熊本地震救援ニュース 第20報

<災害時におけるボランティア事情-1>
 いよいよ大型GWも明日で終わりますが、GW後のボランティア減少にまた悩まされることになるでしょう。GW中駆け足で、被災地を訪問してきました。熊本学園の画期的な取組(一般避難所で障害者も一緒に避難)、熊本城の崩落現場とそのまん前の二の丸パーキングが被災者とボランティアの車中泊に解放されていたこと、益城町総合体育館の大規模避難所に圧倒されたこと、西原村の風当地区の家屋倒壊は30件のうち27件が全壊、同じく益城町馬水の家屋倒壊の惨状、阿蘇山麓の牛舎が潰れ牛が圧死、布田川断層帯と日奈久断層帯とが合流して地表に出ているところなどなどを見てきました。これからの暮らし再建の困難さを想像すると愕然とします。
IMG_20160503_133426__s

 一方、GW前からボランティアのありようについて、メディアはいっせいに報じ、GW中も毎日報道されている状況です。話題の柱は、ボランティアの受け入れ制限のこと、そして危険家屋などの片づけをボランティアができるか、否か?などでした。益城町の家屋倒壊 の多い地域の通り沿いで拠点を設け、瓦礫片付けなどのボランティアをしている日本財団のKさんの話では、「我々はボランティアが安全に作業をできるような環境をつくることが目的で、大型重機を投入して一気に片付けるという業者のようなことはやらない。それがモットーだよ!」ということで、21年前の阪神・淡路大震災からお世話になってきた私としては、“目から鱗”で久しぶりに「Kさん語録」に1ページが増えたという、心地よいひと時をすごしました。
 被災者にとっては、応急危険度判定は終わっても、被災判定(全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊)が確定し、罹災証明が発行されなければ落ち着かないというのが現実です。
瓦礫片付けと一言で言っても、被災者のこうしたもどかしくも、複雑な心境にも気遣いながらの活動が必要で、いつも災害後の非常時であっても、「暮らしに仮はない!」ということを念頭に置きながらの活動に徹したいと思う。
IMG_3150_s
RIMG0292_s

 西原村の山西サテライトでの活動に一つに、以下のような粋な配慮をされた活動がありましたので紹介します。
 -山西地域のある神社の参道が倒壊し、災害前まで毎日ここの参道の掃除していたおばあさんがいました。この方は、それが日課だった。しかし掃除が出来なくなったのでしょんぼりしていたところ、ボランティアさんが集めて来たニーズから、コーディネーターのMさんがそれに注目し、「じゃあ、参道の片付けに行こう!そしておばあさんと一緒に参道の掃除をしましょう。」とその日の活動メニューが成立します。このMさんは「がれきの撤去だけで被災者の希望が見えるわけではない。対話を重ね、支え続ける姿勢が大切」(神戸新聞、2016・5・7)と話しています。

<被災者のつぶやき>
一人暮らし。子ども夫婦も熊本市内で被災。神経性胃炎でキリキリ痛む。不安でご飯もあまり食べられない。いつまでこの生活をしないといけないのか。今日からり災証明の手続きが始まったらしいけど、それが終わらないと妹のいる福山にはいけない。色々時間がかかるからね。平屋の村営住宅は賃貸で危険度判定は黄色紙だけど、水が出ないと帰れない。便秘で6日出ていなかったけど昨日出た。今日病院に行くつもり。(70代女性)

こうして積もるストレスが体調悪化の引き金になる可能性が大であることにも注意しなければならない。

*トピックス
熊本地震の被災建物 「危険」判定に焦りと嘆き
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009058829.shtml
(2016年5月7日 神戸新聞)

熊本の復旧工事、国が肩代わり 大規模災害法を初適用
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016050601001847.html
(2016年5月7日 東京新聞)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です