2016年熊本地震~被災地NGO恊働センターの支援活動~

2016年熊本地震~被災地NGO恊働センターの支援活動~

地震発生直後から支援活動を開始

2016年4月14日・16日に大きな地震が熊本県を襲いました。当センターは、15日夜からスタッフの派遣を開始。
被害の大きかった益城町や熊本市内の調査活動を行いました。

支援活動の詳細はブログに詳しく記載しています。

[php_everywhere]
復興への支援活動

西原村の中で生まれた新たな団体の支援を行っています

当センターでは、西原村の住民の皆様の自主的な活動を支える活動をしています。

西原村Rebornネットワーク

西原村Rebornネットワークは、西原村内外の支援団体が集まるゆるやかなネットワークです。西原村での支援活動を行いたいボランティアの受け入れや、支援情報の共有などを行っています。

復興に向けた地域づくりのお手伝いをしています

復興に向けて、どのように「暮らし」を取り戻していくのか、新たな地域づくりをどう進めるのか、という地域のお悩みに対して、共に悩みながら地域の方と一緒に考えていきたいと思っています。 そのために、西原村rebornネットワークを通じ、当センターのネットワークを生かしながら、地域内での話し合いなどに参加しています。勉強会や過去の被災地への視察なども行い、地域の住民の皆さんが納得した復興へ進めるようにお手伝いをしていきたいと考えています。

[php_everywhere]
災害当初の支援

調査の結果、被害が大きい割りに外部支援団体が少ない西原村をフィールドに支援活動を行うことを決定しました。
4月20日に西原村を調査し、その後21日に社会福祉協議会の方々と情報交換をし、23日からボランティアセンターの支援に入ることとなりました。

西原村災害ボランティアセンターの支援

当センターでは、西原村災害ボランティアセンターの立ち上げから支援活動を行ってきました。
ボランティアセンターで対処できない農業支援や赤紙の家の支援も、多様な団体との連携で乗り越えてきました。
※「熊本地震」支援活動の一部は、公益社団法人Civic Forceからのご支援を戴いてパートナー事業として展開しております。
農業復興ボランティアセンター 農業復興ボランティアセンターの支援も行いました。
スペシャルボランティア 避難所でのマッサージや足湯ボランティアなどの調整も一部行いました。

[php_everywhere]
そのほか、村内で活動している団体

Noroshi西原

西原村の有志を中心として西原村の復興を目的とし結成された任意団体です。瓦礫と一輪の花プロジェクトなどを行っています。HPはこちら

西原村百笑応援団

西原村農業復興ボランティアセンターから名称を変更し、活動を再開しています。ボランティさんを受け入れながら、各農家が自立をめざして収益性のある農家体験(農家と一緒に作業することで、農業と食について学ぶ)プログラムの立ち上げを目指しています。FBはこちら

西原村木もくプロジェクト

仮設住宅での木工ものづくりボランティアの活動です。ボランティアだけが作成するのではなく、仮設にお住まいの住民さんと一緒になってワークショップを開催し、棚など木工作品を作成しています。 FBはこちら

[php_everywhere]
寄付のお願い

熊本地震復興のための長期的な支援活動を行うため、ご寄付を集めています。
クレジットカードからもご寄付いただけます。
https://www2.donation.fm/kobe117ngo/form.php

郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、通信欄に「熊本地震」と明記下さい。

銀行から振り込む場合は、
ゆうちょ銀行 支店番号:一一九(イチイチキユウ)店/店番:119/当座0068556/受取人名:ヒサイチNGOキヨウドウセンター

[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
今日の神戸はぽかぽか陽気となりました。お引越しシーズンを迎え、「まけないぞう」もいつもお世話になっているmakenaiozneのお仲間福島県へお引越しです🐘🐘🐘どんな方の所に引っ越しするのか楽しみです🥰🥰🥰ご注文はこちらから↓ngo-kyodo.org/makenaizouinfo/ ... See MoreSee Less
View on Facebook
明日ですが、まだお席に余裕があるようですので、よかったらご参加お待ちしています!トルコの文化や歴史について学んでみませんか?被災地を支援するには、その地の歴史や文化、民族などを知らなくてはなりません。トルコの被災地を深く知る貴重な機会です。ぜひご参加ください。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
東日本大震災から12年が経ちました。見た目には町はきれいになりましたが、空き地が目立ち、人の賑わいはあまり感じられません。被災地にできた災害公営住宅では、2022年末までに465人の「孤独死」があったことが共同通信の調査で分かっています。福島県、宮城県、岩手県は2016年は23人、18年は77人、21年は71人、22年は86人と増え続けています。65歳以上の割合も44%と高く、空き室も増え続けています。 「まけないぞう」の作り手さんも、高層のマンションタイプの復興住宅に入った途端に体調を崩しました。「仮設のほうがよかった。高校生の声も聞けたし、いまの復興住宅は、鉄の扉が重くて開けられない。」と訴えています。津波前には戸建ての家に住んでいて、仮設住宅では、花や野菜を植えたり、長屋づくりで近所の人たちとも交流があり、近くの学校からは、生徒のにぎやかな声が聞こえていたのです。 復興住宅では、野菜や花を植えることもできずに、乗りなれないエレベーターも使うことができず、仮設できたお友達とも離れ離れになり、引きこもってしまったのです。 「復興」とは?・・・。大きな防潮堤をつくったり、大きな高層マンションをつくったりすることだろうか??暮らしの再建にはまだまだ時間がかかります。 被災者のみなさんは、復興住宅でも「まけないぞう」を作り続けています。まけないぞうのご注文はこちらから↓ngo-kyodo.org/makenaizouinfo/ ... See MoreSee Less
View on Facebook
トルコ・シリア地震でCODEの第一次先遣隊の通訳でお世話になった現地の学生さんのインタビューです。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
CODE海外災害援助市民センターのトルコ・シリア支援のニュースです。1ヶ月を過ぎた被災地では、仮設住宅の建設が進んでいるようですが・・・。長期支援に向けたCODEの活動を支えてください。このクラウドファンディングでは、寄付決済サービスのコングラントが提供する寄付金が100%届くクラウドファンディング「GIVING100 by Yogibo(ギビングハンドレッド)」に掲載していただいております。congrant.com/project/ngokobe/6159GIVING100についてcongrant.com/jp/yogibo/目標額を達成すると、寄付金にかかる決済手数料が免除される取り組みで、団体にとっては寄付金の多くを活動に利用することができます。引き続き、ご支援いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
12年前、避難所を毎日のようにまけないぞう作りで走りまわっていた時のこと。”まけないぞう”を作っている輪から一人離れて作っている人がいました。作り方がわからなくなると聞きに来てくれて。遠巻きにその人を見ていました。 避難所から仮設に移った夏ごろにその人に再会しました。ぼそっと話始めてくれのが「あのね。あの時にぞうさんにすごく救われたんだよ。実はね、私の孫が津波に流され、火事があったから、見つかった時には真っ黒に焼けただれいて。。。最後に抱きしめたかったけれど、それができなかったの。その話を取材されて、最初は応えたいたのだけれど、辛くなって。周りの人とも被災した状況がそれぞれ違うから話せなくなったの。それでぞうさんを作っていたら、話しかけられないで済むから。だからね、とってもぞうさんに助けられたんだよ」ということでした。 私は、それまで”まけないぞう"の役割はコミュニティづくりきっかけと思っていたのですが、それがまったく逆で、けれども被災された方の心の支えになっていたことをその時に初めて知ったのです。"まけないぞう"にはそんな役割があったのだと。そして12年経った今もまけないぞうは被災者のみなさんにそっと寄り添っています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
東日本大震災から12年。当時、被災地を歩きながら「これが夢だったらいいのに」と何度想ったことだろう。被災者のみなさんとまけないぞうを作りながら、みなさんが「津波は辛いことだったけれど、こうしてボランティアのみなさんに会えたことには感謝だよ。人が財産、宝だよ」と言ってくれます。その言葉を聞くたびに、複雑で辛くて悲しくて、素直に受け止められない自分がいます。いつもいつも被災地のみなさんに支えられながら訪問させてもらっています。これからもずっと。決して忘れない。合掌。~まけないぞうの作り手さんのつぶやき~忘れもできない3月11日2時46分。今までにない長い地震と大きい津波。水にのまれ流れされた一人です。助られて生き、今は仮設生活です。ある日お茶会に誘われ、夢中になり、考えることなく作ったのがいまのぞうさんです。一人生活でも作っているときは楽しいです。上手には作れないけれどまけないぞうです。(2011年7月 陸前高田市) ... See MoreSee Less
View on Facebook
明日で東日大震災から12年を迎えます。みんなで竹灯籠の準備をしていました。3月11日から2週間後、大槌町の避難所にまけないぞうづくりで訪問しました。まだ、ライフラインも寸断され、食料や毛布などが必要な時に。まけないぞうづくりを始めると被災者の口から「あー2週間ぶりに針と糸を持てたわ」「今日は頭動かして、よく眠れるわ」「夢中になって津波のことを忘れられたわ」という言葉がこぼれてきました。この日から避難所を回り続けました。まけないぞうが心のケアにつながった瞬間です。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
ここ数日でたくさんのまけないぞうがお引越ししました。mkenaizoneのお仲間の福島県、東京都のmakenaizone主催青木先生の青木クリニック、岩手県でお世話になっている不動寺の森脇さんのご紹介の方、福岡県はここ数日で2回目です。子ぞう、リングぞう、まけないぞうなどがお引越ししました。みなさん、ありがとうございます😍🙏どしどしご注文お待ちしています🐘🥰ご注文はこちらから、http://ngo-kyodo.org/makenaizouinfo/ ... See MoreSee Less
View on Facebook