提言・ネットワーク事業

提言(アドボカシー)・ネットワーク事業

当センターの活動は被災地内外に渡っています。多くのネットワークに関わる中から、現場の活動や中間支援組織、シンクタンクなど、それぞれの角度からの課題を抽出・整理し、市民社会を実現するためのプランを検討していきます。またNGO/NPOなど市民相互のネットワークや、行政や関係機関との協議の場などを活用し、市民の立場からの提言・提案活動を行っていきます。

関係団体とのネットワーク

認定NPO法人しみん基金・KOBE/副理事長(村井)
震災がつなぐ全国ネットワーク/団体会員・事業担当役員(頼政)
人と防災未来センター/事業評価委員(村井)
・日朝兵庫友好の会/常任委員(村井)
NPO法人CODE海外災害援助市民センター/理事(村井)
・東海地震に備えた災害ボランティアネットワーク委員会
・9条の会ひょうご
社会福祉法人野花会/評議委員選任委員(村井)
・おおさか災害支援ネットワーク
・たつの女性が担う地域防災塾
伝統木造技術文化遺産準備会
西原村rebornネットワーク
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)/避難生活改善専門委員(頼政)
災害救援ボランティア活動支援関係連絡会議/企画部会(頼政)
・社会福祉法人太陽の会/評議委員(村井)
ひちくボランティアセンター
災害緊急対応アライアンス「SEMA」
その他
神戸大学非常勤講師(村井)/福井大学非常勤講師(村井)/福井大学医学部非常勤講師(村井)/神戸女子大学非常勤講師(村井・頼政)/日本防災士機構講師(村井)

2016年度の活動(ネットワーク・講義・講演活動)

4/7 高野山訪問(村井・増島・頼政)
4/30しみん基金こうべ 四役会議(村井)
5/1MBSラジオ ネットワーク1.17出演(頼政)
5/12しみん基金こうべ 理事会(村井)
5/26しみん基金こうべ 総会(村井)
5/27被災地NGO恊動センター 総会
5/30野花会 理事・評議委員会(村井)
6/4震つな総会(頼政)
6/7 火曜サロン「草地賢一さんを偲ぶ」(村井)
6/14日本災害復校学会 理事会(村井)
6/29東海地震等に備えた災害ボランティアネットワーク委員会(村井)
6/30しみん基金こうべ 臨時理事会(村井)
7/7 おおさか災害支援ネットワーク(頼政)
7/18兵庫県立大学 熊本地震報告会(村井)
7/22しみん基金こうべ 理事・審査委員会(村井)
8/5人と防災未来センター 事業評価委員会(村井)
8/6 熊本支援活動報告会「体験して思うこと、課題を探るしゃべり場」(村井)
8/16東海地震等に備えた災害ボランティアネットワーク委員会(村井)
8/30 日本財団災害時支援活動コーディネーター育成研修(頼政)
9/9花王からのインタビュー(頼政)
9/15 Comin’ KOBE松原さんとの打ち合わせ(頼政)
9/16しみん基金こうべ 理事会(村井)
9/22今田忠出版記念パーティ「日本における民間公益活動の流れ」(村井)
9/23 真如苑SeRVインタビュー(頼政)
10/8 神戸ソーシャルフォーラム(頼政)
10/11 須磨青空元気フェスティバル打合せ(頼政)
10/19 全日本仏教婦人連盟大会(頼政)
10/22-23 震つな定例会・移動寺子屋(頼政)
10/26 おおさか災害支援ネットワーク(頼政)
10/28 しみん基金こうべ 助成事業公開審査会、理事会(村井)
11/10 日本災害復興学会 理事会(村井)
11/16 PeaceWinds20周年パーティー(頼政)
11/21 ひょうご安全の日推進県民会議 総会(頼政)
11/22 平成28年熊本地震・避難所課題共有ワークショップ(頼政)
12/1 震つな復興寺子屋in熊本(頼政)
12/10 SVA35周年記念会(村井)
12/16しみん基金こうべ 理事会(村井)
1/9 2017年復興・減災フォーラム「地域存亡と災害からの復興」(村井・増島)
1/11 NHKラジオ アフター3.11出演(頼政)
1/20 JVOAD避難所生活環境改善専門委員会(頼政)
1/23 熊本地震シンポジウム・支援団体が備えておくべきこと(頼政)
1/27 震つな水害ガイドブック作成事業・丹波市でのヒアリング(頼政)
1/28 Lush京都四条通店チャリティーイベント(頼政)
2/6全日本仏教婦人連盟修正会(頼政)
2/6 JVOAD避難所生活環境改善専門委員会(頼政)
2/9 おおさか災害支援ネットワーク(頼政)
2/11 KFC(神戸定住外国人支援センター)20周年記念の集い(村井・細川・増島)
2/15 NHKあさイチ出演(頼政)
2/15 JVOAD避難所生活環境改善専門委員会(頼政)
2/22 震つな復興寺子屋in熊本(頼政)
2/24しみん基金こうべ 理事会(村井)
3/2 JVOAD避難所生活環境改善専門委員会(頼政)
3/9関西国際協力NGOとJICAとの連携会議(頼政)
3/23 震つな情報交換会in熊本(頼政)
3/25 穴水町能登半島地震10年復興記念式典(頼政)
3/27 JVOAD避難所生活環境改善専門委員会(頼政)
3/28 震つな役員会議(頼政)

・講義・講演活動
4/29 関西学院大学講義「被災地の現場から」(村井)
5/17堺 自由の泉大学2016年度開講式シンポジウム(村井)
6/5 震つな移動寺子屋in常総(頼政)
6/10「熊本地震 被災した住まいへの応急対処から再建まで」(京都建築専門学校)(村井)
6/14 CSRリンクアップフォーラム(頼政)
6/16神戸女子大学講義「神戸と防災学~ボランティアとは」(村井)
6/19 第34回ボランタリズム推進団体会議「市民活動組織だからこそできる災害支援のあり方」(頼政)
6/23神戸女子大学講義「神戸と防災学~阪神・淡路大震災とボランティア」(村井)
6/30神戸女子大学講義「神戸と防災学~東日本大震災とボランティア」(頼政)
7/7 神戸女子大学講義「神戸と防災学~広島、丹波、関東・東北豪雨災害」(頼政)
7/8「中国・四川と熊本をつなぐ復興知の可能性」(関西学院大学復興制度研究所)(村井)
7/11神戸こども総合専門学院「水俣のいま」(村井)
7/12平成28年熊本地震支援活動報告会「今求められる支援の在り方」(頼政)
7/24兵庫県立大学地域ケア開発研究所 2016災害看護フォーラム(頼政)
7/26 熊本復興宗教者支援連絡会(頼政)
8/27 防災士研修(湖南市)「災害とボランティア活動」(村井)
9/7  神戸市シルバーカレッジ講演「災害ボランティアについて」(村井)
10/9 防災士研修(大阪上本町)「災害とボランティア活動」(村井)
10/17 JICA中南米災害医療マネジメントコース(村井)
10/26 神戸学院大学現代社会学部清原ゼミ「災害とボランティア」(村井)
10/29 番外寺子屋「災害資本主義とボランティア活動」(村井・頼政)
10/30 DANSO10年記念講演「過去の災害からの学びを医療の場に」(村井)
11/2 神戸松蔭女子学院大学講義「ボランティアとは?」(村井)
11/9 神戸松蔭女子学院大学講義「阪神・淡路大震災で生まれた”ボランティア元年”とは?」(村井)
11/16神戸松蔭女子学院大学講義「災害においてボランティアはどのような働きをしているのか?」(村井)
11/26 防災士研修(大阪狭山市)「災害とボランティア活動」(村井)
11/29 コープこうべ姫路地区講演「地域防災について」(村井)
11/30 神戸松蔭女子学院大学講義「被災者の自立と支援者のあり方」(村井)
11/30 ひょうごボランタリープラザ「災害ボランティアコーディネーター養成講座」(頼政)
12/3 福井大学講義「災害ボランティア論」(村井)
12/7 神戸松蔭女子学院大学講義「心のケア」(増島)
12/10 兵庫県立大学講義(頼政)
12/14神戸松蔭女子学院大学講義(村井)
12/17 福井大学講義「災害ボランティア論」(村井)
12/18 防災士研修(大阪新梅田)「災害とボランティア活動」(村井)
12/21神戸松蔭女子学院大学講義(村井)
12/22 大阪府社協「災害ボランティアコーディネータ養成講座」(頼政)
1/8全国被災地交流集会円卓会議(増島・頼政)
1/11 神戸松蔭女子学院大学講義(村井)
1/13 岩屋中学校講演「転ばぬ先の杖、転んだ後のいのちづな」(村井)
1/24 堺 自由の泉大学講演「阪神・淡路大震災から22年~教訓と経験は生かされているのか?」(村井)
1/29 神戸ソーシャルキャンパスオープンシンポジウム(頼政)
2/28 中央大学ボランティアセンター研修(村井)
3/4 全国ボランティアコーディネーター研究集会(増島)
3/11 JICAチリ国別研修(頼政)
3/17 兵庫県社協ワーカー実践研究集会(頼政)
3/25 盛岡ワークショップ「東日本大震災・岩手県の5年間の復興の検証とその後の社会の形成へむけての行動計画」(村井)


被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
久しぶりの岩手訪問です。makenaizoneの田中編集長のお手紙を印刷して、各地から届いたタオルを詰めて、昨日は大阪の自敬寺さんから着物を頂き、そんなあたたかプレゼントを岩手にお届けします。もう、夜の遠野は寒いくらいのようです。まけないぞう作り手さんに会えるのを楽しみにしています😍🐘😍#makenaizone#大塚商会ハートフル基金#まけないぞう #神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手に行く準備をしながら、まけないぞうの発送。リピーターの福島県のYさんからのご注文と、阪神・淡路大震災の時にNGO恊働センターの現場部門としてあった「ちぶくろ救援ぐるうぷ」の関東ネットのメンバーが東京から注文をくれました。世田谷区にある羽根木公園で10月8日(日)10時~16時に「第48回雑居まつり」が開催されます。雑居祭りは「共に生きる地域社会」を目指して活動され50年近く続いているお祭りです。「まつりは、そこに参加するすべての人々が楽しみを分かちあうとともに、お互いの生活や思い、そして地域社会全体にかかわる問題を語りあい、自分たちの今の生活を問いなおすきっかけにしていきたいと思います。」というものです。その場にまけないぞうが急遽飛び入り参加で販売させてもらいます。お近くの方はよかったらのぞいてください🥰😊🐘www.zakkyo.jp/purpose#雑居祭り#まけないぞう#神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「今度来るとき、タオル持ってきてよ~」とまけないぞうの作り手さんからのメッセージ。10月の岩手訪問でタオルをお届けします!ボランティアに参加したいという方ご連絡お待ちしています!期間は10月3日~20日の予定です。今回の訪問は「大塚商会ハートフル基金」の助成を頂いて活動致します。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨年の台風15号で静岡県に甚大な被害をもたらした豪雨被害から今日23日で1年が経過しました。清水区では約2週間に渡り、6万世帯以上の断水、全壊・半壊などの家屋は5643棟、床上・床下浸水は9682棟に上りました。現地ではいまだ手付かずの家屋が見つかり、地元の「清水災害ボランティアネットワーク」や水害後にできたボランティア団体「しぞ~か・まめっ隊」が中長期の支援にあたっています。先日は、被災した家の解体がやっと終わりましたと連絡を頂きました。当センターもお茶会や足湯などの会場としてお借りしていたお宅です。新しい土地で暮らしの再建を決められました。被災地のみなさんが一日も早く安心して暮らせるように、陰ながら応援していきます!相次ぐ水害で、復旧・復興途上にある被災地のみなさんに関心をお寄せください。「台風15号被災、あす23日で1年 生活復興 いまだ途上 静岡・清水区」www.at-s.com/news/article/shizuoka/1321925.html「静岡を襲った台風15号水害、半年を前にした被災地の今と今後の教訓(下)」news.yahoo.co.jp/expert/articles/77b3ad749e8d8d11b2f086711859e59e1dd6e1f4 ... See MoreSee Less
View on Facebook