足湯ボランティア

新着ニュース

足湯隊ミーティング開催しました
9月2日に足湯講習会&足湯隊ミーティングを開催しました。
今年も参加するお熊甲祭りについて、能登半島でのヒアリングについてなど話し合いました。
次回ミーティングは10月15日10:00~です。
今年度の予定
2016年度は、2017年3月25日で10年を向かえる能登半島地震の被災地にかかわる事業を行う予定です。
カエルキャラバンの様子
カエルキャラバンでの足湯の様子

KOBE足湯隊

2007年の能登半島地震をきっかけに結成された学生災害ボランティア団体です。最近では、神戸や近隣の市町村のイベントや施設等でも活動を広げています。
KOBE足湯隊に参加してみたいという方はご連絡ください! Facebookやっています。
KOBE足湯隊
KOBE足湯隊

足湯ボランティアとは?

足を10~15分、お湯につけ手をさすります。その間にボランティアと1対1でお話をします。足湯ボランティアには老若男女誰でも参加することが出来ます。その会話の中の言葉のことを「つぶやき」と呼んでいます。足湯につかりのんびりした空間を作ることで、肉体的な疲れやストレスを少しでも解消してもらいます。
足湯の効能
足湯には風邪の予防、睡眠の促進、血流改善などの効能があります。足湯をすることで血圧が調整され、心身ともにリラックスしていただくことが出来ます。
・風の予防・経過…
 呼吸器系の風邪には「足湯」
 消化器系の風には「脚湯」
・弛緩……睡眠の促進、頭の疲れを取る→睡眠促進
・発汗……血流の改善、新陳代謝が活発に
・冷え、むくみ、肩こりの症状改善
・免疫機能の向上
佐用町での足湯ボランティア
佐用町での足湯の様子
「つぶやき」って??
足湯の間、利用者とボランティアは一対一で向かい合い、リラックスした時間を過ごします。そんな中で出てくる声を、私たちは「つぶやき」と呼びます。「つぶやき」にはなかなか口に出せなかった本音が隠されていることがあります。その「つぶやき」に耳を傾け、一人ひとりに寄り添った活動をおこないます。足湯ボランティアは一方通行の支援活動ではなく、ボランティアと足湯を受ける相手との間に双方向の交流があります。あなた対わたしという1対1の関係性が築くことのできる、一人ひとりに寄り添う活動です。
足湯ボランティアの歴史
1995 阪神淡路大震災 避難所での足湯ボランティア
2004年 新潟県中越地震 小千谷の避難所・仮設住宅で
2007年 能登半島地震 
→ 中越・KOBE足湯隊(現:KOBE足湯隊)の誕生 
→ 金沢大学能登寄り添い隊「灯」へと伝わる
2007年 中越沖地震
2008年 岩手・宮城内陸地震 →東北の学生に伝わる
2008年 愛知・岡崎水害
2009年 兵庫県佐用町水害
2010年 山口県山陽小野田市水害
2011年 宮崎県新燃岳噴火災害
2011年 東日本大震災 
→足湯ボランティアの裾野が大きく広がる
(震災がつなぐ全国ネットワークの活躍)
2011年 近畿・紀伊半島豪雨
2012年 筑波竜巻 
→筑波大学などの学生ボランティアの足湯
2012年 九州北部豪雨
2013年 山口・島根豪雨
2014年 広島土砂災害
2015年 北関東豪雨水害
阪神・淡路大震災での足湯
阪神・淡路大震災での足湯
能登半島地震での足湯
能登半島地震での足湯


被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
2025年8月豪雨災害救援ニュース No.3CODE海外災害援助市民センターと連携し、13日から情報収集のためスタッフを九州へ派遣しています。現地から報告です。----------------------------------故郷、宗像市でもこの豪雨で被害を出した。宗像市役所危機管理課でお話を訊くと、南郷、田熊、多久、田島、池野、玄海などで床上・床下浸水、土砂崩れなどで被災しているそうです。現段階で41件の罹災証明書の申請を受け付けているそうで、建物の被害状況を調査している維持管理課など他の部署で把握しているものを含めるともっと多くなるかもしれないそうです。15日に市内在住者を対象に10名だけボランティアを募集、派遣するそうです。「私たちは経験がないから、まずは小さい規模でやる事になりました。」、「外部の人が入るのに慣れていないから、なるべく地域の支え合いでやれれば。。」と語っていました。その後、被害のあった南郷地区に向かいました。Mさん宅は、自宅の裏の山が崩れ、土砂が自宅に押し寄せていました。Mさんは市役所に連絡して地域の消防団が土砂の撤去に来てくれていました。この地区でめ2,3か所崩れたそうです。「10日は山から水が流れてきて、前の道が川になっとったけんね。すごい雨やったばい。」、「これからはこのくらいの雨が降ることば、基準にせないかんばい。」と語っていました。  また、市街地の赤間駅周辺の浸水被害についても、Mさんは、ここに来る前は、土穴(赤間駅近く)で生まれ育ったそうで、「あの当たりはね、昔はレンコン畑で土地が一番低いと。だけん水が来たとばい。」、「作ったらいかんところに駅ば作ったけんね。。。」と地域の歴史を教えてくれました。(吉椿)■活動支援金の募集を開始します。当センターが実施する支援活動への支援金を募集いたします。いただいたご寄付は災害直後の活動から中長期の復興支援まで、ボランティア活動に使わせていただきます。ぜひ皆様のご協力をお願い致します。■郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター■銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。■クレジットカードでもご寄付いただけます。congrant.com/credit/form?project_id=605*備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。*私たちの活動は、日本財団「災害発生時の対応と平時の備えに関する活動」助成を頂き活動しています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2025年8月豪雨災害救援ニュース No.2CODE海外災害援助市民センターと連携し、13日から情報収集のためスタッフを九州へ派遣しています。現地から報告です。-----------------------------------------本日、昼に博多に着き、福岡県内で被害の出ている宮若市や宗像市の被害状況を調査しました。宮若市役所の防災課や福祉を担当している保護人権課でお話を聞きました。現在、25,26件の罹災証明書の申請が来ており、申請のあった方には市から見舞い金を出しているそうです。被害は地域の中でも低い場所にある福丸地区に集中しているようです。近くを流れる犬鳴川はギリギリのところで越水は免れましたが、用水路などから犬鳴川へ排水することができずに内水氾濫をおこしたようです。3年前に排水ポンプを設置しましたが、あまり機能しなかったとの事でした。現在、市としては見舞い金の配布のみで、ボランティアの派遣の予定はないとの事でした。 福丸地区に行くと、商店を営む男性が一人片付けに追われていました。「腰まで水が来たと。ここはこの当たりで一番低いから色々なところから水が集まってくるけんね。。」と疲れた顔で答えてくれました。20年ほど前にも水害に遭ったそうで、同じく腰まで水が来たといいます。「自宅の方が少し低いから大変たいね。畳も壁紙もはがれてしまったと。前は早く水が引いたけど、今回は何時間も水が引かんかったけん、タンスも浮いてしまって開かんくなって、ダメになってしまった。。」、「今は、近くの娘夫婦のところに寝ているけど、気を使うけん、店の2階で寝るしかなか。ばってん、エアコンないけん網戸を自分で作るらんば。」とうなだれていました。あまりに疲れていたのでボランティアの話しをしたら、「よかよか、いちいち人に指示するのも大変やけん、一人でぼちぼちやるけんが。。」と返ってきました。(吉椿)■活動支援金の募集を開始します。当センターが実施する支援活動への支援金を募集いたします。いただいたご寄付は災害直後の活動から中長期の復興支援まで、ボランティア活動に使わせていただきます。ぜひ皆様のご協力をお願い致します。■郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター■銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。■クレジットカードでもご寄付いただけます。congrant.com/credit/form?project_id=605*備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。*私たちの活動は、日本財団「災害発生時の対応と平時の備えに関する活動」助成を頂き活動しています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2025年8月豪雨災害救援ニュース No.18月9日からの大雨によって、各地に大きな被害が出ています。洪水で亡くなった方など、人的な被害も出ており、心からお悔やみを申し上げるとともに、甚大な被害を受けた方々にもお見舞い申し上げます。九州地方や石川県でも被害が拡大しています。当センターが拠点を置く、石川県七尾市中島町でも未明の大雨により国道が大きく陥没し被害を受けました。連日の大雨により、地盤も緩くなっておりまだ油断ができない状況が続いています。広い範囲で被害が出ており、被害の全容がまだ見えてきていないため、当センターでは、CODE海外災害援助市民センターと連携し、明日13日から情報収集のためスタッフを九州へ派遣いたします。また、今後の支援活動は佐賀県に拠点を置く「一般社団法人おもやい」とも連携をとりながら実施してまいります。■活動支援金の募集を開始します。当センターが実施する支援活動への支援金を募集いたします。いただいたご寄付は災害直後の活動から中長期の復興支援まで、ボランティア活動に使わせていただきます。ぜひ皆様のご協力をお願い致します。 ■郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター■銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。■クレジットカードでもご寄付いただけます。congrant.com/credit/form?project_id=605*備考欄に「2025年8月豪雨」と記載ください。*私たちの活動は、日本財団「災害発生時の対応と平時の備えに関する活動」助成を頂き活動しています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
九州も雨が降り続いて心配ですが、能登でも雨が降り続いて、安全を考慮して避難所が開設されています。今朝は昨日の雨で当センターの拠点がある七尾市中島町小牧を走る奥能登までの国道で陥没事故がありました。車3台が巻き込まれましたが、全員無事だったようです。私たちスタッフも、住民さんも幸い無事です。奥能登方面へお越しの際は、各地で地盤が緩んいるので、う回路をご利用のうえ十分に注意して行動してください。(能登事務所担当:増島) ... See MoreSee Less
View on Facebook
8月1日(金)神戸市立中央区文化センターにて、七尾市中島町の方をゲストにお呼びして、寺子屋を行います!まだ空席ございますので、皆さまぜひお越しください。イベント詳細は以下です。-------------------------------------------------------------------------【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを送信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
オンラインでの参加も可能となりました!ぜひ皆さまお待ちしております。*オンラインでの参加も可能になりました!【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを配信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
*オンラインでの参加も可能になりました!【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを配信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
毎日暑いですね。能登も梅雨らしい梅雨はなく毎日とても暑いです。被災地では公費解体が進みつつあります。その中で、過去の出来事と誤解している方もいますが、阪神・淡路大震災からいまも続いているアスベスト問題があります。30年前の活動でいまになってアスベストが要因の肺気腫になった人もいます。能登の被災各地でアスベストを使った建物の解体が相次いでいます。住民さんもボランティアも正確な知識を身に着け、被害が拡大しないように一緒に勉強しませんか?連休最終日ですが、ハイブリッドで開催しますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。 ... See MoreSee Less
View on Facebook