくなり、私が訪問したときに「久しぶりだね」と会話をされていました。車ならほんの5分くらいですが、高台に家の再建した人の自宅へ行くには舗装されていない山道を進まなければなりません。
山道_s.jpg
再建_s.jpg
 この道は津波がきた当時、林道でしたが、海側は流されたため隣の部落へ行くための命をつなぐ道の一つでもありました。いま生活道路なっているため、早くこの道を舗装してみなさんが安心して行き来できるようにしてほしいです。
 そして、久しぶりの再会に話も弾み、ご馳走を頂きながら楽しい時間を過ごすことができました。makenaizoneのみなさんから届いたメッセージをお渡しすると、「いつもこのお手紙を楽しみにして、ちゃんとファイルに挟んでいるんだよ。私が死んでからも何をしていたかわかるでしょう」と、とても喜んで下さいました。
お手紙_s.jpg
ご馳走_s.jpg
以前、ボランティアさんに作って頂いた、ベランダも健在です。他にも教えてもらった手芸などで趣味が広がったと作品がたくさん増えていました。
ベランダ_s.jpg
作品_s.jpg
 午後は、今の時期に釣れるという海水にいるワカサギ「ちか」という魚を釣りに出掛けました。「津波前は、自宅からすぐが海だったから、魚がいる!といってすぐに家に道具を取りに戻って釣りをしていたけど、いまは遠くなったから、気軽に来れないのよ」と。久しぶりの釣りを楽しんでおられました。帰りはバケツ一杯の大漁でした。
ちか_s.jpg
釣り_s.jpg
 帰りは鹿さんがお見送り。大きな立派な角をした雄鹿でした。
鹿_s.jpg

【東日本大震災】レポートNo.243

7月に、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  
…………………………………………………………………………………
 今回の岩手入りでは、毎年恒例となっている、盛岡にある老舗の川徳デパートさんでの「手しごと絆フェア」が今年で3回目を迎え、沿岸被災地で生まれたたくさんの手作りグッズの販売会が開催されるということで、「まけないぞう」もお邪魔しました。この企画にご尽力を頂いているのは、被災地グッズ・東京大学復興プロジェクトの似田貝香門教授です。似田貝先生は阪神・淡路大震災からずっと被災地を応援し続け、「まけないぞう」を通して、「災害時のボランティア経済圏」という論の研究をしてくれています。
 川徳さんは被災地グッズの応援をこれからも続けて下さるそうです。また、去年から協力して頂いている盛岡情報ビジネス専門学校の生徒のみなさんには、今回販売のご協力いただき、いつもとは違う活気ある会場になりました。
活気_s.jpg
ブース_s.jpg
 盛岡といった内陸部には、沿岸から避難したり、移住している人も少なくありません。実際に会場にも、被災者の方がたくさん来られました。お手伝いしていただいた学生さんの中にも被災された人もいました。まけないぞうを手にした人の中には、「家もなにも流され、娘は無事だったけど、あの時のことを思い出すと涙がでるわ」と涙をうっすら浮かべながら話す方もいました。いまだ癒えることのない心の傷が被災者にはあります。
手しごとフェア_s.jpg
ポスター_s.jpg
 こうして被災地のグッズの販売会をすることは、もちろん作り手さんの収入にもつながりますが、それ以上に被災者にとっては、あの時のことを忘れない、被災地を思い出してもらえる機会になります。被災地の手作りグッズを通して、被災地を感じ、被災者にとっては、懐かしいような語らいの場になります。普段はあまり人には言えない心の中にとどめている悲しい現実もここでならなんとなく話せるという場になっているんです。
 それはやはり被災地の手作りグッズは単なる商品ではなく、人々の心を癒すメッセンジャーなのです。「まけないぞう」も阪神・淡路大震災から20年余り「これは商品ではありません。被災地から被災地へメッセージを運ぶメッセンジャーなのです」と発信してきました。支援する側、される側ではなくお互いに支え合えるツールとして、「まけないぞう」は、みなさんに育まれてきました。これからもどうぞ被災地を、「まけないぞう」を忘れず応援してください。
 
 川徳デパート、盛岡情報ビジネス専門学校、関係団体のみなさん、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
学生_s.jpg
まけないぞうの一言メッセージ
 梅雨の中、縫い重ねる内に、歌詞の一部のようにつぶらな瞳のかわいい子が増えていきます。だんだんに情けが移って「かわいい、かわいい」と愛される子でありますように願い、形がくずれないように熱中する・・・。そんな時がいまに至っています。
(2014年7月1日 陸前高田市 女性)

【東日本大震災】レポートNo.242

6月に、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  
…………………………………………………………………………………
 まけないぞうを回収に行くと、作り手さんに「まだ、ぞうさんあるの??」と聞かれます。回収までの時間が長いとみなさん心配で「もう、ぞうさん終わりかと思った」と言われてしまいます。そして、「そんなことないですよ。まだまだずっと続きますよ」というと、にっこり笑って「あ~よかった。」と言ってくれます。
山田さん_s.jpg
 被災地の様子は、以前のレポートでもお伝えしたように、決して十分に被災者の方の意見が吸い上げられてはいません。高台移転や自力再建を望んでいた人も、先の見えない不安や遅々として進まない被災地を見て諦めて復興住宅に入る方、故郷を離れて内陸に移住する方など厳しい状況が続いています。
 先日、被災者の人からこんな話を聞きました。念願だった復興住宅にやっと入れた老夫婦が「人の声も聞こえない。ただ風の音だけがする。まるで牢屋に入れられているみたい。仮設へ戻りたい」とつぶやいたそうです。鉄の扉で遮られ近所の物音すら感じず、孤独と不安に襲われているのです。阪神・淡路大震災でもそうだったが、仮設は長屋住まいで隣人の物音も嫌が追うにも聞こえ、人の存在を感じることができるのです。しかし、鉄筋のコンクリートの復興住宅では物音一つせず、部屋にいても静まりかえってしまう。
そして、住み慣れた仮設では、近所との人間関係もできていたはずだが、新しい復興住宅では、また一からコミュニティを作らなければならないのです。以前ようにボランティアの訪問も減り、コミュニティをつくるきっかけも失われています。その言葉を聞いた別の被災者は「本当にコミュニティは大切だよ」というその言葉がいまも忘れられません。こうして被災者は、避難所から仮設、復興住宅と、何度も何度もコミュニティを作り直さなければならないのです。これは阪神・淡路大震災でも同じ状況でした。なぜ、このように不条理なことがまた繰り返されているのでしょう。
吉里吉里復興住宅_s.jpg
大船渡_s.jpg
そういう状況のなか、ぞうさんの作り手さんは、まけないぞうを作ることで心癒されています。陸前高田市の作り手さんのメッセージを紹介します。
「購入者・材料提供者・センターの皆々様、ありがとうございます。梅雨の中、縫い重ねる内に歌詞の一部のようにつぶらな瞳のかわいい子が増えていきます。だんだん情けが移って『かわいい、かわいい』と愛される子でありますように願い、型がくずれないでお客様に届いてねと願います。23年9月から心の穴を埋めるように熱中する・・そんな時が今に至っています。」(2014/06/22 岩手県陸前高田市 65歳女性)
佐々木さん_s.jpg
 別の作り手さんは、「ぞうさんを作り始めて3年が過ぎ、私も年をとり、腰が曲がってきました。でもぞうさん作りをしているととても若い気持ちで幸せです。私の作ったぞうさんが人の心を和ませるのか思うと涙が出ます。ぞうさんありがとう!」(2016/06/22 岩手県釜石市 88歳女性)
長谷川さん_s.jpg
 「私はイライラしたときに作るの。そうすると心が癒されて落ち着くのよね。ぞうさんに心癒されているのよ!」と言ってくれる人もいます。
 こうして、まけないぞうは3年半が過ぎた被災地で、静かに被災者の方たちに寄り添っています。
松村さん_s.jpg

【東日本大震災】レポートNo.241

6月に、再び岩手県に入った増島のレポートをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり
………………………………………………………………………………
 沿岸に車を走らせると、前回よりも山肌が大きくえぐられ、痛々しい姿が広がる。道路を造るため、宅地などの造成のために仕方のないことなのか??ある被災者は言う「破壊するのは一時、林にするには何百年もかかるんだよ!食糧は私たちのお腹を満たすけれど、緑は心を癒してくれるんだ。」と怒りをあらわにする。「外からきた偉い人たちや学者さんが計画たてるんだべ」・・・。別の人が「東北の木は南のほうと違って、成長が遅いからここまで成長するには本当に長い時間がかかるのよ」と。
高田高校裏道路建設 (1)_s.jpg
高田高校裏道路建設 (2)_s.jpg
高田 (3)_s.jpg
ベルトコンベアー_s.jpg
 海では防潮堤の建設も進んでいる。コンクリートの大きな固まり、鉄の杭を海に沈めて水門を作ったり、山や海が悲鳴をあげているように感じる。漁村のぞうの作り手さんは、「防潮堤を高くしたってダメなんだ。高台に行かないと。海が見えなければ恐ろしい。今回が想定外だったんだから。どうせ作ったってまた防潮堤を越してくる。おらたちの意見なんて誰も聞いてねぇ」・・・。国からのガイドラインには被災者ひとり一人の“つぶやき”に耳を傾けなさいと出ているはずだ。でも被災者の“つぶやき”とくに女性や子ども障がい者、外国人、高齢者などのマイノリティの声は自治体にも国にも届いてはいない。
水門_s.jpg
 6月25日付けの岩手日報には「巨大盛り土大丈夫?陸前高田、宅地造成に住民不安」と題して「東日本大震災の津波で被災した陸前高田市の市街地を再生する土地区画整理事業で、最大高さ12メートルという盛り土による宅地造成に対し、住民から安全性に不安の声が上がっている。事業主体となる市は従来の安全基準に沿って対策を講じる方針だが、今回は国内でも過去に例がないような大規模な盛り土造成。」と出ていた。他の地域では最大15メートルになるところもあり、山からでる水を心配したり、地滑りなど不安な声が聞こえてきます。時間がかかっても被災者の声を丁寧に吸い上げて、一人ひとりが納得できるような形で進めてほしい。
高田造成工事 (3)_s.jpg
 被災地では、なぜこんなところで進んでいるのかと疑問に思う場所もある。地元の人に聞くと砂防ダムの工事だそうだ。それはなぜか尋ねてみると、津波の前から決まっていた工事だから、粛々と進めるということだったそうです。いま優先すべきことは被災地の支援事業なはずです。砂防ダムの工事をすれば、ただでさえ人材や材料などが足りないのに、被災地の復興はまた遅れます。ヒアリングした現場でも、8ヶ月も工事が止まったままでつい2~3日前に工事が始まったという現場がありました。
 もっと被災者に寄り添った対応を考えてほしいものだ。
工事現場_s.jpg
吉里吉里砂防ダム (1)_s.jpg
~まけないぞうの一言メッセージ~
ぞうさんづくり継続が大事。がんばるぞう!!
(2014年6月9日 女性 大船渡市後ノ入)