まけないぞう

まけないぞうを購入する
まけないぞうを購入したい方はオンラインショップから、または事務局までお問い合わせください。
メルマガ【まけないぞう"ちょっと"ニュース】
配信希望の方はこちらからお申し込みください。

まけないぞうって何?

 「まけないぞう」は、阪神・淡路大震災後KOBE発「生きがい恊働事業」として、1997年にスタートしました。「一本のタオル運動」で集められたタオルを被災者がぞうの形をした壁掛けタオルに変えて販売をしています。新潟県中越地震や東日本大震災の被災地にも広がっています。
 被災者手作りのまけないぞうを購入することによって、被災地のコミュニティ支援、生きがいづくり、仕事づくりの支援になります。

まけないぞうの仕組み

  まけないぞうの仕組みまけないぞうの内訳
 定価400円のうち、100円が製作者の直接収入となります。東日本大震災から「まけないぞう基金」をスタートさせ、50円を基金として積み立てて、被災地に還元していきます。その残りの250円から材料費、輸送費、通信費などを引いた額が恊働センターの収入になり、被災地支援のために行われているさまざまな活動に使わせて頂きます。
 このまけないぞうの存在によって、被災者や支援者にとってはお金以上にかけがえのない心の支えになっています。

一本のタオル運動

「一本のタオル運動」とは、「まけないぞう」の材料となる新品のタオルを全国の方々からお寄せいただいている運動です
 この運動を通して、大人から子どもまでたった一本のタオルでボランティアができます。「現地には行けないけど、これで被災地の応援ができる」、「タオル集めを通して地域で人の輪が広がった」などの声をいただいています。
全国の被災地へも届ける
 タオルは神戸の被災地だけでなく、全国各地で発生している被災地でもお役立ていただいてきました。
 阪神・淡路大震災の時、全国・全世界の方々から助けられ、支えられてきたことに恩返しがしたい、他の被災地の方々に対して少しでも何かできたらという気持ちを込めて、この運動で集まったタオルの一部を届けています。みなさんの温かな心と一緒に・・・。
東日本のまけないぞうを支えるために
 2011年3月末より、私たちは東日本大震災の被災地でもまけないぞうづくりをすすめてきました。どなたでもタオル1本で東日本の支援ができます。
 
まけないぞうと子どもまけないぞうの作り手さん

◆タオルを送りたい方は・・・
 ・ 新品の清潔なものに限ります。
 ・ 色や柄は何でも結構です。
 ・ 広告はどちらか片端であれば大丈夫です。
 ・ 大きさは一般的な浴用のフェイスタオルです。
 ・ 輸送費のため、タオル1枚に10円のカンパにご協力をお願いします。
タオルの宛先については、お手数ですが、被災地NGO恊働センターまでお問い合わせ下さい。

※2012年3月23日以降、これまで表示しておりました神戸市西区の宛先は変更となりましたので、お送りいただきませんようお願い致します。お手数をおかけして恐縮ですが、必ず事前に被災地NGO恊働センターにお問い合わせいただきますようお願い致します。

 被災地NGO恊働センター まけないぞう事業部 
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 TEL:078-574-0701 FAX:078-574-0702   
 E-mail:info@ngo-kyodo.org
 ★郵便振替 00930-5-80666 加入者名:まけないぞう
 ★ゆうちょ銀行 店名:〇九九(ゼロキユウキユウ) 店番:099
         口座番号:当座0080666 名義:まけないぞう

まけないぞうがつなぐ遠野物語

東日本大震災の被災地で現在もまけないぞうづくりが続いています。東北からの支援レポートを配信しています。

資料ダウンロードはコチラ

チラシ(日本語) サンプル表示  DL
チラシ(英語) サンプル表示  DL
チラシ(スペイン語) サンプル表示  DL
チラシ(中国語) サンプル表示  DL
リーフレット (説明用) サンプル表示  DL
リーフレット (販促用) サンプル表示  DL
一括ダウンロード.exe



被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり  ……………………………………………………………2023年10月訪問 遠野レポートNO12 今回の遠野訪問では、コロナが発生してから3年目となり、その間ずっと会えていなかった人たちにも会うことができました。随分長い間会えていなかったなと、しみじみ思いました。遠野の支援者加代子さんと陸前高田市の方に会いに行きました。 その方は、津波でお父さんを亡くされ、いまはお母さんと娘さんと復興住宅に暮らしています。久しぶりの訪問で歓迎してくれました。そして、石川啄木の松原の歌碑を教えてもらいました。津波で流されてしまったその歌碑を教えてもらいました。この歌碑は、1960年のチリ地震と今回の東日本大震災の津波で2度流失しました。けれど、地元の人はその歌碑をよく覚えていて、忘れてはいけないと教えてくれました。 悲しさよ、さらさらと いのちなき砂のかなしさよ さらさらと、 握れば指の間より落ちるこれは、啄木が1910年(明治3)に作った詩で、国家権力が社会主義運動を弾圧した年でもあります。また、長男が誕生したのですが、病弱で生後24日で亡くなったのです。そんな時代背景と啄木自身のことなど、人生が思い通りにならないまま時間が過ぎてゆくはかなさを表現しています。津波でいのちを失った人たちのことを重ねるかのように、その歌碑を地元の人はとても大切にしていたそうです。津波のことを忘れないため、いのちの大切さを訴えるために。今回の訪問でその歌碑の存在を初めて知ることができました。次回訪問の際は、新しく建立された歌碑を見学にいきたいと思います。12年間通っていますが、まだまだ知らないこと、あの日のことについて初めて聞くことがあります。語り継ぐということの大切さをあらためて実感しました。                     (増島 智子)※この活動は大塚商会ハートフル基金の助成を頂いて実施しています。~活動支援金のご協力のお願い~・クレジットカードでも寄付ができます。congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替:口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込:ゆうちょ銀行 一一九店 当座番号 NO.0068556 名義 ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「東日本大震災」とご記入ください。※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook
「2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO17」 先日、3ヶ月が過ぎ福岡県久留米市田主丸町でお茶会を開催しました。久しぶりに住民さんのところにお邪魔すると、まだ工事中の人、住民さん自身がボランティアにもらった畳やコンパネを駆使して普及している人もいました。そして、ボランティアのみなさんにはとても感謝していました。 水害の時に一緒に活動していたコミサポひろしま、一般社団法人みんなの居場所“はちはち”はうどんを提供してくれたり、OKBASE(西九州大学)のみなさんは足湯とキャンドルワークショップ、また久留米市社会福祉協議会はコーヒーの差し入れを持って参加してくださいました。 お茶会に集まった方は、40人以上の参加者にびっくりやらうれしいやらで、てんやわんやでしたがとってもにぎやかな会となりました。  OKBASEの学生さんがキャンドルワークショップや足湯する中では「今回みたいなイベントがもっとあってほしい」「ずっと拭き掃除をしていたから、あかぎれになった」「集まる場がないから、近所間との交流もあまりない」「楽しかったけん、今度は友達も呼んでくるね(キャンドルづくりをされた住民さん)」「手も足も温まった〜」「また学生さんに来てもらいたい」などのつぶやきを学生が聴いてくれています。また、会場では水害から久しぶりで、「やっと工事が終わって自宅に戻ってきた」「昨日から工事がはじまったばかり」「2階に荷物を置きっぱなしだから、もう少ししたら片付けたい」「災害があると、余計にこういう話をする場が欲しい」「水害の時は、お店と自宅の片付け、仕事に追われて大変だった」「昔、筑後川では、川砂を売るために川底を掘っていたけれど、いまはそんなこともなくなり、川底がどんどん上がっている」などのつぶやきもお聴きしました。まだまだ復旧途上にある中で、少しでも住民さんの癒しにつながればうれしいです。今回のお茶会開催にあたっては、コミサポひろしまのメンバー毛利さんのご両親に大変お世話になりました。お父さんは地区の民生委員で栄町2丁目、馬場地区、港町地区にチラシを配布して頂いたり、お母さんはコンビニやスーパー、和菓子屋さんの「あけぼの」さん、地元の電気屋さんなどにチラシを掲示してくれました。水害からずっとお世話になりありがとうございます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        (増島 智子) ※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いて活動しています◆ブログはこちらからngo-kyodo.org/202307kyusyu/■Yahooネット募金donation.yahoo.co.jp/detail/5240007■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。 https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。-- ※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook
昨日は、六甲アイランドの向洋中学校で行われた「地球のステージ」(主催:コープこうべ第3地区本部・地区平和企画委員会)にお邪魔しました。現在、ガザ活動している桑山さんたちのスタッフから送られてくる現地からの過酷な報告に触れ、心が苦しくなりました。戦争をするなら戦争をしたい人だけが戦争をすればいい。なにも何の罪もない人たちのいのちを奪わなくても、しかも今回のガザでは、将来ある子供たちが多く犠牲になっているのです。私たちも関心を寄せ続けていきましょう。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
自立生活センター神戸Beすけっとからご案内です。お時間ある方ぜひ、ご参加下さい! ... See MoreSee Less
View on Facebook
11月29日はコープこうべ第3地区本部・地区平和企画員会主催の「地球のステージ」があります。まけないぞうも販売ブースをご用意頂き参加します。お時間ある方はぜひお越しくださ~い🥰🐘🥰 ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手を訪問していた増島のレポートです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたりNO,327  ……………………………………………………………2023年10月訪問 遠野レポートNO10久しぶりに陸前高田市の作り手さんたちと遠野を訪問し交流会をしました。まずは、みなさんの大好きな手芸屋さん「ルピナス」で、来年の干支「龍」の材料をゲットしていました。そして、道の駅「風の丘」で野菜やお土産を購入していました。その後はお待ちかねの、元「ふきのとうの会」のリーダー菊池卓郎さん加代子さんご夫妻らのもとへ。メンバーの菊池和香子さんたちとお弁当や遠野の郷土料理“ひっつみ”を作って歓迎してくれました。コロナ禍で、遠野のひなまつりもできなくなり、久しぶりの交流で“わはは”、“おほほ”と時間があっという間に過ぎ、「10年??ぶりに会って楽しかったわぁ」と冗談も飛び出すほどみなさん笑顔が溢れました。 途中で、遠野で有名な団子づくりをしているお母さんが団子を配達しながら、加代子さんと即興でピアノを弾いてくれました。みなさん支援の着物や端切れを選びながら、ピアノの音色に耳を傾けていました。 帰り道は、お土産でいっぱいになりながら、「ぞうさんが来た時に、また遠野に行きたいね~」という言葉に「そうだね~」と約束をしながら帰路につきました。 陸前高田市から遠野市までは車で約1時間の道のりです。高齢になってきたみなさんが自力で行くことはほとんどできません。昔とは違って、高台に移転している人も数多くいて、高齢者は特に気軽に会いに行くことが難しい事情になっています。 「暮らしの再建」は建物などのハード面が復旧するだけでなく、コミュニティや仕事、生きがいなど多くの暮らしにまつわる要素が再建することが大切だとあらためて感じます。                     (増島 智子)※この活動は大塚商会ハートフル基金の助成を頂いて実施しています。 ~活動支援金のご協力のお願い~・クレジットカードでも寄付ができます。congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替:口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込:ゆうちょ銀行 一一九店 当座番号 NO.0068556 名義 ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「東日本大震災」とご記入ください。※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook