終了した活動

2018年大阪北部地震

2018年の大阪北部地震の救援活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2018大阪北部

2017年九州北部豪雨災害

2017年の豪雨災害により、大きな被害のあった大分県日田市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2017九州豪雨

2015年東北関東豪雨災害

2015年の豪雨災害により、大きな被害のあった茨城県常総市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2014豪雨

2014年7月8月豪雨災害

2014年の豪雨災害により、大きな被害のあった広島市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2014豪雨

東日本大震災(終了したもの)

東日本大震災の支援は継続しています。こちらのプロジェクトは終了したもののみです。
野菜サポーター
東日本大震災への支援として「宮崎から東北へ、たすけあいの輪~野菜サポーター~」プロジェクトを行いました。2011年1月の噴火被害を受けた宮崎の農家さんから野菜を買わせていただき、それを東北での炊き出しに使っていただくものです。被災地から被災地へと、「応援していますよ!」のメッセージを野菜に乗せて運びました。 レポートはコチラ





野菜

アレルギー対応粉ミルクプロジェクト
避難所にいるお母さんや子どもたちのためのアレルギー対応粉ミルクを募集し、お届けしました。レポートはコチラ
粉ミルク

九州北部豪雨・京都南部豪雨

2012年の大雨災害により、大きな被害のあった九州北部・大分県竹田市と京都南部・宇治市へスタッフを派遣しました。
レポートはコチラから。


九州北部豪雨

霧島連山・新燃岳噴火災害

2011年1月26日、宮崎県新燃岳の噴火が始まりました。被災地NGO恊働センターでは、2月にスタッフと大学生ボランティアを派遣。震災がつなぐ全国ネットワークの一員として支援活動を行いました。東日本大震災発生後は、野菜サポーター事業を展開しています。(現在は終了)
詳しいレポートは、こちらをご覧ください。


新燃岳

兵庫県佐用町水害

2009年8月の水害直後からスタッフやKOBE足湯隊を派遣し、災害ボランティアセンターのサポート等の活動を行いました。KOBE足湯隊の活動は現在も継続しています。
その後、浸水した家屋の床下に「調湿」のための炭入れ活動を行いました。また、作用特産の竹炭に着目し炭作りや竹炭祭りなどのイベント活動も行いました。
水害は山が荒廃しているという原因にも着目し、間伐作業等のお手伝いも行っています。(不定期に継続中)
“すみタン”が綴る「水害被災地に“炭”を送ろう」プロジェクト
佐用町からの現地レポート
「佐用竹炭まつりブログ」


佐用町炭焼き

その他のプロジェクト

過去のプロジェクトはコチラのブログをご覧ください
これまでの活動


被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
「令和6年(2024年)能登半島地震救援ニュース」No.77 自主避難所から、自立避難所へ15(輪島市西保地区上大沢編―5) 6月23日は大雨予報が出されていたので、前日の22日に上大沢を訪ねた。朝9時前に集会所に着き、「おはようございます」と戸を開けたら、T・すさのさん(85)がいた。私の顔を見ると、「また来たの?」というような顔をして迎えてくれた。顔を覚えてくれたんだと嬉しかった。台所の方からもガチャガチャと音がしたので、覗くとK・てる子さん(83)が洗い物をしていた。丁度朝ごはんを食べ終わって片付けをしていたようだ。ここで寝泊まりをして、ここで食事も終える。やがて二人が表に出てきて、それぞれが電動車イスに腰かけていた。「明日は大雨と予報が出ているので、心配ですね!」「今日、金沢(二次避難所)に戻るの。10時半に迎えに来てくれる」。前回11日に会ったところなので、「あれから、ずっといたの?」と聞くと、「長い時は1週間やなぁ?」とてるこさんが、すさのさんに相槌を求めていた。 結局、11日のあと一度金沢に戻って、3日ほどしてまた上大沢に帰って来られたということだ。家の片づけもあるが、集会所で食事をしているので、おそらく男衆のために賄いもしているのだろう。婆さんたちも、何もせずじっとしているより、こうして身体を動かしている方がいいだろうとも思う。前回の足湯の時に、一人の婆さんが「金沢にいても何にもすることがない。嫁が上げ膳据え膳なんでもしてくれる。有難いことや…」と。でも、1週間もこちら(上大沢)にいて集会所で寝泊まりをされている。水が出なくても、話し相手がいるし、やはり住み慣れたここが“居心地がよい”ということだろう。 こうしてしばらく上大沢に帰って来て、またしばらくして「洗濯や掃除もあるし、風呂にも入らな…」って金沢に帰る。実に気楽な感じがする。本レポートNO73の最後で、「婆さんたちの暮らしにも仮はないんだと気づかされる。」と書いたが、やはり婆さんたちの何気ない会話を聞いていると、これが婆ちゃんにとっての暮らしなんだと納得できる。石川県が発表した復興計画案(5月20日発表)には、「ニ地域居住」促進が明記されていた。関係人口とか、交流人口とかで外部からの流入を強化しようということらしい。しかし、この二人の婆さんの会話を聞いていると、本来の「ニ地域居住」というのは、まず被災者が集落で元通り暮らせるようになるまで、このように二次避難所と元の集落を自由に行ったり来たりの生活をサポートするための方策ではないかと理解したが‥・・・。                 (被災地NGO恊働センター顧問 村井雅清) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
今日の能登は少し雨模様です。各地で心配なお天気が続いています。七尾市中島町小牧の拠点では、四番隊のボランティアさんによるフラワーアレンジがありました。中島仮設でも雨の中たくさんの人たちが癒しを求めてきたようです。街の風景は変わらず不安な毎日の中、生活に潤いが生まれました。(能登半島支援担当:増島) ... See MoreSee Less
View on Facebook
6月22日に近畿災害対策まちづくり支援機構のみなさんが4月に続いて、2回目となる七尾市での専門家による相談会を開催しました。公費解体や仮設の入居期限などについての相談事がありました。暮らし再建への道のりはまだまだ時間がかかります。引き続きご支援よろしくお願いいたします。(能登支援担当増島)www.chunichi.co.jp/article/917152 ... See MoreSee Less
View on Facebook