まけないぞう

まけないぞうを購入する
まけないぞうを購入したい方はオンラインショップから、または事務局までお問い合わせください。
メルマガ【まけないぞう"ちょっと"ニュース】
配信希望の方はこちらからお申し込みください。

まけないぞうって何?

 「まけないぞう」は、阪神・淡路大震災後KOBE発「生きがい恊働事業」として、1997年にスタートしました。「一本のタオル運動」で集められたタオルを被災者がぞうの形をした壁掛けタオルに変えて販売をしています。新潟県中越地震や東日本大震災の被災地にも広がっています。
 被災者手作りのまけないぞうを購入することによって、被災地のコミュニティ支援、生きがいづくり、仕事づくりの支援になります。

まけないぞうの仕組み

  まけないぞうの仕組みまけないぞうの内訳
 定価400円のうち、100円が製作者の直接収入となります。東日本大震災から「まけないぞう基金」をスタートさせ、50円を基金として積み立てて、被災地に還元していきます。その残りの250円から材料費、輸送費、通信費などを引いた額が恊働センターの収入になり、被災地支援のために行われているさまざまな活動に使わせて頂きます。
 このまけないぞうの存在によって、被災者や支援者にとってはお金以上にかけがえのない心の支えになっています。

一本のタオル運動

「一本のタオル運動」とは、「まけないぞう」の材料となる新品のタオルを全国の方々からお寄せいただいている運動です
 この運動を通して、大人から子どもまでたった一本のタオルでボランティアができます。「現地には行けないけど、これで被災地の応援ができる」、「タオル集めを通して地域で人の輪が広がった」などの声をいただいています。
全国の被災地へも届ける
 タオルは神戸の被災地だけでなく、全国各地で発生している被災地でもお役立ていただいてきました。
 阪神・淡路大震災の時、全国・全世界の方々から助けられ、支えられてきたことに恩返しがしたい、他の被災地の方々に対して少しでも何かできたらという気持ちを込めて、この運動で集まったタオルの一部を届けています。みなさんの温かな心と一緒に・・・。
東日本のまけないぞうを支えるために
 2011年3月末より、私たちは東日本大震災の被災地でもまけないぞうづくりをすすめてきました。どなたでもタオル1本で東日本の支援ができます。
 
まけないぞうと子どもまけないぞうの作り手さん

◆タオルを送りたい方は・・・
 ・ 新品の清潔なものに限ります。
 ・ 色や柄は何でも結構です。
 ・ 広告はどちらか片端であれば大丈夫です。
 ・ 大きさは一般的な浴用のフェイスタオルです。
 ・ 輸送費のため、タオル1枚に10円のカンパにご協力をお願いします。
タオルの宛先については、お手数ですが、被災地NGO恊働センターまでお問い合わせ下さい。

※2012年3月23日以降、これまで表示しておりました神戸市西区の宛先は変更となりましたので、お送りいただきませんようお願い致します。お手数をおかけして恐縮ですが、必ず事前に被災地NGO恊働センターにお問い合わせいただきますようお願い致します。

 被災地NGO恊働センター まけないぞう事業部 
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 TEL:078-574-0701 FAX:078-574-0702   
 E-mail:info@ngo-kyodo.org
 ★郵便振替 00930-5-80666 加入者名:まけないぞう
 ★ゆうちょ銀行 店名:〇九九(ゼロキユウキユウ) 店番:099
         口座番号:当座0080666 名義:まけないぞう

まけないぞうがつなぐ遠野物語

東日本大震災の被災地で現在もまけないぞうづくりが続いています。東北からの支援レポートを配信しています。

資料ダウンロードはコチラ

チラシ(日本語) サンプル表示  DL
チラシ(英語) サンプル表示  DL
チラシ(スペイン語) サンプル表示  DL
チラシ(中国語) サンプル表示  DL
リーフレット (説明用) サンプル表示  DL
リーフレット (販促用) サンプル表示  DL
一括ダウンロード.exe



被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
先週はたくさんのボランティアが来てくれました。全労金、播州復興隊、福島大学、神戸大学などのみなさんが家財の搬出、解体で更地になった場所の畑づくり、環境整備などでした。日曜日の早朝7時から小牧拠点のある地区の環境整備の草刈りでした。たくさんのボランティアも参加してくれたので、地区の人たちも喜んでくれました!カットボランティアの方も来てくれてなかなか仮設から出れない住民さんに声がけして久しぶりに外にお連れできました! そして解体で更地になった場所が多くなり寂しい風景になっているので、畑を作って住民さんと交流できる居場所づくりを計画中です。また、ボランティアの宿泊場所としてお借りしている崎山地区の区長さんの計らいで虫送り参加させてもらいました(先週小牧地区は生憎の雨で中止でした😢)。竹と杉の葉で作った松明を持って、水田を歩きます。これは、「飛んで火に入る夏の虫」のごとくたいまつの明るさにつられて飛んできた泥虫などの害虫が火に焼かれるという害虫駆除の行事で、さらには、悪霊を追い払うという意味も持つといわれているそうです。能登は本当に祭りが文化として色濃く残っています。同じく上畠地区の集会所ではボランティアが蛍を観に連れて行ってもらったそうです。地域のみなさんに支えられています。ありがとうございます。(増島)#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま ... See MoreSee Less
View on Facebook
九州から梅雨入りの便りですが、ちょっと雨が心配ですね。週末の土日は、地震後からお世話になっている「近畿災害対策まちづくり支援機構」「災害復興まちづくり支援機構」の士業の方たちの「専門家チームによる個別相談会」でした。七尾市内ではおらっちゃ七尾と中島仮設と輪島市内で行いました。災害復興公営住宅、自宅の再建、災害関連死など、暮らしの再建は本当に切実です。当たり前ですが、一人ひとり違う背景や課題を抱えています。すぐには解決できない問題が被災地に山積しています。「話を聞いてもらえてすっきりした!」という声も聞こえてきます。専門家のみなさんありがとうございました!相談会に来られた住民さんからみずぶき(山菜)を頂き、帰ってから拠点で早速頂きました!#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま#おらっちゃ七尾 ... See MoreSee Less
View on Facebook
能登の朝🌄「おはよう!」という元気な声😊住民さんがお野菜とお花を届けてくれました!新鮮野菜はとっても美味しい😋お花はじんのび広場(拠点)に来てくれるみなさんの癒しです😊💕今日はヨガとマッサージデイ🌿 ... See MoreSee Less
View on Facebook
能登半島地震に関する高速無料措置が9月30日まで延長になりました。みなさんぜひ能登にお越しください。以下のサイトから登録できます。exvolunteer.jp/VoUsr020/termsDisplay?disasterNos=223008 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.133 やさしや足湯隊レポートNo.20   第30次足湯隊ではスタッフ2名、ボランティア20名(小学生:2名)の計22名で2024年5月3日から6日までの4日間で活動を行いました。   今回は2班に分かれて活動を行いました。 4日は穴水町の川島第3団地談話室、輪島市の宅田第一団地仮設住宅談話室、七尾市で開催された「なかじまワクワク大作戦」、 5日に珠洲市の三崎中学校第一団地集会所、みさき小学校第二団地集会所、穴水町の港町団地仮設住宅集会所、七尾市の中島第一団地仮設住宅で足湯を行いました。 また、穴水町の千手院さんにてお寺修復のお手伝いを行いました。   今回の足湯ボランティアで聴こえてきた「つぶやき」とボランティアの感想の一部を紹介します。普段は明るい方でも、足湯を行い一対一で話すと地震後の辛かった思い出や、仮設住宅での不満を聞かせてくれます。皆が辛い気持ちを抱えているからこそ、自分の辛さは周りには言えず抱え込んでいる方が多いのかもしれません。 ◎つぶやき ・部屋も1Lで、天井も低くてね。気持ちも暗くなるよね。(川島第三団地仮設住宅・70代・男性) ・息子が起きないと思ったら死んでいた。そのショックでここ(耳)がだめになった。3ヶ月くらい誰とも話できなかった。(川島第3団地仮設住宅・90代・女性) ・ここの談話室は仮説の並びになくて保健センターの中にあるから入りにくいんよね、最近は色々やってくれて入りやすくなったけど、、(川島第3団地仮設住宅・80代・女性) ・仮設に来て、ちょうど一年。何も変わらんねー。精神的にも。私、口下手でごめんね。足と身体も温まりました。こころもね。(川島第3団地仮設住宅・80代・女性) ・(家を)解体しなきゃだもんねぇ...ここにずっといるわけにもいかないし... この先どうするかも分からないよ、ずーっとそれで苦しんでるよ(宅田第一団地仮設住宅・70代・女性) ・帰るところながい。大沢の海岸べりに住んでいるけど、道が寸断されている。大沢は、地震でも水害でも通れなくなった。帰れたとしても、電気も水道もまだ来ていない。もとに戻る元気もない。(宅田第一団地仮設住宅・80代・女性) ・僕ね、バトミントン行く前とか行った帰りに公園に来るんだけどね、人がいないからさみしい。(なかじまワクワク大作戦・10代未満・男性) ◎感想 ・私は被災地を訪ねたこと自体が初めてで、能登の状況を写真や映像では何度も見聞きしていましたが、ここにきて出会った方々のお話を聴いたり物理的に被害が残っているのを目にしたりして、やっとその状況を「見た」という思いがしました。足湯隊での経験を周りにも共有していこうと思います。 ・仮設で暮らす方が自宅に戻った人に対して「羨ましい」と漏らした声が忘れられない。2度しか訪れたことのない私でも寂しさを感じるのに、長年暮らした家がなくなる寂しさはどれほどだろう。少しずつ前に進む人と、震災当時から動けないでいる人、きっといろんな人がいて、そこにはそれぞれの経済状況や健康状態、家族構成など様々な背景が隠されている。平時にも潜んでいる社会的な問題が、災害時には顕著に表れると実感した。簡単なことではないけれど、誰も取り残さない復興を実現していくため、これからも活動していきたいと感じた。 ・2日目○○ちゃん(小学生)と同じ班で参加させていただいた中島仮設団地に於いて、チラシ配布の際、足湯に参加しない方でも、普段は「ありがとう、いけたらいくわ」というお返事をいただくに終わっていたのが、在宅の被災者のみなさんが、小学6年生の○○ちゃんの姿を見た途端、瞳に星がきらめき、質問攻めが始まるという状況でした。 印象的な言葉としては「わぁー!小学生のこどもさんを観たのは半年ぶりくらいや」「今6年生ということは次に会うときは中学生やね。そして次は高校生、大学生になってるね。また会いに来てね。それまでがんばって生きるわ!」「今日は、こうやってお話しできただけで元気をたくさんいただいた。」という趣旨のものです。小学生の訪問がこんなにも、被災者のみなさんを元気づける力があることに正直驚きを隠せませんでした。また、川島第三団地の談話室では、「若い人たちがこんなに来てくれるだけでもほんとに嬉しい。」という趣旨のおことばを聞き、若い人たちが足湯をする意義について改めて気づかされました。  いつも足湯隊の活動にご協力いただいている皆様、ありがとうございます。足湯隊は引き続き、足湯での寄り添いと被災された方々の声を発信していきます。 (CODE学生スタッフ 安福)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.132 やさしや足湯隊レポートNo.19   第29次足湯隊ではスタッフ4名とボランティア3名の計7名で2025年4月21日から24日までの4日間で活動を行いました。   今回は22日に七尾市の中島町第一団地仮設住宅集会所、23日に輪島市のもとやスーパー、町野町第一団地仮設住宅集会所にて足湯をさせていただきました。22日はあいにくの雨でしたが、畑仕事がお休みになった方々の一息できるイベントとして足湯の場が賑わいました。 足湯ボランティアで聴こえてきた「つぶやき」とボランティアの感想の一部を紹介します。 ◎つぶやき ・仮設はダメだね。人と喋れないから。みんな、人と喋りたいから(イベントみたいなのがあると)来たいと思う(中島第一団地仮設住宅・50代・男性) ・ほんまにここに助けられてるのよ。ここがなかったらひもじくてみんな生きていけなかった。(もとやスーパー・80代・女性) ・仏壇とか大切なものを全部捨てちゃったの。子供とか若い人たちは要らないって言うし、置く場所もなかったから。(もとやスーパー・70代・女性) ・私は家に住めてるからいいけど、もし何かあった時に猫がいるから、避難しようと思ってもできないんだよ。猫も警報聞く度に逃げるようになっちゃった。(もとやスーパー・40代・女性) ・仮設は狭いよ。でも避難所よりかはプライバシーもあるしね…(町野町第一団地仮設住宅・70代・女性) ◎ボランティアの感想 ・足湯の在り方を学べた時間でした。なぜ、足湯なのか?前回の足湯隊で、足湯はコミュニケーションの大きなツールになることを学びましたが、足湯自体にもこんなにも喜んでいる人を見て、災害に限らず、あらゆる場面で応用できそうと思いました。 ・久しぶりに足湯ボランティアとして奥能登を訪れ、印象に残ったのは、被災された方々の何気ないつぶやきでした。「公費解体が始まって、立ち会うために戻ってきた」「仏壇とか宝物がいっぱいあったけど、捨てちゃった」明らかに建物の解体が進み、空き地が増えていました。以前は崩れた建物が無残な姿をさらしていましたが、今は空き地ばかりの風景が広がり、未来への展望を失ったかのような寂しさを感じました。特に、家財の処分に関するつぶやきからは、解体が進む中で、心の整理をつける余裕もなく、一掃せざるを得なかった人々が、今になって後悔の念を抱いているように感じられました。 ・私事になりますが、自身の祖母は現在アルツハイマーが進行しており、上手く話すことが出来ない状態にあります。能登で高齢の方と話すことで、昔祖母と楽しく話したことを思い出し、自らも救われたように思います。  いつも足湯隊の活動にご協力いただいている皆様、ありがとうございます。足湯隊は引き続き、足湯での寄り添いと被災された方々の声を発信していきます。 (CODE学生スタッフ 安福)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.131悲しい、悔しい、酷すぎる、どんな言葉も当てはまらない。神も仏もないとはこのことか。地震でお店の解体を余儀なくされ、仕事を奪われ、落ち着きを取り戻そうとした瞬間に自宅と別の店舗が水害で被害を受けた。泥だらけになった被災地で、ボランティアとともに、金沢と輪島の2拠点生活をしながら、自宅をきれいに修理した。やっと住める状態までたどり着いた矢先、大動脈破裂で帰らぬ人に。「どうして、なんで、私何か悪いことした?こんなことになるなんて、ほんと考えたよ。」彼女が水害後に言った言葉が頭を巡る。いま私もそれを思う。地震と水害の2重災害で立ち直ろうとしていたのに。なぜこんなことに。。。 亡くなる少し前、金沢で一緒に食事をしながらお酒を飲んだ。「周りにあまり飲む人がいないから今日は楽しい、楽しい無礼講だよ!と。ボランティアさんに会えてほんとよかった!なんていうんかね。これからもずっと付き合っていきたい」と笑いながら話してくれた。その数日前には、「ボランティアさんがやっと仏壇を直してくれてね。いいがに(よく)してくれてね。立派になったよ!」と、とても喜んで写真を送ってきてくれた。息子さんに引き継いだお店のことも「もう引き継いだから口出しはできないけどね。どうするんかね。お店のほうよろしくお願いします。やはり働いているのが一番いいですね。」と、それが彼女との最後のやり取りになってしまった。何もかもが真新しい畳の上に横たわる彼女、まるで今にも起き上がり、「ともちゃん、どうした??」と話しだしそうなきれいなお顔でした。そしてまさか、きれいになったばかりの仏壇に彼女が最初に入るとは誰もが思いもしなかった。ご近所さんからは「昨日まで元気だったのに!」という言葉を何度も耳にした。お葬式では、「これから父と旅行に行く計画を立てていたのに、ほんとにこれからというときに、悔しくて仕方ないです」という息子さんの弔辞に心が張り裂けそうになった。いまでも夢であってほしいと思う。どうぞ安らかにお眠りください。                      (増島智子)#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま引き続き現地からの情報を発信していきます。ブログはこちら→http://ngo-kyodo.org/2024noto/*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は、赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・ヤフー募金でもご寄付いただけます。 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008・郵便振替口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
いつもお世話になっている東京マリア隊の吉澤さんから"まけないぞう"の嬉しいメッセージと報告が届きましたので、ご紹介いたします。田中純子さんも参加して下さったそうです。お二人ともまけないぞうの強~い味方です🥰🐘販売会のあった築地教会は巡礼地に選ばれそれに加えて5/24、25日に、東京建設祭2025という街の歴史的遺産探訪での販売会のご報告です😊👍増島様、お世話になっております。50個お送りいただいた件ですが、昨日、一昨日のイベントで、おかげさまで完売いたしました。お送りくださりありがとうございました。午後にお振込みとほんの少々の寄付をさせていただきました。明日には着金できるのではないかと思います。買ってくださった方の中には岩手が方がいて大船渡のゾウさんをお求めになりました。また「被災地の大変さをいまも忘れていないよ」「阪神から?よいシステムですね」というお言葉もいただきました。これも増島さんはじめNGOの皆さまのご尽力のおかげです。本当に、ありがとうございました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.130 能登半島地震から1年3ヶ月ぶりの4月13日に被災地から避難所がなくなりました。昨年の1月の地震にくわえて、9月に発生した豪雨により被害が拡大しました。避難所が閉鎖する直前に避難所生活を送る住民さんと久しぶりにお会いしました。「仮設に行きたくなくて、ギリギリまで避難所にいたいんだ。」と胸の内を打ち明けてくれました。お年寄りにとって環境が変わることはとても負担が大きいのです。人間関係もまた作り直さなければなりません。その方によると、私たちも水害でお手伝いをさせてもらったTさんが脳梗塞で倒れ、いまは施設にいるとのこと。水害で被災し、避難所から自宅に帰ることを心待ちにしていて、せっかくきれいになった自宅に戻れたのもつかの間でした。別のAさんの息子さんは40代の若さで急逝したと、立て続く悲しいお知らせに胸が痛みます。きっとこれも少なからず災害によるストレスがあったと思います。 先日は、近畿災害対策まちづくり支援機構の人たちによる相談会を中島仮設団地の集会所では初めて開催しました。中島仮設団地の集会所は住民さんが署名を集め、やっとこの2月に完成したばかりです。弁護士、建築士、行政書士などの専門家らが住民さんの悩みに応えてくれます。必要があれば自宅に訪れ、アドバイスもしてくれます。もちろんこれまでにも七尾市内や輪島市内などで何度も開催して頂いています。今回の中島仮設団地の集会所では、50代の女性が相談に来られ、年齢により災害復興住宅に入れないので、どうしたらいいのかという相談内容でした。若い人が金沢や県外に流失し、奥能登の高齢化率は50%を超えています。その女性は、これまで地元でお年寄りにとてもお世話になったから今度は私が恩返しする番だと、そして何より生まれ育った故郷を離れたくないと涙ながらに訴えます。若い人が地域からいなくなってしまったら、街は衰退するばかりです。「創造的復興」とは??頭を傾げたくなります。もっと若い人たちが安心して暮らせる場所、そして、お年寄りも安心してくらせる場所、何より誰もが楽しく夢を描ける街にしたいと誰もが願っています。ある被災者の方が言った言葉があります。「被災地に必要なのは楽しそうな未来を描き、進めていくことなんです」と。これ以上、被災者の方が悲しまないように、「最後の一人まで」を救えるような阪神淡路大震災から伝えられたほんとうの「創造的復興」を目指してもらいたいです。                        (増島智子)ブログはこちらからhttp://ngo-kyodo.org/2024noto/*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は、赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま ... See MoreSee Less
View on Facebook