脱原発リレーハンスト

新着ニュース

8bitNEWSに脱原発ハンガーストライキが掲載されました

動画ニュース「8bitNews」でリレーハンストが紹介されました。村井顧問がインタビューに応えています。ぜひご覧ください。 この動画投稿は誰でも参加できるそうなので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみたらいかがでしょうか?
動画はこちらから
8bitNEWSとは?
8ビットは、日本でのパブリックアクセス(放送への市民参加)の実現と市民による発信力の強化に貢献することをめざして作られた新しいメディアだ。NHKの「Bizスポ」や「ニッポンのジレンマ」などの司会を担当していた堀潤アナウンサーと批評家の宇野常寛氏が、現在の報道のあり方に疑問を持ち、それを変えていく方法はないかという思いをぶつけあったことから生まれた。


事務所にソーラーパネルを設置しました事務所にソーラーパネルを設置しました

子どもたちの子どもたちの子どもたちのために

脱原発ハンガーストライキのブログ
http://blog.canpan.info/stopnps/
脱原発ハンガーストライキの趣旨
2011年3月11日の大地震・津波によって引き起こされた福島第一原発事故。見えぬ恐怖に怯え、福島の人たちは心も体もバラバラに引き裂かれた。今も尚、多くの人たちが故郷に戻れずにいる。この「フクシマ」の、言葉に言い尽くせない大惨事は、日本にある54基のすべての原発を停止するに至った。そして多くの人たちが、「フクシマ」を自分の事として捉え始めた。これまで私たちは、原発を抱えた市町村の方々に負担を押し付け、電力を消費してきた。そして、これまで原発の存在に無関心であった。ここに改めて反省とお詫びを申しあげたい。
 そんな矢先、政府は、福井県にある「関西電力大飯原発」を再稼働させようとしている。野田総理は、「関西電力大飯原発」再稼働の理由として、「経済活動の停滞とそのことによる国民の暮らしが立ちゆかなくなること」を挙げているが、何故そうなるのかを全く説明しようとしない。しかも安全基準は何よりも暫定的なものでしかない。 「3.11」がもたらした数々の悲劇を見る以上、いかなることがあっても原発を再稼働させてはならない。第二の「フクシマ」を繰り返す事は絶対に許されない。こうした声を上げることで、大飯原発立地地域の人たちには経済苦をはじめ、引き裂かれるような思いをさせてしまうことになるのは心苦しいが、敢えて「関西電力大飯原発」の再稼働を止めるべく行動に踏み切ることを決意した。  当然、原発立地地域の人たちの暮らしは、今後も補償されなければならない。電力会社と政府の責任は言うまでもないが、私たち一人ひとりもその責任を果していかなければならない。日本にあるすべての原発が止まった時点で、私たちは原発に依存しない社会へむけて、「まずはこの夏を原発ゼロで乗り切ろう!」と決意した人たちもいる。  被災地NGO恊働センターは、1995年1月17日の阪神淡路大震災を機に立ち上がったNGOである。私たちは17年前に「かけがえのない いのちの尊さ」を学んだ。だからこそ、人としての尊厳を取り戻すために「関西電力大飯原発」再稼働に反対し、福島の人たちの痛みとおおいで暮らす人たちの苦悩を共有する為にも24時間ハンガーストライキのリレーに入る。 これは、「関西電力大飯原発」再稼働の反対のみならず、原発のない社会への未来に向けた私たちの願いである。そして、東日本大震災を忘れないことも改めてここに誓う。
 アメリカ先住民のイロコイ族は「大事なことは、7世代先の子どもたちにとって有益であるかどうかで決める」という。 今一度考えよう、子どもたちの子どもたちの子どもたちのために・・・・
24時間リレーの方法
この趣旨に賛同いただける人たちで、「24時間ハンスト」をリレーします。24時間のハンスト(水のみを摂取)を一人ずつ行い、次の一人にバトンタッチしていきます。それぞれが、それぞれの暮らしの中でやれる範囲でハンストを行ってください。
参加者募集!!
ハンストを通じて原発や身の回りの暮らしに向き合って頂けたら幸いです。参加者でローテーションを組んで途切れる事なく行っていきます。参加ご希望の方は、ご都合のいい日と匿名希望の有無をお知らせください。ローテーションに組み込ませていただきます。一人また一人と思いの輪をつないで行きましょう!「今日はどこの誰がハンストしている。」などの情報やブログで発信していきます。 参加希望の方はinfo@ngo-kyodo.orgまでご連絡ください。
賛同者募集!!
ハンストまでは出来ないけど、主旨に賛同するという方も募集しています。個人、団体は問いません。賛同者として名前をあげさせていただきます。匿名でも構いません。

被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
久しぶりの岩手訪問です。makenaizoneの田中編集長のお手紙を印刷して、各地から届いたタオルを詰めて、昨日は大阪の自敬寺さんから着物を頂き、そんなあたたかプレゼントを岩手にお届けします。もう、夜の遠野は寒いくらいのようです。まけないぞう作り手さんに会えるのを楽しみにしています😍🐘😍#makenaizone#大塚商会ハートフル基金#まけないぞう #神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手に行く準備をしながら、まけないぞうの発送。リピーターの福島県のYさんからのご注文と、阪神・淡路大震災の時にNGO恊働センターの現場部門としてあった「ちぶくろ救援ぐるうぷ」の関東ネットのメンバーが東京から注文をくれました。世田谷区にある羽根木公園で10月8日(日)10時~16時に「第48回雑居まつり」が開催されます。雑居祭りは「共に生きる地域社会」を目指して活動され50年近く続いているお祭りです。「まつりは、そこに参加するすべての人々が楽しみを分かちあうとともに、お互いの生活や思い、そして地域社会全体にかかわる問題を語りあい、自分たちの今の生活を問いなおすきっかけにしていきたいと思います。」というものです。その場にまけないぞうが急遽飛び入り参加で販売させてもらいます。お近くの方はよかったらのぞいてください🥰😊🐘www.zakkyo.jp/purpose#雑居祭り#まけないぞう#神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「今度来るとき、タオル持ってきてよ~」とまけないぞうの作り手さんからのメッセージ。10月の岩手訪問でタオルをお届けします!ボランティアに参加したいという方ご連絡お待ちしています!期間は10月3日~20日の予定です。今回の訪問は「大塚商会ハートフル基金」の助成を頂いて活動致します。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨年の台風15号で静岡県に甚大な被害をもたらした豪雨被害から今日23日で1年が経過しました。清水区では約2週間に渡り、6万世帯以上の断水、全壊・半壊などの家屋は5643棟、床上・床下浸水は9682棟に上りました。現地ではいまだ手付かずの家屋が見つかり、地元の「清水災害ボランティアネットワーク」や水害後にできたボランティア団体「しぞ~か・まめっ隊」が中長期の支援にあたっています。先日は、被災した家の解体がやっと終わりましたと連絡を頂きました。当センターもお茶会や足湯などの会場としてお借りしていたお宅です。新しい土地で暮らしの再建を決められました。被災地のみなさんが一日も早く安心して暮らせるように、陰ながら応援していきます!相次ぐ水害で、復旧・復興途上にある被災地のみなさんに関心をお寄せください。「台風15号被災、あす23日で1年 生活復興 いまだ途上 静岡・清水区」www.at-s.com/news/article/shizuoka/1321925.html「静岡を襲った台風15号水害、半年を前にした被災地の今と今後の教訓(下)」news.yahoo.co.jp/expert/articles/77b3ad749e8d8d11b2f086711859e59e1dd6e1f4 ... See MoreSee Less
View on Facebook