新着ニュース
高知県黒潮町に視察に行ってきました
高知県黒潮町の防災の取り組みを学ぶため、1泊2日で黒潮町まで視察に行ってきました。行政の取り組みだけでなく、地域の女性たちがどのような活動を行っているのかをしることができ、今後の活動に還元をしていきたいと思います。特に地域でのワークショップなどの取り組みや非難カルテの取り組みなどは今後のたつの市でも生かせるのではないかと思います。
たつの市にて災害時図上訓練を行いました
たつの市社会福祉協議会主催の防災訓練にて、顧問の村井が講師となり災害時図上訓練を行いました。山崎断層が動いた際にどのような被害が出るのかを想定しながら、避難経路や地域の危険箇所の確認などを行いました。
女性が担う地域防災塾とは?
成り立ち
女性や社会的弱者への配慮には女性の視点が必要不可欠であり、その想いからたつの市在住の女性を中心として2013年9月に立ち上がりました。
主な活動
災害時を想定した図上訓練やクロスロードゲーム、災害時を想定したまちあるきなどを通じて、塾生たちが知識や経験を積んでいます。また、塾生のみでなく地域の住民と共に防災に取り組んでいます。
足湯隊たつの
足湯ボランティア活動に取り組むチームも発足し、活動を行っています。
3 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
3 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
4 days ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
5 days ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO 14
ngo-kyodo.org
連載窓からのぞく現代台湾 第7回 山を降りるスレートの村 屏東編田熊隆樹 (Fieldoffice Archi...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
6 days ago
奥能登地震2023・5被災者支援活動レポート-10
ngo-kyodo.org
(本レポートNO9の続き) 3人目は、90代の女性の家を訪問させていただきました。地震後は、納屋で寝起きされて...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
奥能登地震2023・5被災者支援活動レポート-9
ngo-kyodo.org
(本レポートNO8の続き) 次に、90代のお母さんと60代の息子さん、お二人暮らしのYさん宅を訪問しました。...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
奥能登地震2023・5 被災者支援活動レポート-8
ngo-kyodo.org
能登地震の被災地である珠洲市での支援活動を継続しています。今回は、被災された方の個別支援を継続されている珠洲市...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
Photo
Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
1 week ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュース NO.13
ngo-kyodo.org
この康照院がある広川町の川沿いの集落は50世帯ほどで構成されています。康照院から川沿いに上流に上がれば、青石を...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email
2 weeks ago
2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュース NO.12
ngo-kyodo.org
真言宗醍醐派熊野山康照院の土師大空住職は、ご自分の庫裏が全壊となる損傷となったにもかかわらず、広川町ボランテ...Share on Facebook Share on Twitter Share on Linked In Share by Email