2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.21

 今日はふたてに別れていた活動が、みんな合流して作業にあたりました。

床を剥がすと、乾いた泥が一面に、壁を剥がすとカビが発生していました。

 こちらの家屋がある近隣の方は大規模半壊が多いのですが、ここのお宅は半壊の判定なのです。比較的新しいお宅で、現代風の建築で襖や畳などは使っていません。

 一方周囲のお宅は、昔ながら古民家で、畳や襖などがあり、損傷の割合が大きいと判断されています。浸水深が30センチ~40センチでも、水に浸かってしまえば、床板を剥いで、壁を剥がしてなど作業はさほど変わりません。

 なのに、隣は大規模半壊で、隣は半壊というのは、少々疑問です。被災者生活再建支援法の支給金額にも大きな影響があります。

 2018年の岡山県での水害では真備町は、ひとつの地域を一括で「全壊」と、面的判定をしています。東日本大震災でもこの判定が取り入れられています。

 判定の違いによっても地域のコミュニティがぎくしゃくしたり、分断を生んでしまうこともあります。町の再建を考えるとき、もう少し被災者に寄り添った仕組みが求められます。

 作業中、3時のおやつにお菓子作りの得意な娘さんが、夕べからクリームを仕込んで、朝早起きをして作ってくれたシュークリームを振る舞ってくれました。とっても美味しくて、疲れも吹き飛びました!ごちそうさまでした!!

                            (増島智子)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です