寺子屋勉強会

2021年度の寺子屋のテーマ

「最後の一人まで」を模索する

昨年度から引き続き、「最後の一人まで」を実現するための方 策について検討を深める。CODE 海外災害援助市民センターの 実施する「阪神・淡路大震災 26 年企画」と連動し、国内外の 災害ボランティアのあり方を通じて議論をしていきたい。

 

[php_everywhere]
2021年度 災害ボランティアについて知ろう講座を開催します。

■趣旨
災害からの復興の過程では、単に泥出しや瓦礫撤去をするだけでなく、水害時の適切な家屋処理や、快適な避難所運営方法が求めらます。こうした一連の流れを網羅的に学んでおくことで、スムーズな復興を進めていくための一助となります。全6回の連続講座によって、細やかな技術、知識、考え方を学ぶとともに、災害直後から復興に至るまでのプロセスを学ぶことを目的としています。

対 象:災害ボランティアに興味がある方(兵庫県内、近畿の方を優先します)
参加費:各回2000円/学生1000円
全6回お申し込みいただくと、10,000円(2000円お安くなります)
*お申し込み後、お支払い方法をメールでお送りします。
場 所:オンライン(Zoom)
(実技の場合は、会場での参加も可能です。*人数制限あり)

第1回 社協の災害ボランティア対応について
8月21日(土)14:00〜15:30
講師:長谷部治さん(兵庫区社協)
番外編:災害ボランティアセンターの歴史(15:45〜16:30)
講師:頼政良太(被災地NGO恊働センター)
第2回 避難行動と避難所運営
9月25日(土)14:00〜16:00
講師:頼政良太(被災地NGO恊働センター)
第3回 水害対応の心得
10月9日(土)14:00〜16:00
講師:吉田信昭さん(縁の下のもぐら)
第4回 被災者に寄り添うボランティア
11月13日(土)14:00〜15:30
講師:増島智子(被災地NGO恊働センター)
番外編:足湯ボランティア実習(15:45〜16:30)
講師:吉椿雅道さん(CODE海外災害援助市民センター)
第5回 屋根のブルーシート張り対応
12月18日(土)14:00〜16:00
講師:中村伸一郎さん(ユアロキィコンサルティング株式会社)
第6回 住民の内発的な力を引き出す復興ボランティア
1月29日(土)14:00〜15:30
講師:宮本匠さん(兵庫県立大学減災復興政策研究科)
申込:メールもしくは、下記フォームでお申し込みください。
https://forms.gle/r3fkF4Qs5eDhhTVm8
問合:被災地NGO恊働センター(担当:頼政)
info@ngo-kyodo.org /078-574-0701
*本事業は、真如苑の助成を受けて実施しています。

[php_everywhere]
過去の寺子屋セミナー

2020年度の寺子屋

第1回「「最後の一人まで」を考える」

2019年度の寺子屋

第1回「災害時の違和感を考える」
第2回「違和感の元の課題解決を考える」
第3回「違和感を感じたり感じなかったりするのはなぜ?」
第4回「最後の一人までは実現できるのか?「災害ケースマネジメント」の事例から」
白鳥孝太さん(とっとり県民活動活性化センター)
第5回「障害者と災害〜障害者を取り巻く環境と災害時の障害者」
山田たけしさん(えんぴつの家)
第6回「不条理な「災害関連死」を止めるために」
久井 進さん(弁護士)
第7回「『自立支援の実践知』とその検証」
清水亮 (東京大学)
第8回「阪神・淡路大震災 25 年朝まで語る会」

2018年度の寺子屋

第1回「災害ボランティアセンターの変遷とその役割」
福島真司さん(兵庫県社会福祉協議会)
第2回「災害時の中間支援組織の役割」
飛田敦子さん(認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸)
第3回「被災者に向き合う法・制度とは?」
津久井進さん(一人ひとりが大事にされる災害復興をつくる会)
第4回「災害時の障害者支援の現場から」
八幡隆司さん(NPO法人ゆめ風基金)
第5回「ボランティア2年目とは?」
池内麻菜実さん(神戸学院大学学生)
宮本匠さん(兵庫県立大学減災復興政策研究科講師)
村井雅清(被災地NGO恊働センター顧問)

2017年度の寺子屋

第1回寺子屋
地域おこし協力隊から農業支援へ
河井昌猛さん(西原村百笑応援団)
第2回寺子屋
まちづくりにこだわって被災地に関わり続ける
宮定章さん(認定NPO法人まち・コミュニケーション)
第3回寺子屋
これからのソーシャルセクターを担う若者たちへ
大福聡平さん(NPO法人しゃらく)
第4回寺子屋
教育にこだわり活動を展開する
中山迅一さん(NPO法人まなびと)
第5回寺子屋
被災地に飛び込み仕事として復興に貢献する
斉藤誠太郎さん(一般社団法人ISHINOMAKI2.0)
第6回寺子屋
僧侶として、住民として被災地に関わるとは?
鈴木隆太さん(東禅寺副住職)
第7回寺子屋
新たな地産地消エネルギーに挑戦する
井上保子さん(株式会社宝塚すみれ発電所)
第8回寺子屋
もう一つの生き方・働き方を生み出す社会とは?
山口一史さん(ひょうご・ひと・まち研究所)

2016年度の寺子屋

農業について学ぼう〜時にはアホになってみよう〜
講師:尾澤良平さん
「NGOで働くとは」~もう一つの生き方・もう一つの働き方~
講師:今中 麻里愛さん
番外寺子屋 熊本地震の「今」を語り合う
~阪神・淡路大震災から22年のKOBEから続ける支援~

講師:鈴木隆太/寺本わかば/丸山真実

2015年度 アクションプランの実現に向けて

第1回「5年目の福島と向き合い、水俣から学ぶ」
講師:谷洋一(アジアと水俣を結ぶ会事務局長)
第2回「阪神・淡路大震災から20年 災害ボランティアのその後」
講師:林大造(神戸大学学生ボランティア支援室)/岡本芳子(たつの女性が担う地域防災塾)/頼政良太(被災地NGO恊働センター)
第3回「障がい者について学ぼう」
講師:凪裕之・井奧裕之(Beすけっと)
第4回「阪神淡路大震災の取り組みを契機に見えたこと、NPO、NGOに関わって」
講師:市川斉(シャンティ国際ボランティア会常務理事)
番外寺子屋「大阪W選から見て、神戸市政を考える」
講師:林大造(しみんマニフェスト大阪UP)

[php_everywhere]
寺子屋セミナーって??

「寺子屋」は江戸時代の初等教育を担っており、お寺は学びの場であるとともに、駆け込み寺や生活相談所でもありました。
今後の災害ボランティア、そして社会のためには、「寺子屋」的な機能を持つことが大切ではないかと考えました。
被災地NGO恊働センターは、震災前までは居酒屋だった民家を事務所にしています。この空間で、アットホームで気軽に参加でき、講師とも交流を深められる学びの場をつくっていきたい……そんな想いで、手作りのセミナーを開催し始めました。どなたでも参加できますのでお気軽にお申し込み下さい。

[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
久しぶりの岩手訪問です。makenaizoneの田中編集長のお手紙を印刷して、各地から届いたタオルを詰めて、昨日は大阪の自敬寺さんから着物を頂き、そんなあたたかプレゼントを岩手にお届けします。もう、夜の遠野は寒いくらいのようです。まけないぞう作り手さんに会えるのを楽しみにしています😍🐘😍#makenaizone#大塚商会ハートフル基金#まけないぞう #神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手に行く準備をしながら、まけないぞうの発送。リピーターの福島県のYさんからのご注文と、阪神・淡路大震災の時にNGO恊働センターの現場部門としてあった「ちぶくろ救援ぐるうぷ」の関東ネットのメンバーが東京から注文をくれました。世田谷区にある羽根木公園で10月8日(日)10時~16時に「第48回雑居まつり」が開催されます。雑居祭りは「共に生きる地域社会」を目指して活動され50年近く続いているお祭りです。「まつりは、そこに参加するすべての人々が楽しみを分かちあうとともに、お互いの生活や思い、そして地域社会全体にかかわる問題を語りあい、自分たちの今の生活を問いなおすきっかけにしていきたいと思います。」というものです。その場にまけないぞうが急遽飛び入り参加で販売させてもらいます。お近くの方はよかったらのぞいてください🥰😊🐘www.zakkyo.jp/purpose#雑居祭り#まけないぞう#神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「今度来るとき、タオル持ってきてよ~」とまけないぞうの作り手さんからのメッセージ。10月の岩手訪問でタオルをお届けします!ボランティアに参加したいという方ご連絡お待ちしています!期間は10月3日~20日の予定です。今回の訪問は「大塚商会ハートフル基金」の助成を頂いて活動致します。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨年の台風15号で静岡県に甚大な被害をもたらした豪雨被害から今日23日で1年が経過しました。清水区では約2週間に渡り、6万世帯以上の断水、全壊・半壊などの家屋は5643棟、床上・床下浸水は9682棟に上りました。現地ではいまだ手付かずの家屋が見つかり、地元の「清水災害ボランティアネットワーク」や水害後にできたボランティア団体「しぞ~か・まめっ隊」が中長期の支援にあたっています。先日は、被災した家の解体がやっと終わりましたと連絡を頂きました。当センターもお茶会や足湯などの会場としてお借りしていたお宅です。新しい土地で暮らしの再建を決められました。被災地のみなさんが一日も早く安心して暮らせるように、陰ながら応援していきます!相次ぐ水害で、復旧・復興途上にある被災地のみなさんに関心をお寄せください。「台風15号被災、あす23日で1年 生活復興 いまだ途上 静岡・清水区」www.at-s.com/news/article/shizuoka/1321925.html「静岡を襲った台風15号水害、半年を前にした被災地の今と今後の教訓(下)」news.yahoo.co.jp/expert/articles/77b3ad749e8d8d11b2f086711859e59e1dd6e1f4 ... See MoreSee Less
View on Facebook