防災・減災プログラム

講演・防災・減災プログラムのご案内

ご依頼頂ける講演の内容例

只今このページは準備中です




被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
輪島で地震と水害で被災された「手ばしや/小山箸店」さんが、大丸神戸店にて、展示販売しています。使いやすさを工夫して、形が違うお箸を作られ障がいがある人でも食べ物を挟んで口に運べるお箸を作られています。オーダーメードや伝統工芸の漆塗りのお箸などたくさんありますので、お時間ある方は、足を運んでください。本日最終日で17時までです。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.107 水害編―15  能登半島支援 緊急支援のお願い!!  去る9月14日、輪島市町野町粟倉にある「もとやスーパー」で足湯をさせて貰った。元日の地震で大きな損傷を受け、電化製品や家具などを展示していた別棟の至るところのガラスが割れ、地震の凄さが想像できた。もとやの女将さんの足湯は私がさせて貰った。女将さんは、「こんなことで、へこたれん!絶対再建して見せる」と気丈だった。 しかし、その1週間後の9月21日、午前9時ごろから記録的大雨が降りだした。翌日のテレビには、流木が数本突き刺さってる無惨な「もとやスーパー」の映像が目に止まった。  私は9月30日、もとやスーパーを訪れた。車は辛うじてスーパーの前も通れるように片付けられていた。とはいえ、同スーパーの前の駐車場には、大型ダンプが3台止まっており、片づけをしていた。スーパーのすぐ近くの支流となる川は崩壊し、夥しいほどの流木が至るところで折り重なっていた。私の知る限りでは、水害でこれほどの流木が集まっているのは、過去にも見たことがない。珠洲道路から県道6号線(宇出津・町野線)を曽々木海岸方面に走ると、粟倉に行きつくが、かなり手前の方から流木が車道の両側に積まれていたが、「こんなところまで、これほどの流木が流れついているということは、粟倉は相当酷いことになっているだろう」と予測はしていた。 この流木の多さは、元日の地震で地盤が緩み、そこに記録的大雨が降り、山々の各地での地滑り、土砂流下などが至るところで重なり、斜面崩壊が集中して、川に流れたのではないかと思う。粟倉の隣の金蔵は、少し山間部にあり、その金蔵から粟蔵を見下ろすような山々の地滑りあとを見ると、それを裏づける斜面崩壊を目にすることができ、粟倉に夥しい流木が重なっている理由が分かる。 もとやスーパーは創業70年で、この町野町には1件しかないスーパーだ。輪島市と石川県が早急にこのもとやスーパーの再建支援計画を提示するべきだ。それが、何よりもの支えになる。             (被災地NGO恊働センター顧問:村井雅清) *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/20/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%...■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。  ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.106 水害編―14   能登半島支援 緊急支援のお願い!!  以前にも何度か、この支援ニュースでお伝えしたが、輪島市西保地区には、西二又、上大沢、大沢、上山、赤崎、下山、小池の7集落があり、今回の水害でこの7集落のすべてが一時避難をした。当然、着の身着のまま避難された方が多く、そのうち大沢、赤崎、下山、小池の人たちは輪島市内の「宅田第一仮設団地」に住んでいた。元日の地震後、この仮設団地と元の集落とのニ地域居住をしていたのだ。全員が集落に戻り生活をしていた訳ではなく、ニ地域を行ったり来たりしながらの生活を送っていて、9月21日の記録的大雨に遭ったのだ。  そこで、先日その宅田第一仮設で上大沢と同じようにコープこうべさんに衣類を集めてもらい、当NGOのスタッフが集会所でバザーを開いた。40人くらいが集まってくれ、“古着バザー”となった。かなりの量を持って行ったが、瞬く間に全部がみなさんの手もとに届いた。9月21日の記録的大水害があったものの、みなさん「また、すぐ集落に帰れるよ!」と思っての避難だったので、まさに“着の身着のまま”だった。タイミングが良かったのも功を奏しただろうが、喜んで下さって「ホッ!」とした。 午後には、この水害で仮設住宅が浸水し、しばらく住めなくなった被災者が二度目(被災者にとっては3度目)の避難所生活となった「輪島市市立中学校」避難所で足湯をさせてもらった。  被災者や参加したボランティアの声を参考に! 「今水害がちょっと落ち着いてきた。やっとちょっと。」 「台所のカレンダーが1月のままだったのがぐっときた。」 「やっぱり今回も国が何もしてくれてなかったけれど、ボランティアの人がめちゃくちゃ助けてくれた。」 元日の地震と9か月後の水害の二重被害を物語る“つぶやき”です。 (なお、以前宅田第一団地の足湯をさせて頂いた様子は、支援ニュースNO87に書いています。ご参考に…)(続く)               (被災地NGO恊働センター顧問:村井雅清) *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/18/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%... ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 --■活動支援金のご協力をお願い致します。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.105 水害編―13    能登半島支援 緊急支援のお願い!!  さて、前号水害編―NO11の最後で、「上大沢の有名な間垣は一部流されたものの、間垣の中の敷地に入ると住家は地震後のそのままで、水の被害はなかった。」と書きました。21日の大雨は予想されていたので、住民のほとんどは20日までには輪島市内の仮設住宅に避難していたのです。(当日、緊急避難し、九死に一生を得たのは区長とその父だけです。)  冒頭で述べたように、上大沢の場合は水害での住家の被害は(ゼロではないですが)ほとんどなかったのです。川沿いの物置などの倉庫にしていた建物が流され、海外に近い間垣の外の道路が陥没していたので、その向こうにあった軽トラックは出せないままです。  住家は地震後の被害のままで、修繕や再建が終わっていない状況で、水害での被害はなかったけれども、そこに住むことはできないので、みなさん“着の身着のまま”逃げてきたのです。 そのため、そろそろ肌寒くなってきたにもかかわらず、「半袖しかない!」「すぐに帰られると思ったので、冬物の衣類を置いてきたまま!」という声が出て来ました。確かに、私も一度水害の後歩いて上大沢の集落まで行ってきたので、(口には出せないが)正直「当分、帰られないだろうなぁ・・・」と思っていました。 「寒さ対策で冬用の衣類が急ぐ!」と思い、29年前の阪神・淡路大震災より共に災害救援活動を行なって来た“コープこうべさん”に依頼して、緊急に冬用のセーターやズボン、ダウンなどを集めていただき、また白元アース株式会社より提供戴いた“湯たんぽ”とともに皆さんが避難されている輪島市内の仮設住宅に届けて来ました。  その日は日当たりもよかったのですが、風が強かったので、ほんとうにみなさん寒そうな恰好でしたが、出迎えてくれました。地震の後、4月に初めて上大沢に行き、その後足湯を3回実施してきただけに、当NGOのスタっフや二度連続水害にあった佐賀県武雄からのボランティアさんが届けてくれ、大変喜んでくれました。こうして顔を見せるだけでもボランティアとして大事なことなんだとあらためて教えられました。水害がなければ、4回目の足湯活動を計画していたところでした。婆さんから「兄ちゃん、兄ちゃん!」と頼られているNさんの仮設住宅の一室だけが裏山の水が入り、残念ながら少し床上浸水という被害に遭いました。 ところが、なんと一昨日、そのNさんと他5人とともに、また上大沢まで歩いて行ったというのです。これにはびっくりしました。早速Nさんに電話したら、「私たちは、こういうのは慣れているから…」と“こともなげに”言われたので、「え~?」とまだびっくりでした。(続く)               (被災地NGO恊働センター顧問:村井雅清) (*ちなみに本レポートの上大沢編はNO54,NO71,NO73,NO74,NO77,NO79です。参考にしてください。) *現地に入られた記者が詳細の記事を発表されたので参考にしてください。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→https://ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/17/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%bc%89%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8dno-105/ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.104 水害編―12   能登半島支援 緊急支援のお願い!!   豪雨被害に襲われた被災地では毎日泥との格闘が続いています。 床下には、水分を多く含んだ泥や大きな固まりになった泥、サッシの隙間や断熱材、あらゆる隙間に泥が入り込んでいます。 そして、水害の被災地は色をなくし、辺り一面茶色に覆われています。 今週は地震被害から定期的に活動を続けてくれている新日本宗教団体連合会や氷見市からの阿部んじゃーずのみなさんが参加してくれました。 みなさん、泥だらけになって活動に参加してくれています。 認知症の旦那さんが一時避難している病院から帰宅する前に、なんとか泥だしまで終わらせようと思っています。 お母さんはお父さんの介護と家の片付けで女性陣も小さな身体を器用に使い、狭い床下に潜り、きれいにしてくれました! ふと!キッチンに目をやるとピンク色の一輪のバラがありました。お母さんが「これが、いまの私のとっての明かりなの」と。 色をなくした町並みにひとつの明かりが見えました。 (増島) *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→https://ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/15/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%bc%89%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8dno-104/ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.103 水害編―11   能登半島支援 緊急支援のお願い!! 水害後1週間を過ぎた9月末に、これまで何度も紹介してきた「輪島市西保地区上大沢」に行ってきた。水害後、この上大沢に住んでいてNさんに電話したところ、「いつもありがとう!心配かけて…。でも今回の大雨で陥没、倒木、土砂と上大沢までの道路を塞いでおり、もう、当分上大沢には帰れないなぁ・・・」と。 「今年やっとの思いで収穫した米も40~50袋は水浸し、30袋は大丈夫だけれど取り出せない。停電でもあるし、乾燥機も水に浸かり使えない。集会所も川沿いにあるので、護岸がえぐられて、もう一度大雨が降れば流されるだろう」 Nさんは、元日の地震後も早くに上大沢に出入りし、初めてお会いした4月末には、「とにかく米を守らなければ、来年に影響する。とにかく稲の苗を腐らないように管理しなければならないんだ。」と。真夏の暑いときも、Nさんのシンボルの“つなぎ”を着て、田んぼ作業に精をだしていた。いつも笑顔で迎えてくれたNさんだが、今回はかなりのショックを受けたようだ。 Nさんから水害後の上大沢のことを聞いた後、区長が住む輪島市内の仮設住宅に住むY区長宅を訪ねた。このレポートでも紹介したが、100歳のおとうさんもおられた。同区長は、「もう住めないだろうなぁ・・・」とポツリと一言つぶやかれた。いつものように言葉少ない区長さんだが、やはり相当なショックを受けただろう。  「実は、私も昨日、上大沢まで行って来たんだ!片道1時間ほどかかったけれど…倒木が大変だった。」と。「えっ、1時間。往復2時間か…」これなら行けるなぁと行くことを決意した。 しかし、道路の崩落、山々からの流木、水田に土砂が入り、上大沢の入り口の商店と住家、集会所の損傷は想像以上だった。往復2時間どころか、10ヶ所ほどの倒木を乗り越え、泥の中に長靴ともすぶりとはまり、途中河原を歩き、現地での滞在も含めて6時間もかかった。上大沢の有名な間垣は一部流されたものの、間垣の中の敷地に入ると住家は地震後のそのままで、水の被害はなかった。不幸中の幸いというか、「ホッ!」としたが、いつになれば帰ることができるのかを考えると、暗澹たる気持ちなる。(詳細は次号に) (被災地NGO恊働センター村井雅清・顧問) *現地に入られた記者が詳細の記事を発表されたので参考にしてください。 *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/14/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%...■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 - ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.102 水害編―10  能登半島支援 緊急支援のお願い!!  深見集落(鹿磯から山を越えた隣の集落)も、2007年の地震後に足湯でお世話になった集落だ。元日の地震でも、停電・断水のため一時はほぼ全村避難されたが、「避難所より、やはり深見の方が、住みやすい」と、何処よりも早くみなさん帰村され、これからという時に再びこの度の水害で孤立だ。すでに何度も深みに入っているボランティアのTさんのFBでは、未だ徒歩でしか行けないと。 私は、先月28日、徒歩で深見地区に入った。地震の時は集落の真ん中を流れる川は大きな被害がなかったと聞いていたが、見事なまでに河口から奥へと両岸が壊れ、車は走れない。山からの土砂と泥水が、細い道路や家、家を2m近くまで押し寄せた。国際協力を専門とするボランティアKさんが一早く泥出しに駆け付けていた。   集落の住民も10人ほど帰っていて、片付けをされていた。スコップを持っているお母さんたちのスタイルが何か違うなぁと。よく見たら作業服の上からしっかり黒いコルセットをしていたのだ。重たい泥の除去のために、腰に負担がかからないような姿勢で泥を一輪車に乗せ、運んでいた。2007年に足湯をさせていただいた深見集会所が、川を挟んで正面に見えた。70代半ばの女性に「2007年の時に、あの集会所で足湯をさせて貰いました。深見には女性水防隊がありましたよね。男性が、遠洋航路へ出て1年の半分以上が女性だけになるので、集落を守るのは女性だ!」と聞いていましたと。その女性曰く「今では遠洋航路に出る若い者もいないし…女性水防隊と言っても、こんな年になってね…」と笑っていた。どの地域も同じように高齢化が進んでいるが、あのコルセットスタイルを間近に見ると、またこの集落に戻って暮らすという意気込みを感じられ、こちらが元気を貰った。やはり、深見はやはり「女性水防隊の魂」が残っているなぁと思った。あのコルセット姿が目に焼き付いている。 深見は、素晴らしいボランティアグループの支えもあって、被災者による自主・自立の先駆的なモデルの集落だ。せめて集落の入り口まで車が通れるようにして欲しい。(次に続く) (被災地NGO恊働センター村井雅清・顧問) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→https://ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/09/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%bc%89%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8dno-102/ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。  ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。... ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.101 水害編―9 水害から2週間が経過しました。被災地の光景はあまりにも悲惨で言葉がでません。地震の被害なのか、水害の被害なのかわからないほど被害は深刻です。地震後、これから暮らしの再建について考えようとしていた矢先の出来事。また、ここ数日は、雨が強く降ることもあり、側溝が泥でつまり、溜まった水が家屋に浸透してきたり、 住民さんは「また、水が襲ってくるのではないか、ひやひやした」と眠れぬ夜を過ごしています。 そしてみなさん、目のまえに起こった被害に気持ちが追いつかないまま、必死で泥をかきだし、家財道具を搬出しています。一度外に出した泥だらけのものを使えそうなものから 、泥だらけになった家財を丁寧に洗い流す、途方もない作業が続いています。 ボランティアが洗ってきれいにしたものを、やはり捨てざるを得ないものも出てきます。それをボランティアに気遣って、「捨ててしまって申し訳ない」と涙ぐむ住民さん。 そして「ごみの捨て方も複雑でわからない」と言いながら泥まみれの油や調味液をタオルに浸して廃棄しています。「こんな時くらいもう少し捨て方を簡単にしてれたら」と。「お父さんは認知症で地震後から酷くなって、介護と片付けとではとても大変」と窮状を訴えています。 また、別の住民さんは仮設に入居して、入りきらない家財道具を公費解体予定の自宅に保管していたところ、この水害ですべてがだめになったが「思い出のアルバムだけは救出したい」と。 他にも、昨年ご家族を亡くされ、地震に続いて水害に遭い、「もうどうしたらいいのかわからない」と途方にくれる住民さん。 地震で漁にも行けず仕事を失い、災害関連の仕事をしている住民さん。 漆塗りの箸をつくる工場で、地震でやっと片付けた矢先の水害でまだ材料が水に浸かる被害を受けた人。 地震につぐ水害と、「神も仏もない」とはこのことか!と思い、言葉になりません。 ぴんと張りつめた糸がいつ切れてしまうのか。すでに体調を崩して入院された方もいます。地震から認知症が進んだ方もいて、ご家族は介護と水害の片付けと疲労困憊です。ペットがいるご家庭も一時ペットを金沢に避難させている方もいます。 そんな過酷な状況の中、現地では少ないボランティアで必死に泥をかきだし、家財を搬出し、少しずつ町を、住宅をきれいにしています。現場では (一社)おもやい、ちーむこのへん 、コミサポひろしま、TEAM B-DASH、信州上田重機隊、四番隊、輪島市社会福祉協議会などのみなさんと連携しながら活動させて頂いています。 そして、住民さんみずからもお手伝いに駆けつけてくれています。 当センターが拠点を置く、七尾市中島町小牧の壮年団のみなさんが軽トラックを持ち込み活動に参加してくれたり、地震の片付けに行った住民さんがや七尾市の職員さんがボランティア休暇を取ってきてくれたりと、困ったときはお互い様、能登の言葉でいうと「えー」(結)ですね。 また、全国各地から支援物資も届いています。みなさんのご支援により活動ができています。引き続きよろしくお願いします。(増島) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→https://ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/08/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%bc%89%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8dno-101/ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook