能登で一緒に活動させて頂いている伝統建築の保存修復(古民家再生)と持続可能な環境配慮型の住まいづくりを専門とする建築家の森野和彬さんと国際NGOのCFFジャパン(Caring for the Future Foundation Japan)の取り組みです。能登の再生に必要な居場所づくりに取り組むプロジェクトをぜひ応援してください。(増島)**************************この春、新プロジェクト【蔵ファン】始動!能登半島地震で壊れた、七尾市中島町外(そで)集落にある「蔵」。地震により、自宅に住めなくなった方々が多くいる地域。崩れた蔵を、地域の人たちがホッとできる新たな居場所にし、失われた日常をとり戻す、地域が再び繋がるきっかけの【よりあい処】とします!蔵再生のためのお金はクラウドファンディング で集め、みんなの手作業(DIY)で再生していきます。皆さん、蔵ファンの仲間になりませんか?▼詳細とご支援はプロフィールのリンクから。もしくは「能登中島 蔵 キャンプファイヤー 」で検索!▼「能登中島に【よりあい処】を!蔵を再生し、居場所を失った方々がつながる場を作りたい」camp-fire.jp/projects/823324/view・支援募集期間:〜2025/5/25(日)まで・目標金額: 1stゴール300万円(屋根の修復)、2ndゴール500万円(蔵全体の修復)・支援金額:1口3000円〜・蔵のDIYは、CFFインターローカルの活動として2025/6よりスタート予定です ... See MoreSee Less
岩手県大船渡市の森林火災は延焼が続いています。発生から5日が経ち、全国から駆け付けた消防隊員の方が懸命の消火活動に取り組んでいますが、鎮火する様子はありません。昨日の話ができた綾里地区の方は「実家が焼けてしまい、着るものも何一つない状態だ」と、新たに避難指示が出た地域の方は、「下着がないので、下着を買いに行った。」と話してくれました。自宅が残っているのか、そうじゃないのか、いまは正確な情報もわからなくて、不安な時を過ごしています。避難者の方は1896世帯、4596人で、避難所には11か所に避難所に1222人の方が避難しています(2日午前7時現在)。それ以外の方は親戚やホテルなどに避難しているようです。在宅の方への支援が滞っていなければいいのですが。大船渡市内に迫る勢いで、早く雨でも降ってくれること祈ります。(増島) ... See MoreSee Less
岩手県大船渡市の山林火災が延焼を続けています。平成以降最悪の森林火災になってしまいました。まけないぞうの作り手さんも新たに昨日の夜から避難指示が出て、小学校、福祉施設、親戚の家などに身を寄せています。「避難所では、マットレスで寝ているよ。食事はおにぎりを食べたよ」と。「せっかく津波の後に高台に家を建てたのに、津波より酷い」という声も。「自宅の方は、電気も止まっていて、今は通行止めで帰ることもできないの。どうなっているかわからない」と電話の向こうで心配そうな声が聞こえてきます。家族が透析を受けている人、認知症がある人、高齢の人などがいるので、避難が長期化すると、体調を崩しかねないのが気にかかります。今年は雪もなくカラカラな気象条件で、火災が広がってしまっています。消火活動のみなさんも頑張ってくれていますが、一向に鎮まる様子がありません。祈るしかないのが歯がゆいですが、早く鎮火してほしいです。(増島)... See MoreSee Less
岩手県大船渡市の山林火災は今日も懸命な消火活動が続いていますが、延焼が止まりません。犠牲者も出てしまいました。昨日より、避難指示が拡大し、消火活動のヘリコプターや各県の消防を増強して行ってくれています。800人以上の方が避難所に身を寄せ不安な時を過ごしています。今朝、大船渡の方とお話ししました。津波から立ち上がり、家を再建した漁師の方の家も燃えてしまったそうです。火の回りも早くで避難している人が多いということでした。今後、県は災害救助法に基づき、仮設や県営住宅なども用意するようです。まもなく3.11を迎えようとしている中で、この災害による地元の住民さんの気持ちを考えると悲しく辛い気持ちでいっぱいになります。いまは、一刻も早く火災が鎮火することを祈るばかりです。(増島)(※写真は今朝の大船渡の様子です。) ... See MoreSee Less
岩手県大船渡市の山林火災の影響で「まけないぞう」の作り手さんも避難を余儀なくされています。現地では84棟の住家被害が出ているようです。いまだ鎮火には至っておらず延焼が続き、いまも懸命な消火活動が続いています。今朝、作り手さんに連絡したところ、娘さんの自宅や避難所に避難しているとのこと。「今年は雪も全く降らずに空気が乾燥してカラカラだよ」、「うちの住宅は大丈夫、”まけないぞう”さんが守ってくれた。でも工場が心配」と、話してくれました。来月の3月であの大津波から14年になります。少しずつ平穏を取り戻そうとしている中で、またこんな災害が起きてしまうなんて、言葉になりません。早く火災が収まってほしいです。消防隊のみなさんよろしくお願いします!(増島)... See MoreSee Less
2 days ago
このコンテンツは現在ご利用いただけません
所有者がシェア先を一部の人のみに限定しているか、プライバシー設定が変更されたか、コンテンツが削除された、などの理由が考えられます。Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
3 weeks ago
能登中島に【よりあい処】を!蔵を再生し、居場所を失った方々がつながる場を作りたい
camp-fire.jp
令和6年能登半島地震で壊れた、七尾市中島町外(そで)集落にある「蔵」。この集落では地震により仮設住宅に移り、長く住んできた場所に住めな�...Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
3 weeks ago
Photo
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
3 weeks ago
Photo
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
4 weeks ago
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
4 weeks ago
Photo
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
4 weeks ago
【速報】避難者1000人超える 避難指示拡大の岩手・大船渡市 一部車中泊も (IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp
山林火災で避難指示が出ている岩手県大船渡市で28日、避難している住民らが1000人を超えました。 避難者を開設中の7つの避難所別にみると、28日午�...Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
1 month ago
Photo
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
1 month ago
岩手 大船渡の山林火災 消防・自衛隊の消火活動続く | NHK
www3.nhk.or.jp
【NHK】岩手県大船渡市の山林火災は、発生から一夜明けた現在も延焼が続いています。市によりますと少なくとも84棟の住宅などの建物に...Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア
1 month ago
Photo
Facebook でシェア Twitter でシェア LinkedIn でシェア メールでシェア