
お家にある「物」で寄付できるページ
姉妹団体の
▼CODE海外災害援助市民センター▼
▼CODEネット通販ページ▼

足湯ボランティアが見た能登半島地震から10年の記録
2017年3月25日で能登半島地震から10年を迎えました。被災地に通い続けたKOBE足湯隊のメンバーが聞き取った能登半島地震から10年の記録誌です。
ウェブ版は
こちら
無料・送料のみご負担ください。
震災被災者と足湯ボランティア 「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み
似田貝香門・村井雅清 編著(生活書院)
定価2500円+税(税込2700円)
2000人の足湯ボランティアが聴き取った16000の「つぶやき」
「つぶやき」を聴き、それを被災者の「声」として受けとめ、そこからの支援のつながりとひろがりを模索するケア活動としての足湯ボランティア。被災者の苦しみの傍に立って、毀損した心と主体の尊厳を回復する支援のありかたを構想しようとする、足湯ボランティア、災害支援団体、ケア職能者、社会学研究者による協働の記録。
足湯の気になるつぶやきボランティアと専門職の連携のためのガイドブック
足湯ボランティアと専門職との連携のためのガイドブックです。
東日本大震災の被災地で行われた足湯ボランティアが集めた16000のつぶやきの分析を元に作成されています。
無料、送料のみご負担ください。(書店では販売しておりません)
足湯ボランティアのためのてびき
足湯ボランティア初心者のための手引き書です。
足湯ボランティアのやり方や歴史、効能について簡単に書かれています。足湯ボランティアに取り組んでみようと思う方はぜひ参考にしてください。
無料。送料のみご負担ください。
災害ボランティアの心構え
村井雅清著(ソフトバンク新書)定価767円
真のボランティア活動のための指南書
3月11日に発生した東日本大震災は日本に空前の規模の被害をもたらした。
復興に向けた動きの中で、被災者に対して市民レベルでどのような支援が行えるのか──。
被災からの復興の助けとなるボランティア活動の指針となる一冊。
初心者ボランティアも押し掛けていい!?被災地で何が求められているのか?
細かなニーズに対応できるのは、十人十色のボランティアしかいない!
不良ボランティアが社会を変える
顧問・村井雅清の還暦記念講演を収録。定価1500円
よりディープなボランタリズムについて解説しています。
書店ではお求めいただくことが出来ません。
ボランティアが社会を変える-支え合いの実践知-
共著:柳田邦男、黒田裕子、大賀重太郎、村井雅清 編著:似田貝香門
定価1,680円
阪神・淡路大震災、中越地震、台湾、トルコ、イラン、アフガニスタン、スマトラ沖での震災など、様々な支援活動に従事し続けた著者たちによる、現在日本社会におけるボランティア活動の根源に迫る書。
※現在在庫を切らしております。
書籍をお求めの方は被災地NGO恊働センター
までお問い合わせください
連絡先:info@ngo-kyodo.org
〒652‐0801神戸市兵庫区中道通2‐1‐10
TEL:078-574-0701 FAX:078-574-0702
3 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
3 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
4 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
5 days ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO 14
ngo-kyodo.org
連載窓からのぞく現代台湾 第7回 山を降りるスレートの村 屏東編田熊隆樹 (Fieldoffice Archi...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
6 days ago
奥能登地震2023・5被災者支援活動レポート-10
ngo-kyodo.org
(本レポートNO9の続き) 3人目は、90代の女性の家を訪問させていただきました。地震後は、納屋で寝起きされて...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
奥能登地震2023・5被災者支援活動レポート-9
ngo-kyodo.org
(本レポートNO8の続き) 次に、90代のお母さんと60代の息子さん、お二人暮らしのYさん宅を訪問しました。...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
奥能登地震2023・5 被災者支援活動レポート-8
ngo-kyodo.org
能登地震の被災地である珠洲市での支援活動を継続しています。今回は、被災された方の個別支援を継続されている珠洲市...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュース NO.13
ngo-kyodo.org
この康照院がある広川町の川沿いの集落は50世帯ほどで構成されています。康照院から川沿いに上流に上がれば、青石を...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
2 weeks ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュース NO.12
ngo-kyodo.org
真言宗醍醐派熊野山康照院の土師大空住職は、ご自分の庫裏が全壊となる損傷となったにもかかわらず、広川町ボランテ...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email