被災地NGO恊働センターの歴史

はじめに

1995年1月17日、阪神・淡路大震災は多くの犠牲者をもたらし、たくさんの人々の生活を一変させました。社会的に弱い立場の人が大きな被害を受けたことが特徴と言えます。  
 2011年3月11日、東日本大震災が未曽有の被害をもたらし、そして、阪神・淡路大震災でも問題となったことがまだ解決していなかったということを私たちに痛感させました。  
 被災地NGO恊働センターでは生きがい仕事づくりの「まけないぞう」事業やKOBEでの経験を活かした災害救援、足湯ボランティアに取り組んでいます。これらに取り組む中で、「自立とは支え合うこと」「人を救うのは人だ」ということに気づきました。  
 様々な検証・研究会へ参画し、提言・提案活動も行っています。私たちは自立を目指した、被災当事者自身が主体的に関われる形での協働を模索してしていきたいと考えています。市民が主役となり、主体的責任をもって関わる新しい市民社会を形成するために、それぞれの身の丈にあった恊働の働きをしていくと共に実践をする場を作っていきたいと思います。
犠牲者追悼の竹灯籠事務所の様子まけないぞう

被災地NGO恊働センターの歩み

 阪神・淡路大震災発生後の1995年1月19日に結成された、阪神大震災地元NGO救援連絡会議(代表・草地賢一)の分科会の一つとして、同年8月1日「仮設支援連絡会」として発足。
 翌1996年4月1日、「阪神・淡路大震災『仮設』支援連絡会」に改組し、分科会より独立。1998年4月1日より「被災地NGO恊働センター」と改称し、現在に至る。

過去の災害救援(国内)

1995年
1月17日 阪神・淡路大震災
1998年
8月 栃木・福島水害
1999年
6月 神戸・新湊川水害
6月 広島・呉水害
10月 岩手・軽米水害
2000年
3月 北海道・有珠山噴火災害
6月 伊豆諸島・三宅島噴火災害
3月 芸予地震
9月 高知県西部水害
2002年
7月 台風6号(栃木)
2003年
7月 宮城県北部連続地震
7月 九州豪雨
9月 北海道・十勝沖地震
2004年
7月 新潟・福井豪雨
10月 新潟県・中越地震
10月 台風23号水害(淡路島・洲本市)
2005年
3月 福岡県・西方沖地震
9月 宮崎水害
2007年
3月 能登半島地震
7月 中越沖地震
2008年
6月 岩手・宮城内陸地震
8月 金沢水害
9月 愛知・岡崎水害
2009年
7月 山口県・防府市水害
8月 兵庫県・佐用町水害
2010年
7月 山口県・山陽小野田市水害
2011年
1月 宮崎県・新燃岳噴火災害
3月 東日本大震災
8月 紀伊半島水害
2012年
7月 九州北部水害
8月 京都南部豪雨水害
2013年
7月 山口・島根豪雨
9月 福知山水害
2014年
8月 徳島・高知水害
8月 丹波市水害
8月 広島土砂災害
2015年
9月 東北・関東豪雨災害
2016年
4月 熊本地震


楠ヶ丘町長田佐用町 那智勝浦広島広島まけないぞう 丹波茨城県常総市での足湯ボランティア

過去の災害救援(海外)

※2002年までの海外災害救援活動は、逐次救援委員会を立ち上げ複数の団体で支援活動を行ってまいりました。2002年にCODE海外災害援助市民センターの設立により活動が引き継がれました。
1995年
5月 ロシア・サハリン大地震
1996年
2月 中国雲南省大地震
7月 中国南部4省で大洪水
10月 カンボジア大水害
11月 インド南東部ハリケーン被害
1997年
2月・5月 イラン大地震
5月~1998年1月 北朝鮮食糧危機
1998年
1月 中国河北省大地震
4月 アフガニスタン大地震
7月 パプア・ニューギニア地震津波
10月 ホンジュラス・ハリケーン被害
1999年
1月 コロンビア大地震
5月 ペルー水害
6月 メキシコ地震
8月・11月 トルコ大地震
9月 台湾大地震
12月 ベネズエラ水害
2000年
1月中国雲南省地震
2月 モザンビーク大水害
1月~8月 モンゴル大災害
9月メコンデルタ水害
9月 東海豪雨
10月 鳥取県西部地震
2001年
1月 エルサルバドル地震
1月 インド西部大地震
アフガニスタン救援
活動はCODE海外災害援助市民センター


アフガニスタンスマトラホンジュラス トルコイラン



被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.54—自主避難所から、自立避難所へⅧ(輪島市西保地区上大沢編) 先日21日、地震直後に集団避難された西保地区7集落(上山、西二又、上大沢、大沢、赤崎、下山、小池)の一つ、大沢町に向かった。旧知の記者から教えて貰った輪島―門前を結ぶ249号線からの山越えのルートだ。実は、以前輪島市石浦から外浦の海岸沿いに走り、鵜入(この集落も一時孤立し全村避難した。)を過ぎて、大沢町まで行こうとチャレンジしたのだが、途中道路の陥没で残念した集落だった。 さて、教えて貰った山越えのルートでそのとおり林道を走り、249号線から30分ほどで辿り着いた。でも、そこは上大沢町だった。キーパーソンになる住民や地理などを出会った住民に尋ねていると、どうも同記者から聞いていた集落とは違うと気づいた。ここは大沢町ではなく、上大沢町で輪島からは整備された林道を通って、わずか1~2本のルートしかない。今回の地震で輪島―珠洲をつなぐ外浦の海岸線は、ことごとく大崩落で通行止めになっているため、このように山越えで行くしかないという集落は少なくない。ここ上大沢町も同じだ。海岸は隆起し、また大規模な山崩れもあり、あらためて今回の地震の大きさを痛感する。電気は通ったばかりだが水は断水。山の湧き水を活用しているがこの地震の影響か、水量が減ったと。上大沢町は地震時20世帯が暮らしていて、現在5~6件が戻っているとのこと。丁度Y区長さんと農家さんがお一人おられた。この農家さんは、稲の苗を育てている。今のうちに処理しないと稲は腐って使い物にならない。つまり来年の米の収穫がないということ。また“田起こし”も始めたと。「これが仕事なので輪島からバイクで通っている」と。グリーンコープさんから提供されたヨーグルトを差し上げたら、「こんなの地震以来飲んだことがないよ。救援物資では入ってこない」と凄く喜んでくれた。「救援物資は何も来ないのですか?」と聞いたら、「自立しろということかも知れないが、正直きついよ!」食料は何も来ないから‥・・・。亡くなられた精神科医の中井久夫さん(神戸大学名誉教授)がよく言っていた「ボランティアの第一歩は、黙って被災者の傍に寄ることだよ!」とおっしゃっていたことを思いだす。 区長さんは、みなし仮設に入っているのだが、集落の今後を懸念してこうして戻ってきている。集会所で寝泊まりしているとのこと。「私たちは、避難所や自主避難所の集会所などで足湯をして廻っています。ここの集会所でもできますか?」と尋ねたところ、「昼間は3~4人しかいないかも知れないよ!それでよければ是非」と了解して下さった。 一度は孤立し、二次避難所に‥‥。その後こうして“仕事があるから”と一時的に戻って、村を守る。仕事と表現されたが、田越しや稲の苗の育成という、生きていくための糧だ。これを自立と言わなければ、自立とは何だ? 行政が軽率に自立ということがあるが、あらためて現実の生き様と向き合ってほしいものだ。(被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。  https://congrant.com/project/ngokobe/605 ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。  https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.53 今年の元日に能登半島地震が発生し、まもなく4ヶ月が過ぎようとしています。みなさまにおかれましては、この間、貴重なご寄付をはじめ物心両面で多大なるご支援を下さいましたことに、衷心より感謝を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。 その上で、以下のようなご寄付のお願いをさせて頂くのは、ほんとうに心苦しいのですが、2007年の能登半島地震以来のお付き合いをさせて頂いてきた曹洞宗興禅寺住職(輪島市門前町走出)市堀玉宗師よりの能登再建の並々ならぬ決意を受けて、みなさまに重ね重ねご支援を賜りたいとお願いする次第であります。末尾に記している永福寺(輪島市鳳至町石浦)は、市堀玉宗師のご長男が住職を務めているお寺であります。この度の地震で準半壊という認定を受けた被害ですが、本来の寺の役割かつ仏弟子としての市堀玉宗師の能登再建をふまえての覚悟を込めて、解体後に小さいながらも『お堂』を建造することでの再出発することになりました。何卒、ご支援を賜りたくよろしくお願いするとともに、下記のお願いをできる限りの拡散して下さることを望みます。被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清                                (2024年4月23日) 『永福寺被災、その後』 永福寺復興支援をして頂いた方々へのご報告を兼ねて、寺の現状をお伝えします。復興再生の基本的なところは弟子に委ねていることは変わりません。これはあくまで永福寺前住職である私の願望です。動画で吐露した朝市観音の構想は支援先として期待していた台湾の慈善団体が、自国の震災ということで恐らく当然のことながら自国優先で能登の支援は絶ち消えになるでしょう。永福寺住職である弟子の孝宗は大乗寺にお勤めしながら、彼なりに知人の知恵や縁故の力を頼りに永福寺の再生を模索しているようですが、未だ形にはできていないようです。私的には解体撤去して縮小再出発をしたいのですが、「準半壊」と査定され「半壊」になって公費解体を願い出たく申立てをして、今はその再審査待ちです。いずれにしても、寺の年間行持は以前のようにできるまでには数年かかりましょう。伽藍がなくてもできる行持もなくはありません。寒行托鉢やお盆の棚経も来年からはできるでしょう。葬式は以前から年間を通じて頼まれることはほとんどありません。震災以前からの風潮である家族葬流行で教区寺院の葬儀に随喜する機会も激減しました。こんな状況下、檀家のない永福寺ですが、これまで少ないながら地域の人たちの心のよりどころとなっていたと自負しています。そのような篤い信者のためにもお堂レベルの伽藍でも構わないので建立したいのです。輪島の被災状況、宗教意識、家族意識などを考慮すれば、弟子の言うように永福寺には大伽藍など意味がありません。義母が亡くなった後、興禅寺には私と妻が、義姉はみなし仮設住宅から永福寺にある自分の持ち物を整理すべく、興禅寺に泊まったりして金沢を行き来しています。興禅寺は今回の地震に耐えてくれて、寺族の避難場所としても機能していますが、興禅寺檀家の現況を考慮すれば永福寺と同様の事情を抱えています。そのために次の代に引き渡すべく、できる範囲で力を尽くしていこうと思っています。お陰様で国民年金も少しばかり当たるので喰うには困らないでしょう。非日常を越えたこころの安らぎをわがものとして終活にいそしみたいものです。支援していただいている方々には末永く永福寺の行く末を見守って戴けたら、仏弟子としての本懐これに過ぎるものはありません。皆様の、ご清寧なる日々を能登の地より祈念して、ご報告と致します。合掌。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 永福寺令和6年能登半島地震被災復興支援勧進〒928-0074石川県輪島市鳳至町石浦町1鳳来山永福寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・郵便振替口座加入者名  永福寺00750 5 101412  十方有縁の施主皆様の仏心に縋ります。  永福寺住職 市堀孝宗  合掌  興禅寺住職 市堀玉宗  合掌 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.52「自主避難所から、自立避難所へⅦ - 川上本町編」能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市の最先端にある三崎地区。その中の自主避難所である川上本町集会所には、現在、3名の被災者の方々が寝泊まりしている。この日、足湯隊の学生さんたちとここに水などを物資をお届けした。この集会所は、高台にあることから、地震直後には、約30名が避難してきたという。現在は、三崎地区内に2か所の仮設住宅110戸が建設されたことで、抽選に当たった人たちは避難所から仮設住宅や金沢などの2次避難所へと移っていった。この避難所を直後から運営してきたTさんは、「俺は区長だからここを離れられない。」と金沢に避難して奥さんとも離れ離れで暮らしている。Tさん自身も仮設住宅に応募したが、抽選に外れてしまったそうで、しばらくはここで3名で暮らさないといけないという。「2次避難した人が片付けや手続きなどで、時々帰って来て、泊めてくれって言うから、ここを閉めるわけにはいかないんだ」と語るTさんの表情から、その責任感が垣間見えた。そんなTさんは、後悔している事があるという。娘さん夫婦がこの地域に家を建てる事になり、Tさんは、海岸線が目の前の自分の土地に家を建てる事をすすめたそうだ。12月20日ごろに新築の家が完成して、娘さん夫婦はわずか10日ばかり住んだところで、地震に遭い、津波の被害を受けたという。「俺があんなこと言わなければ・・・」とボソッとつぶやいた。Tさんは、30分ほど離れた珠洲の中心部の蛸島の仮設が当たっても、「遠いから俺は行かない。。。」という。それは、物理的遠いという事よりも、区長としてここを離れる訳にはいかないという責任感からそう言ったように見えた。Tさんは、「4畳半の仮設は狭いわ。でも、夫婦が仲良くなるわ!」と冗談まじりで笑うが、その気丈にふるまっている姿が何とも痛ましかった。3か月休みなしでずっと走り続けてきた自主避難所の現実をTさんの姿から思い知らされた。(吉椿)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→ngo-kyodo.org/2024noto/■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。congrant.com/project/ngokobe/605 ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.50能登半島地震が発生してから、当センターの学生スタッフとして一緒に活動してくれている三宅奈央さんをご紹介します。大変な中ですが、彼女の持ち前の明るさと優しさで被災された住民さんに笑顔が広がっています。(増島)**************大阪大学人間科学部4年の三宅奈央です。今年の1月末から、被災地NGO恊働センターの学生スタッフとして能登で活動をしています。なぜボランティアを始めるようになったのか、その説明に欠かせないのは能登でも一緒に活動している「一般社団法人おもやい」の存在です。大学の研究室の先生に紹介されておもやいと出会い、人生が大きく変わりました。ボランティア活動を通じて、水害の被災地や貧困、様々な現場を目の当たりにして、自分の生きてきた世界の狭さを痛感しました。それがきっかけでもっと様々な経験をしたいと思い、大学4年生の10月から休学。日本各地を転々としながら生活していました。そんな中で起こったのが今回の能登半島地震でした。初めて能登を訪れたのは1月末。おもやいでのご縁などがあり、被災地NGO恊働センターの拠点でボランティアとして活動していました。そこで声をかけて頂き、今に至ります。能登に来て2か月以上が経ちました。胸が痛くなることがたくさんあります。けれど、誰かの優しさで心が温まることもたくさんあります。名前を覚えて「なおちゃん!」と声をかけてくださる方が日に日に増えていくのは、なんとも言えない嬉しさがあります。能登の皆さんや各地から来てくださるボランティアの方々、そしてともに活動するスタッフ。素敵な人たちに囲まれて、これからもこの場所で活動を続けていこうと思います。****************私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。  https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。  https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556   名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.48 一昨日、静岡県弁護士会の永野海弁護士をお呼びして、生活再建支援法の説明会と無料相談会を行いました。公費解体や罹災判定への質問が多く、分かりにくい制度を分かりやすく説明頂き、被災住民のみなさんにも好評でした。 増改築をしている家屋の公費解体については、現行制度では、棟続きになっている構造的に安全な母屋の一部を残して増改築した部分だけを解体するのはできないそうです。そうなると、「これまで住み繋いできた伝統家屋を住める部分があるにもかかわらず、解体が進んで、風情ある町並みがなくなっていくことを助長するのではないか」と懸念している建築家もいます。制度との狭間でどれだけ被災者に寄り添い、負担を軽減しながら住み繋いできた家屋を残していくのか、課題は尽きません。 相談会後には実際に被災された住宅やカキ小屋を見て頂き、アドバイスをもらった住民さんからは「凄く、良かったです。色々と教えてくれて、参考になりました!」とお礼のメッセージを頂きました!  物資の拠点のじんのび広場では神戸から来てくださった山田さんがグリーンアイズのコーヒーと社会福祉法人えんぴつの家のラスクをふるまってくれました。みなさんありがとうございます!! (増島智子)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/#日本財団#CivicForce#赤い羽根共同募金#sema緊急災害支援#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#風組関東#AAR(難民を助ける会)■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.47—自主避難所から、自立避難所へⅥー(珠洲市折戸地区編:日置ハウス) 能登半島最北東端、奥能登の狼煙(のろし)地域から少し走ると折戸町に入る。ここに、発災後避難所になっている旧日置小・中学校を改築し、36名が宿泊できる滞在交流施設「日置ハウス」がある。学校を改築した施設なので、玄関を入ったところは当時の履物をいれる棚が並んでいて、また救援物資を雑然と積み上げているので、滞在交流施設という雰囲気ではなかった。震災以来3か月避難所として活用しているからだろう。 玄関を入って大きな声で「こんにちは!」と2回ほど叫んだところ、避難所の責任者らしき?男性が対応してくれた。「地震後、いろいろな避難所で足湯をして廻っています。ここでも足湯をできないかと、訪ねてきました。」と話しかけると、「ここは早くから水も、電気も通っているし、早くから風呂にも入れるの‥‥」と。そもそもこの施設は、幸い被害がなかったようだ。 でも、まだ30人も寝泊まりしているということは、少なくとも夜は家に帰れない事情があるのだろう。発災から3ヶ月が過ぎ、同じように昼間は少ないけれど、夜には寝泊まりしている人がいるというのは、どこの避難所も同じ現象だ。足湯は、本来寝る前に施すのが一番いいのだけれど、まだまだ道路上がよくない現状では、我々の場合夜の活動は難しい。 でも、つい先日オープンした“道の駅 狼煙”から車で10分ほど走ったところなので、利便性が悪い事情は変わりないが、現在は孤立している訳ではないようだ。ところで、この日置ハウスには約30人(当初31人)が避難されている。お一人だけ避難所から退所されたというのは気になるが、同ハウスから少し山の方に上ったところに、旧小・中学校のグランド跡地がある。そこには仮設住宅が建設されるとのことで、測量の後があった。先ほどの避難所で応対してくれた方に、「今30人が避難されていますが、全員この仮設住宅に入居できるですか?」と聞くと、「そうそう、全員入れるよ!」と言われた。こうして土地さえあれば、元のコミュニティーを壊さず、被災者が全員同じところに入居できるというのは、災害後の集落再建を視野に入れると、いい結果をもたらしたと思う。災害後、元のコミュニティーをバラバラにして、避難所あるいはその後の仮設住宅に移行するのは29年前の阪神・淡路大震災からの最大の反省点だった。ここの場合は、上手く仮設建設の用地があったので対応が早かったのだろうが、災害前の事前対策として、自治体は仮設用地をしっかり確保しておくことが必須課題ではないかと痛感させられた。ただ、今回のように過疎地域を襲った災害では、まず道路が寸断され、孤立集落となる可能性は大なので、一時は緊急避難をするのは当然でもある。しかし、3か月が過ぎて、一度は元の土地を離れて孤立した集落もだいぶ元に帰り始めている。やはり、孤立は解消されても、利便性が悪いと言われようが、長年暮らした元の集落が「ホッ!」とされるのだろう。 行政は画一的な避難対策に固執するのではなく、もっと柔軟に、かつ丁寧に住民に接するべきだと思う。その方が、自主避難から自立集落への近道ではないかと思うのだが・・・・・。          (被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース No.46 自主避難所から、自立避難所へⅤー(南志見地区編:輪島市町野町) 本レポートで紹介した輪島市町野町金蔵に行く道路は288号線だが、その隣に途中で枝分かれして277号線(宇出津・里町線)が外浦の海岸まで走っている。その海寄りの集落が輪島市町野町南志見地区だ。元日の能登半島地震以来、何度か被災地各地区の自主避難所や孤立集落を回っているが、大型ダンプ車が10台以上も連ねて走っている光景は初めてだ。277号線を南志見地区まで走っていても、それを想像させるほどの大規模工事を目にすることはない。おそらく外浦の海岸線で大規模な山崩れがあり道路が寸断されているので、ここの土砂を運んでいるのだろう。 さて、地震前は約700人いた南志見地区だが、発災後一時約300人が2次避難された。残りは南志見公民館や東洋中学校や東大野の県の施設で避難生活を送っていたようだ。電気が通り始めた2月半ばに2次避難していた方々は少しずつ戻ってきた。私は、南志見地区尊利地地区に戻られた3世帯を訪ねた。お一人は、丁度2日前に戻ってきたところだが、輪島市内で働くので、ここから毎日通うのはきついということで、輪島で家を借りたそうだ。同地区区長さんは、「まだまだ不便なので、一度には戻って来ないだろう。みんなバラバラだ。ただ、4月12日から一部入居が始まる仮設住宅が完成すれば、戻ってくるよ!」と嬉しそうに語ってくれた。不便さは変わりないが、「少し離れたところのスーパーマーケットには生鮮食料もあるし、買い物は輪島市内に出るより、能登町まで行けば何でも買える。30分で行けるんだ!」と。 この南志見地区には、かなりの規模で仮設住宅がそのまま災害復興公営住宅に移行する“石川モデル”という住宅が建設されている。5月には完成するのでは・・・?と言っていた。ただ、この大規模な“石川モデル”が完成しても新たに集会所や談話室はない。もともとあった南志見公民館を使うことになるそうだ。他方、廃校になった南志見小学校グランドにも建設型仮設住宅の建設が進んでいるとのことで、おそらく全被災住民が入居できるのは難しいかも知れないが、大半は元の南志見地区に住めるということで、これまで築いてきたコミュニティが崩壊することはないだろうと思う。 過疎地域を大災害が襲った能登半島地震だけに、消滅集落だとか、共同体消失だとか、耳障りな言葉が聞こえてくるが、まず南志見地区は伝統を引きつきながら、これまで築いてきた共同体の再出発が、もう目の前に来ているような気がする。 是非、能登モデルと言えるような共同体を創り上げてほしいと願う!!              (被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.45自主避難所から、自立避難所へⅣー(北河内地区編:能登町) 能登半島地震から3ヶ月が経ち、いつものことだが一部を除いて避難所の統廃合がピークを迎えている。その負の影響を受けるのが「自主避難所」と言われているところだ。自主避難所が次つぎと閉鎖されているのだ。閉鎖されるとどうなるか‥‥。仮設住宅に入居できることが決まった被災者はひとまず「ホッ!」とされているが、閉鎖されると行くところがない被災者は、仕事の都合で車中泊に戻るか、無理無理在宅避難となるケースがでてくる。「先のめどが何もたっていないのに、終了時期が決まっているのはおかしい」と憤っている人もいる。(北陸中日新聞、2024・1・31の記事より)ごもっともだ!!ほんとうに何かおかしい!!「誰一人取り残さない」と日本政府や企業、NGO,NPOなど国際社会でも当たり前のメッセージとなってるにもかかわらず・‥‥? ところで、私たちの活動は2024年の地半島地震後に結成された「やさしや足湯隊」の活動とともに、同チームが活動しているのが自主避難所への物資配達およびヒアリングだ。すべてがアポなしで行かざるを得ないし、走ってみて「通行止め」もあり諦めざるを得ないこともしばしば‥‥。でも、大きな指定避難所に避難している人に聞けばだいたいわかる。第6次足湯隊(3/28~3/31)は、表記の「北河内地区」に向かった。同地区は、本レポートのNO38、39でお伝えした輪島市町野町の金蔵地区の隣に位置する能登町にある。珠洲道路から入っていくが、途中で金蔵方面と北河内ダム方面とが別れ、北河内方面を走ると「北河内集会所」に行くことができる。「北河内集会所」に辿り着いたのだが、入り口に張り紙をしていて「北河内集会所閉鎖(2月10日~)と書いてあった。その張り紙には、有難いことだが区長さんの携帯電話とお寺の番号が書いてあった。早速区長さんに電話をして、いろいろお話を聞かせて頂いた。こちらとしては、足湯が出来ないかという交渉をするのが第一義的な目的だが、集会所が閉鎖されているので難しいかなぁと思ったが、「足湯をしませんか?」と聞いた。「水は山の湧き水があり、電気も通ったのでお風呂には入れるようになったので、足湯までは‥・・・」ということになった。ただ、自主避難所の閉鎖に伴って、救援物資も届かなくなるケースがあるのでは心配し、「二次避難所から戻って来られて食料や生活雑貨に困るのではないですか?食料など救援物資は届いていますか?」と尋ねたところ、区長さんは「2月8日に、住民みなさんと議論し、救援物資は要らないと決めた」という。その理由が「我々は、けが人もいないし、在宅避難だが何とか生活をしている。でも、輪島の方面の人たちはもっと大変だから、そちらに届けてあげて下さい」というのです。ここ能登では、「私たちはいいから、もっと困っている人へ」という話はよく聞くことだが‥‥。29年前の阪神・淡路大震災後に、「市民とNGOの『防災』国際フォーラム」は、被災地KOBEから「自立は支え合いから」というメッセージを発信したのだが、ここ北河内でそのことを思い出した。(被災地NGO恊働センター 顧問 村井雅清)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。www.civic-force.org/info/activities/earthquake202401/20240130.html*私たちの活動は日本財団「令和6年能登半島地震(2024年1月発生)に関わる支援活動」の助成を頂き活動しています。*私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook