2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.31

ここ数日毎日のように線状降水帯が発生し各地での水害の被害が拡大し、とても心配な
状況です。これ以上雨が降らないでほしいと祈るばかりです。

昨年、水害に見舞われた石川県小松市中海町でお茶会を開催しました。8月で水害発生から一年になります。現在、中海町では小松市により地区防災計画づくりが進められています。当時の状況を振り返りながら、どこにどんなタイミングで逃げたらいいのか?みなさん真剣に考え始めています。お茶会も、だんだんと人数が増えてきています。地元北陸学院大学の田中教授や学生のみなさん、白山市の傾聴ボランティアグループ「こだま」のメンバー、小松防災士の会のメンバー、お世話役の地元住民の方がお手伝いしてくれています。

今回のお茶会では、先日から、防災計画づくりや避難訓練をしてきたので、みなさんその計画づくりや避難訓練で感じたことなど話してくれました。

「『あの時は、ぎりぎりまで自宅にいて、お昼ご飯でもしようか?』って話していたら、『もうみんな避難所に行っているから逃げないとだめだよ』って息子たちに言われて逃げたの」と話す住民さん。

「うちは浸水はしていないけれど、気づいたときには家の前が濁流になって、逃げることができなかった。水が引いた後は駐車場をボランティアさんに貸してあげたのよ。」

「避難指示が出ても逃げようと思わなかった。」

「車いすの家族がいても行政の人は誰も声をかけてくれなかった」

「避難場所の神社からはすごい勢いで水が流れてきた」

「避難所指定されていた小学校は工事中で避難できなかった」

「橋げたに流木などがひっかかり、水が逃げ場を失い、うちの玄関に流れ込んできた。玄関をなんとか開けてボートで救助された。」

「避難所は行ったけれど、何もないし今度は行きたくない。」

「もっとたくさんの住民の声を聞いて、計画を立ててほしい」

「私は、防災士の資格を取る」

「もっと若い人たちにも、参加してもらいたい」

「みんなが住みたい町にしたい」

など、話は尽きません。

このような意見も今後反映されながら、計画がブラッシュアップできるといいと思いました。今回の水害を経験して、みなさんの意識は確実に変わってきています。毎年頻繁に起きる水害に備えて、どうやっていのちを守るのか?安心して暮らせる町とはどんな町なのか?住民さんの議論は始まったばかりです。今後は自主防災会も立ち上げるようで、各地の事例を学びながら、中海町にあった暮らしやすい取り組みをしたいとみなさん意気込んでいました。引き続き見守っていきたいと思います。(増島 智子)

*なおこの活動は、日本財団の助成金を頂き実施しています。           

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.30

 小松市にお茶会で行ってきました。先週の吹雪の中の雪景色とは打って変わって小春日和の陽気となりました。今回はその名の通り真っ白な雪をまとった美しい白山に出迎えられました。住民さんの中には、久しぶりのお天気で畑仕事にいそしんだり、外で片付けをしたりする方もいらっしゃいました。

 今日は、北陸学院大学の学生さんが足湯とあんバターのホットサンドをふるまってくれました。コロナ禍で恐る恐る来られる住民さんもいましたが、懐かしいい顔に思わず笑みが浮かびます。お互いに家のことなど話は尽きません。

 先月、中海町にある赤穂谷温泉が温泉のみ仮復旧しました。地元のボランティアを中心に全国から集まったボランティアがお手伝いし、やっとここまでこぎつけました。その温泉からお茶会で現在販売している「だし巻きたまご」を差し入れて頂きました。ちょっと甘くて出汁がきいたボリュームたっぷりのだし巻きたまごは卵を8個も使った人気商品です。温泉が週末限定でオープンしている日に限り、1日限定10本で購入できますので、ぜひこちらもご賞味下さい。

 そして、いまここ中海町でも水害後の河川工事やまちづくりについての話がでているそうで、住民さんに不安が広がっています。

<住民のつぶやき>

 「もし、この橋を高くしたらどうなるのかしら?」

 「もし、川の拡幅工事をしたら、うちは立ち退きしないといけないの?」

 「かさ上げのお金もないし」

 「うちは被災はしていないけれど、遊水池となれば、田んぼをとられるのかしら、私たちも話し合いに参加していいのかしら…。」

 「ここは、女性の一人暮らしが多くて退屈しているから、何か手芸など教えてくれる人がいればいいんだけど…。」

 「県の聞き取りって何か聞かれるのか心配だわ」

 「今後の計画がわからないと、家をどうするかも決められない」

<ボランティアのつぶやき>

「住民さん同士で話ができてよかった」

「足湯をしたら、『話を聞いてくれてありがとう』と言われた。足湯も気持ちよかったと言ってもらえた」

「ホットサンド美味しいって言われた。説明会の不安が大きくて、次回も不安を吐き出せる場所になればいいな」

「前回と違って憩いの場になった」

「今日のお茶会が一番よかった。いつもはご飯をもらったらすぐ帰る感じだったけど、安心して帰れる場にしていきたい」

「公民館の中に入って、話をしていける場所にしたい。安心してもらうための説明会にしてほしい」

 これまでは、個人の家のことの問題が大きかったけれど、時間が経つにつれて、町全体をどうしていくのか?水害に備えた町づくりについて考える時期となってきて、あらたな不安や悩みが出てきました。そんな中で一人で考えずにお茶会などを通して、悩みを話せる場があることで、不安が少しでもやわらいでくれることがとても大切です。学生さんが聞いた「話を聞いてくれてありがとう」という言葉の中に、住民さんの安堵した気持ちが表現されています。足湯を通して、「ただそばにいる」、「話を聴く」ということがどれだけ大切なことかあらためて実感しました。
                                                                          (増島 智子)

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.29

先日は、昨夏8月豪雨の被害を受けた石川県小松市に行ってきました。
北陸学院大学の田中先生と食物学科と社会学部の学生が炊き出しと足湯などのサロンを開催しました。小松市に入ると銀世界が広がり、虹に迎えられました。

サロン当日は時折吹雪いたりと生憎のお天気でしたが、たくさんの方の懐かしい顔ぶれがありました。住民の方はというと、なかなか、触れあうきっかけもないようで、お互いに声を掛け合い、近況を報告しあっていました。炊き出しでは、食物学科の学生が主体となり小松名物の「とりやさい鍋」をふるまってくれました。寒い冬の日にはぴったりな、野菜たっぷりのお汁でした。

高齢で大きな家の維持が難しく、別の土地にアパートを借りて自宅を解体して町を離れた人、住み慣れた土地にリフォームした人、まだ修理中の人など、暮らしの再建にまだは少し時間がかかりそうです。復旧に関わったお宅を拝見させて頂きました。見違えるようにきれいになり、こちらがうれしくて涙が出そうになりました!

そして、氾濫した梯川とその支流の滓上川の氾濫による河川工事はいまだ本格的な復旧は始まっていません。

毎日のニュースをみていると、防衛費拡大のための増税が議論され、原発に関しても十分な議論もないまま閣議決定され、法整備が進んでいますが、足元で起きている自然災害への対応は遅々として進まず、被災者の方たちは不安を募らせています。「聞く力」を持っていると言っていた岸田首相には自然災害が多発する日本で、被災し足元で大変な思いをしている人たちに対して真剣に「聞く力」を発揮してほしい。(増島 智子)

参考までに水害から1ヶ月後の記事のアドレスを掲載します。

https://www.asahi.com/articles/ASQ95775YQ95PISC001.html

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース No.28

 石川県小松市から静岡県葵区に無事に戻りました。足湯とサロンの翌日に小松市でずっとお世話になっていたお母さんのところにお邪魔して、寒さ対策をさせてもらいました。お母さんもタッカーを使ってお手伝いしてくれました! 

 まだ、リフォームの予定がないので、これから迎える冬に備えて剥がした壁に断熱するためのシートを張りました。そのお母さんが足湯に来てくれた時に、水害でアパートに引っ越したお友達も足湯にきていたと聞きました。実は以前、不動産屋さんにチラシをお渡ししていて、その被災者の方に届けてくれたのです。自宅からみなし仮設に移った人は、なかなか情報が得られないので、初めてこういう場に参加したということで、久しぶりに顔を合わせる人たちでお話に花が咲いていました!

 その後、小松市社会福祉協議会から扇風機を頂き、いざ静岡の被災地へ!この扇風機は、サポウィズというプロジェクトはMAN WITH A MISSIONさんにて立ち上げられた被災地や被災された方々への支援のための企画です。この「サポウィズ」プロジェクトで、小松市社会福祉協議会に寄贈されたものを、静岡の被災地へ戴きました!前多局長さんは、「ぜひ、静岡でお役立てください!」とおっしゃって頂き、ここにも被災地から被災地へのリレーが繋がりました。

 災害という悲しい現実の中にも、人と人の新しい出会いが生まれ、笑顔もあります。

 27年前の阪神淡路大震災の時に被災者が言った「人間しとってほんまよかった!」という当たり前のことにあらためて気づかされたということが思い出されます。

                        (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605

・Yahooネット募金からも寄付ができます。(クレジットカード/Tポイント)      https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240005/
・郵便振替
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.27

 静岡の現場を一旦離れ、石川県小松市へ。足湯とサロンを開催しに行きました!ついこの間まで厳しい暑さだったのが、すっかり長袖姿になり、季節のうつろいを一気に感じました。

 水害で被害を受けた公民館が工事中なので、住民さんのご厚意でご自宅を解放してくれました。この日は生憎の雨でしたが、約10名の人が来てくれました。お茶会用のお茶菓子は、お菓子作りの得意な住民さんの娘さんが、手作りで焼き菓子を焼いて提供してくれました。手作りのお菓子は「お店でも売ってほしいと!」「カフェでもしたら、いいのに」と大好評でした!

 集まってくれた住民さんは、それぞれの住宅の進捗状況などお聞きしたり、住民同士の安否確認の場になったりと、「こういう場がなかなかないから、ありがたい」との声も頂きました。

 住民さんのつぶやきには「住宅を再建するのにも、壁紙の色を決めたり、いろいろやることがあって大変だよ!」「家は何もない。1階でごはん作って2階に持っていくのがしんどい。1階では過ごせない。暮れまでにはどうなるか。。。」など声が聞こえて来ました。

  今回は、地元の北陸学院大学人間総合学部地域教育開発センター長社会学科田中純一教授率いる学生ボランティア団体「チームこのへん」のメンバー、看護師さんがボランティアで参加してくれました!

 家の片付けに参加したことはあっても、足湯やお茶会は初めての体験という方ばかりで、みなさん「貴重な体験ができました」と感想を寄せてくれました。学生さんも「大学の教室の中では出来ないような体験ができ、将来目指している職業にも糧になる学びを頂きました」と話してくれました。

                    (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。 
・クレジットカードでも寄付ができます。 
 https://congrant.com/project/ngokobe/605 
・郵便振替 
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター 
・銀行振込 
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター 
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。 

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.26

 残念ながら、また静岡県や宮崎県などで水害の被害が発生してしまいました。テレビから流れてくる映像をみていると、ここ小松市で被災された方も不安になります。「今度、また水がついてしまったら、どうなるんかね。」と心配する声が聞こえてきます。

 この小松市中海町で一緒に活動していたコミサポひろしまのメンバーもこちらでの活動を終え、静岡県に入りました。

 作業系の大きなニーズが落ち着いてきて、被災地のみなさんは、乾燥や大工さん待ち、またみなし仮設や二階生活を余儀なくされ、今後のくらしの再建について考えています。

 昨日、一昨日は名古屋のレスキューストックヤードのみなさんが炊き出しと足湯に来ていました。少しお手伝いをさせてもらいました。

 足湯では、キッチンが水没して撤去しているため、調理ができない方の声をお聞きしました。工事の進み具合で10月末くらいまで、台所が使えないそうです。水害後の被災地ではそんな家庭が多くあります。

 また、「自分の生まれ育った家だから、きれいにしたいから、毎日自宅から通って家を磨いているのよ。ボランティアさんもたくさん来てもらって、胸まで水に浸かって大変だったことを聞いて貰ってるの。いろんなお話しも聞けるからボランティアさんと話すのは楽しいよ」と嬉しそうに話してくれました。

 炊き出しをしてから食べた住民さんの中には「昨日のうどんは、とってもおいしかったよー!これだけは伝えたい」と駆け寄って来る人もいました。食事はとても大切です。地域を回っている職員の方々からも、炊き出しをしてから住民さんの顔色が変わったという声もありました。

 壁や床がむき出しになった家屋の中でもおいしい食事がとれれば被災された方の心もほぐれます。                  (増島智子)

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.25

 台風が去ったここ小松市では、一気に気温が10℃近く下がりました。全国的にも気温が下がり、豪雨の被災地では、壁や床を剥がした住家は、一気に寒さが心配になる季節に変わってしまいました。

 私たちは、またH邸の作業の続きをしています。壁を剥がしたり、骨組みの泥をきれいにしたり、それをみたご夫婦は「きれいにしてもらってありがとうございます」と、「まだ、あの時水害に遭って家の扉を開けた直後の風景と臭いが記憶に鮮明に残っているのです。ドアや窓が水が入らないように守ってくれていると勝手に思っていたけれど、そうではなかった」と。「こんなことがなければ、きれいな町なんだけど」と。

 どの被災地に行っても美しい自然豊かな土地が被害に遭い、毎回災害がなければよかったのにと思わされます。            (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。 
・クレジットカードでも寄付ができます。 
 https://congrant.com/project/ngokobe/605 
・郵便振替 
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター 
・銀行振込 
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター 
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。 

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.24

 超大型台風14号が日本列島を縦断し、各地で被害を出しています。ここ石川県小松市の被災地では、19日夜から雨風が強まりましたが、幸い大きな被害はありませんでした。これ以上の被害がないことを願うばかりです。

 この2日間石川県小松市の被災地で、中ノ峠町で崩れた納屋の解体作業を行いました。コミサボひろしまの小玉さんとDRT愛知の杉下さん、地元消防士の宮田さんが屋根に上がり、瓦を下ろし、その後納屋にある荷物をボランティアの手を借りて、バケツリレーで救出していきました。

 このお宅は約140年前に建てられて住家で、古い馬具や布団を入れる大きな収納箱など思い出の品々が出てきました。残念ながら、納屋に押し潰された軽トラックや雪掻き機、フォークリフトなどは使える状態ではありませんでした。冬には1メートル以上も積もる雪国で欠かせない雪掻き機が壊れてしまったのは、住民さんにも痛手です。

 他にも灯油を入れていた大きなドラム缶も探していたのですが、流されてしまったようで見つかりませんでした。水の力の強さをあらためて実感します。

 ボランティアの力により、何とか台風が来る前に整地まで終えることができ、最後はお母さんも釘拾いを手伝ってくれました!

 中ノ峠町は20世帯もない小さな集落で山に囲まれ、集落の真ん中に川が流れている穏やかな所です。こんな災害がなければ、みなさん穏やかに暮らしていたはずなのに、ここ近年多発する豪雨水害により、こうした町並みが各地で壊されてしまっています。

 これも、私たち人間が自然環境を長年に渡って破壊したことにより気候危機をおこしたことが1つの原因だと感じます。

 ネイティブアメリカンが残した「地球は未来からの借り物」という言葉を思い出します。

 目の前の水害という事象だけでなく、どうしてこのような豪雨災害が起きたのかを考えていかないとこのような悲劇は繰り返されてしまいます。

 災害が起こる度、私たち人間は自然に対してもっと謙虚に生きていかなければならないと感じています。              (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。 
・クレジットカードでも寄付ができます。 
 https://congrant.com/project/ngokobe/605 
・郵便振替 
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター 
・銀行振込 
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター 
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。 

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.23

 昨日は、以前入っていたお宅の息子さん夫妻の家屋に入らせてもらいました。キッチンやトイレ、洗面台など水回りの取り外し、壁を剥がした骨組みの部分の掃除など、再建に向けた第一歩のお手伝いです。大分大学の南くんも初めて使う道具に緊張しながらも作業を進めてくれます。

 このお宅は娘さんの誕生に合わせて建てたお宅で、まだ14年しか経っていない新しいお宅です。住民の奥さんは「水害で強制的に断捨離をさせられ、ほとんどのものがなくなってしまって・・・・。まさか、自分で自分の家を壊すなんて・・・・・」と、涙が込み上げてきます。どこの被災地でもそうですが、思い出のつまった家を再建するためとはいえ、一度壊さなければならないのは、とても辛いことです。一見するときれいで何も被害がないように見えないところにでも壁を剥がすとカビが発生しているので、それを壊すというのは、余計に辛いし、こちらもその現実を伝えることにとても胸が痛みます。

 なので、コミサポひろしまの代表小玉さんやそのメンバーも、もちろん私たちも丁寧に、きれいに仕上がるように作業させてもらっています。

 骨組みが露になったお宅でもきれいに仕上がると住民さんも再建に向けて前向きな気持ちになります。こちらのお宅でも、先にご実家に入らさせてもらい、当初は解体を考えていたのです。でも、お友達や親戚の方が様子を見に来る度に、「これならリフォームして、また、住めるんじゃないの!と言われたのよ」とお母さんが嬉しそうに話してくれます。義娘さんと「災害モデルルームだね!」と話しているそうです。

 作業に入るなかで、住民さんの暮らし方や一人ひとりの背景、物語があることをあらためて実感しています。

 今後も時間をかけ丁寧に寄り添うことを心がけ活動を続けていきます。

                             (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。 
・クレジットカードでも寄付ができます。 
 https://congrant.com/project/ngokobe/605 
・郵便振替 
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター 
・銀行振込 
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター 
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。 

2022年8月3日からの豪雨災害救援ニュース NO.22

 昨日は、これまで継続してきたお宅の壁剥がしと床板撤去、泥だし、掃除と消毒が終わりました。この日は、大分大学の3年生南太賀君が参加してくれました。当センターの頼政代表が理事をしているNPO法人リエラの紹介で数日お手伝いをしてくれます。大学卒業後は兵庫県立大学の減災復興政策研究科を目指すそうです。

 初日から、コミサポひろしまのメンバーに教わりながら、壁を剥がしたり、床下に潜って泥だしをしたり、掃除消毒と盛りだくさんでした。

 この日は、娘さんの手作りのクッキーとフィナンシェ、ランチもチキンのトマト煮込みとまるでカフェに来たようなお料理を頂きとても癒されました!食いしん坊の私はついつい食べるのが先で写真を撮るのを忘れてしまいました(汗)

 コミサポひろしまのみんなの完璧な仕事ぶりに大工さんもべた褒めだったそうです。また、ここでご家族が笑顔を溢れる暮らしが出来るのを願っています。

                    (増島智子)

■活動支援金のご協力をお願い致します。 
・クレジットカードでも寄付ができます。 
 https://congrant.com/project/ngokobe/605 
・郵便振替 
     口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター 
・銀行振込 
   ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター 
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。