終了した活動

2018年大阪北部地震

2018年の大阪北部地震の救援活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2018大阪北部

2017年九州北部豪雨災害

2017年の豪雨災害により、大きな被害のあった大分県日田市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2017九州豪雨

2015年東北関東豪雨災害

2015年の豪雨災害により、大きな被害のあった茨城県常総市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2014豪雨

2014年7月8月豪雨災害

2014年の豪雨災害により、大きな被害のあった広島市で活動を実施しました。
レポートはコチラから。


2014豪雨

東日本大震災(終了したもの)

東日本大震災の支援は継続しています。こちらのプロジェクトは終了したもののみです。
野菜サポーター
東日本大震災への支援として「宮崎から東北へ、たすけあいの輪~野菜サポーター~」プロジェクトを行いました。2011年1月の噴火被害を受けた宮崎の農家さんから野菜を買わせていただき、それを東北での炊き出しに使っていただくものです。被災地から被災地へと、「応援していますよ!」のメッセージを野菜に乗せて運びました。 レポートはコチラ





野菜

アレルギー対応粉ミルクプロジェクト
避難所にいるお母さんや子どもたちのためのアレルギー対応粉ミルクを募集し、お届けしました。レポートはコチラ
粉ミルク

九州北部豪雨・京都南部豪雨

2012年の大雨災害により、大きな被害のあった九州北部・大分県竹田市と京都南部・宇治市へスタッフを派遣しました。
レポートはコチラから。


九州北部豪雨

霧島連山・新燃岳噴火災害

2011年1月26日、宮崎県新燃岳の噴火が始まりました。被災地NGO恊働センターでは、2月にスタッフと大学生ボランティアを派遣。震災がつなぐ全国ネットワークの一員として支援活動を行いました。東日本大震災発生後は、野菜サポーター事業を展開しています。(現在は終了)
詳しいレポートは、こちらをご覧ください。


新燃岳

兵庫県佐用町水害

2009年8月の水害直後からスタッフやKOBE足湯隊を派遣し、災害ボランティアセンターのサポート等の活動を行いました。KOBE足湯隊の活動は現在も継続しています。
その後、浸水した家屋の床下に「調湿」のための炭入れ活動を行いました。また、作用特産の竹炭に着目し炭作りや竹炭祭りなどのイベント活動も行いました。
水害は山が荒廃しているという原因にも着目し、間伐作業等のお手伝いも行っています。(不定期に継続中)
“すみタン”が綴る「水害被災地に“炭”を送ろう」プロジェクト
佐用町からの現地レポート
「佐用竹炭まつりブログ」


佐用町炭焼き

その他のプロジェクト

過去のプロジェクトはコチラのブログをご覧ください
これまでの活動


被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
久しぶりの岩手訪問です。makenaizoneの田中編集長のお手紙を印刷して、各地から届いたタオルを詰めて、昨日は大阪の自敬寺さんから着物を頂き、そんなあたたかプレゼントを岩手にお届けします。もう、夜の遠野は寒いくらいのようです。まけないぞう作り手さんに会えるのを楽しみにしています😍🐘😍#makenaizone#大塚商会ハートフル基金#まけないぞう #神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手に行く準備をしながら、まけないぞうの発送。リピーターの福島県のYさんからのご注文と、阪神・淡路大震災の時にNGO恊働センターの現場部門としてあった「ちぶくろ救援ぐるうぷ」の関東ネットのメンバーが東京から注文をくれました。世田谷区にある羽根木公園で10月8日(日)10時~16時に「第48回雑居まつり」が開催されます。雑居祭りは「共に生きる地域社会」を目指して活動され50年近く続いているお祭りです。「まつりは、そこに参加するすべての人々が楽しみを分かちあうとともに、お互いの生活や思い、そして地域社会全体にかかわる問題を語りあい、自分たちの今の生活を問いなおすきっかけにしていきたいと思います。」というものです。その場にまけないぞうが急遽飛び入り参加で販売させてもらいます。お近くの方はよかったらのぞいてください🥰😊🐘www.zakkyo.jp/purpose#雑居祭り#まけないぞう#神戸 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「今度来るとき、タオル持ってきてよ~」とまけないぞうの作り手さんからのメッセージ。10月の岩手訪問でタオルをお届けします!ボランティアに参加したいという方ご連絡お待ちしています!期間は10月3日~20日の予定です。今回の訪問は「大塚商会ハートフル基金」の助成を頂いて活動致します。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨年の台風15号で静岡県に甚大な被害をもたらした豪雨被害から今日23日で1年が経過しました。清水区では約2週間に渡り、6万世帯以上の断水、全壊・半壊などの家屋は5643棟、床上・床下浸水は9682棟に上りました。現地ではいまだ手付かずの家屋が見つかり、地元の「清水災害ボランティアネットワーク」や水害後にできたボランティア団体「しぞ~か・まめっ隊」が中長期の支援にあたっています。先日は、被災した家の解体がやっと終わりましたと連絡を頂きました。当センターもお茶会や足湯などの会場としてお借りしていたお宅です。新しい土地で暮らしの再建を決められました。被災地のみなさんが一日も早く安心して暮らせるように、陰ながら応援していきます!相次ぐ水害で、復旧・復興途上にある被災地のみなさんに関心をお寄せください。「台風15号被災、あす23日で1年 生活復興 いまだ途上 静岡・清水区」www.at-s.com/news/article/shizuoka/1321925.html「静岡を襲った台風15号水害、半年を前にした被災地の今と今後の教訓(下)」news.yahoo.co.jp/expert/articles/77b3ad749e8d8d11b2f086711859e59e1dd6e1f4 ... See MoreSee Less
View on Facebook