被災地NGO恊働センターは「最後の一人まで」をモットーに災害救援に取り組む団体です。

新着ニュース

令和6年(2024年)能登半島地震の救援活動をおこなっています

令和6年(2024年)能登半島地震の被災地での支援活動を継続しておこなっています。
現地で活動拠点を構築し、物資提供、家の片付け、避難所のサポートなどの支援活動をおこなっています。
長期的な復興までのサポートをしていく予定です。ご支援・ご協力をお願いします。

活動の情報はコチラ

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・Yahooネット募金でもご寄付できます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。


[php_everywhere]
研修・講演・イベント・メディア掲載

被災地NGO恊働センターの登壇した研修・講演・イベントやメディア掲載情報です。(過去の一覧はこちらから)
講演・研修等の依頼はお気軽に事務局までお問い合わせください。講演・研修のメニューはこちら


[php_everywhere]
その他ブログいろいろ


[php_everywhere]

トピックス

2023年7月九州北部豪雨水害の支援活動を実施しています!

2023年7月の大雨で被災した福岡県久留米市を中心に支援活動を行っています。

活動情報は、こちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・Yahooネット募金
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

奥能登地震2023・5被災者支援活動を実施しています

2023年5月に発生した能登地震で被災した珠洲市での支援活動を実施しています。*「奥能登地震2023」の活動は、公益社団法人Civic Forceとのパートナー協働事業として実施しています。

活動の詳細はこちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「奥能登地震2023」と記入して下さい。


[php_everywhere]

トルコ・シリア大地震の救援活動へご協力を!

被災地NGO恊働センターでは、姉妹団体のCODE海外災害援助市民センターと連携して、2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の救援活動を開始します。
当センターでは、CODEの活動を全面的にバックアップしていきます。
ご協力をよろしくお願いします。

詳しい活動レポートはこちら

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ地震」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*Yahoo!募金で寄付をしていただけます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240006
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
 https://code-jp.org/donation/


[php_everywhere]

2022年8月3日からの豪雨災害の支援を行っています

新型コロナウイルスの影響に十分に配慮し、地元団体・個人と連携を取りながら支援活動を行なっています。ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

活動レポートはこちら
http://ngo-kyodo.org/202208gou/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
★クレジットカードでも寄付ができます。
   https://congrant.com/project/ngokobe/605
★活動支援金を募集しています。
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)支店 当座 0068556
郵便振替:01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

2019年8月秋雨前線による豪雨災害の救援活動を継続しています。

2019年8月の秋雨前線による豪雨災害の支援活動を継続しています。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


[php_everywhere]

インターンの学生インタビュー

インターンに参加してくれた神戸学院大学の難波さんに、ボランティアへの想い、インターンに参加するにあたっての想いなどを語っていただきました。

インタビュー記事はこちら


[php_everywhere]

防災・減災プログラムのご案内

当センターで行なっている災害ボランティアや防災・減災プログラムについての講演・研修メニューをまとめたパンフレットを作成しました。
ぜひご覧ください。

パンフレットはこちら


[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.129 やさしや足湯隊レポートNo.18  第28次足湯隊では神戸に在住されているウクライナ避難民の方2名が能登のボランティアに参加され、ウクライナ料理交流会・足湯ボランティアを行いました。 グリコユニオン、関西国際大学の方々もボランティアに協力してくださり、3月15日から18日まで計21名で活動を行いました。 今回も二班に分かれて、 3月16日 三崎町第一団地、じんのび広場、七尾市総合体育館 3月17日 宅田町第一団地、港町団地、森本石油さんと一緒に千手院 にて仮設住宅入居者、在宅避難者など多くの住民の方々に足湯ボランティア、千手院では復旧に向けた作業のお手伝いをさせていただきました。 ウクライナと能登の方々の交流会の記事はこちら →   www.facebook.com/share/p/19E4DuziNj/?mibextid=wwXIfrwww.facebook.com/share/p/16Bt3KHZzP/?mibextid=wwXIfr今回の足湯ボランティアでの「つぶやき」です。 👣♨️ 【足湯について】 ・こういう機会は癒される。誰かと話すことは大事だと思うようになった。スッキリしました。(三崎町第一団地仮設住宅、70代、女性) ・足湯は3回目です。気持ちよくて嬉しい。家でお風呂には入るけど、また違う。(宅田町第一団地仮設住宅、70代、女性) 【地震直後のこと】 ・震災時に三件隣の家の人が土砂が家に流れ込んで来て逃げれなくて亡くなられた。避難所生活してた頃、1ヶ月間車中泊をしていた。猫を3匹飼ってて、猫はずっと車の中に置いて、寝る時だけ車に行って猫とねてた。(港町団地仮設住宅、50代、女性) ・2ヶ月間水道が使えない生活だった。仮設住宅に住み始めた頃は、狭くて息苦しさを感じていた。(七尾市総合体育館、70代、女性) 【気持ち・体調】・震災をきっかけに不眠症になった。お酒を飲んで寝るようにしている。病院に行ってもどうせ治らない。(三崎町第一団地仮設住宅、80代、女性) ・今は笑ってるけど、家では泣いているの。娘も待ってるけど、なかなか来られんし。家も解体で、これからどうしたらいいんかわからん。今日は楽しい日になった。来てよかった、ありがとうねぇ。(中島町第一団地仮設住宅 80代、女性) 【仮設住宅】 ・地震前は部屋が7つある家に住んでいたが、今は2部屋しかなくて狭い。夜中に目が覚めた時などは部屋の狭さに息苦しさを感じる事がある。(七尾市総合体育館、70代、女性) ・雨の日でも卓球で集まれるのですごくいい!ここの集会所は他の仮設よりも大きいみたいだよね。本当に良かった。だけど、卓球しか楽しみがないんだよねー。。。(宅田第一団地仮設住宅、70代、女性) 【これからについて】 ・家ではトマトと米を作っていたが、自宅が避難困難地域のため帰れないし、作ることはできない。それが残念だな。道はもう復旧はされないと市の職員から聞いている。そんなことは言ってほしくないな。時間がいくらかかっても家に帰られる道を作ってほしい。その頃に自分は生きていなくても。(宅田第一団地仮設住宅、70代、女性) ・(地震の後)早いうちに家を自費で壊したけど、未練ばっかり残ってる。ずっと頭の中でぐるぐる考えてしまう。平穏な暮らしをしたいだけ、そんなに高望みをしているわけではないんだけどね。(七尾市総合体育館仮設、70代、女性) 【地域について】 ・三崎は山も海もあって、移住しにおいでーって前は言ってたのよ。でも、地震があって。能登は綺麗なところなんだけどね。(三崎町第一団地仮設住宅、70代、女性) ・前までウニも、魚もたくさん取れていたのにねぇ。隆起して、陸と海の距離が離れたから全然取れなくなってしまった。寂しいね。(宅田第一団地仮設住宅、70代、女性) いつもやさしや足湯隊の活動にご協力いただいている皆さま、ありがとうございます。足湯隊は引き続き、足湯での寄り添いと被災された方々の声を発信していきます。 よろしくお願いします! (CODE学生スタッフ 島村) ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.128 やさしや足湯隊レポートNo.17 第27次足湯隊ではスタッフ1名とボランティア12名の計13名で2025年3月4日から7日までの4日間で活動を行いました。 今回は二班に分かれて、 3月5日 輪島市の宅田第一仮設住宅集会所・河原田公民館、稲屋仮設住宅団地・大向サイクルさん3月6日 じんのび広場・小牧集会所・七尾市総合体育館小島第二団地集会所、金蔵集会所・モトヤスーパー にて仮設住宅入居者、在宅避難者など多くの住民の方々に足湯ボランティアをさせていただきました。 今回の足湯ボランティアでの「つぶやき」の一部と、参加して下さったボランティアさんの感想を紹介します。 ◎足湯ボランティアでの「つぶやき」 ・ほんとは私おしゃべりするのが大好きなのに、相手がいないから寂しい(河原田公民館、80代、女性)・うちは一部損壊だから住めるけど、周りの家が公費解体でどんどんなくなっていって寂しい(じんのび広場、70代、女性) ・(地震の後)早いうちに家を自費で壊したけど、未練ばっかり残ってる。ずっと頭の中でぐるぐる考えてしまう。平穏な暮らしをしたいだけ、そんなに高望みをしているわけではないんだけどね。(七尾市総合体育館仮設、70代、女性) ・目に見える復興も大切だけど、地域や集落の文化や暮らしがあってその先に生活がある。ただ単に利便性が良くなったりきれいにしたりしたら良いってことではない。震災の経験と教訓を活かすってなに?人々の生きがいが大事やと思う。(金蔵集会所、70代、男性) ◎足湯ボランティアに参加してくれたボランティアさんの感想 ・一年ぶりに足湯ボランティアに参加した。これが、具体的にどのように役に立ったのか、分からないまま終わってしまった。でも、愚痴をみんなが聞き合う小島第二団地集会所で話すのを見て、そういう場を作って良かったなと思った。また、足湯をしたい。 ・自分の安心できる場所がなくなってしまう。周りの人もいなくなってしまっている。 家を取り壊さそうと思っているけど悩んでいる方と、実際に公費解体をしたけど未練が残っている方とのお話を聴いて、どうしたらいいのか分からなかった。 ・もとやスーパーや金蔵集会所に行って、一年ぶりに足湯をした。会話も一年前と、もちろん違うけど、もちろんつらさ、しんどい、こともおっしゃっていたけど、「こういうところが能登の良いところなんだ」「これが能登の魅力なんだ」「この能登の土だから、良い野菜があるんだ」「今、自分が3代目でもう少しで80年」自分の土地に対するプライド、この状況でも前向きで、能登に住みたいと言うことが印象的だった。 いつも足湯隊の活動を応援してくださっている皆さま、ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。  ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 -- ... See MoreSee Less
View on Facebook
2025年岩手県大船渡市山林火災ニュースNO32月26日から続いていた避難指示は、3月9日に「鎮圧」宣言がされ、12日目にして被害の大きかった綾里地区は避難解除になりました。まけないぞうの作り手Mさんの自宅に様子を見に同行しました。幸い電気も水も来ていましたが、水は水質検査が終了するまでの飲料水としては使えません。部屋の中は、逃げたときの状態のままでした。着いてすぐに近所の方から、まだどこかで残り火がくすぶっているとの情報があり、空を見渡すと消火に向かうヘリコプターが何度も水を汲んで現場に向かう様子が確認できました。Mさんは長引く避難生活で疲れも出てきているのか「自分の布団でゆっくり寝たい。早く帰りたい」とこぼしていました。その作り手さんのお姉さんの娘さんの同級生のお宅も今回の火災で焼け出されたと聞き、持っていた物資をお渡ししました。もう一人の作り手Kさんも、避難所から自宅に戻り、その日の夜から自宅で過ごすということでした。そして、東日本大震災の当時の作り手Hさんを尋ねると、今回の火災で実家が焼けてしまったと話してくれました。娘さんや息子さんの卒業アルバムも全て亡くなってしまったそうです。当日は火事の一報を聞き、燃え盛る炎の中、必死に飼い猫のキキちゃんを救い出したそうです。避難先でそのキキちゃんは怯えて布団からなかなか出てこないそうです。被災者のみなさんは避難指示が解除になる前は、家が焼けずに残っているかどうかを確認するのに、報道を見て、燃えた、燃えていないと情報が錯綜し、現場を見るまでは実態が分からず、一喜一憂しつつ不安な毎日を過ごしていました。今回、被害が酷かった地区は昭和8年の大津波で高台移転した復興地だったところが、この火災で焼けてしまったのです。3月11日で震災から14年が経ち、被災されたみなさんは復興の最中でのこの惨事、これからどうやって暮らしていけばいいのか不安が募るばかりです。   (増島智子) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂き活動しています。 ご寄付のお願い・クレジットカードでも寄付ができます。    https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年大船渡火災」と記入して下さい。-- ※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook
2025年岩手県大船渡市山林火災ニュースNO2 大船渡の森林火災は、6日の恵みの雨により、7日には、6地区が解除となりました。この中には、まけないぞうの作り手さんもおり、避難指示が解けて、「家に戻ったよ!」と連絡をくれました。8日、一昨日に続き3地区の避難指示解除となりました。一方で、まだ約3000人以上の人が避難生活を続けています。親戚のところに避難しているまけないぞうの作り手さんを訪ねました。着の身着のまま出てきたので、緊急災害対策アライアンス(SEMA)からご提供頂いた下着や靴下肌着、能登からは“チームこのへん”に頂いた食料品などもお届けし、とても喜ばれました。 岩手に来る途中いつも能登に炊き出しに来てくれている“越乃結ゐ組”から受け取った食料などの支援品もお配りました。同時に自宅を焼け出された人もいるということで、物資をお届けしました。作り手さんは、家から見えた火柱がスゴくて『大変だ!大変だと』叫びながら、娘さんに助けを求め、持つものもほとんど持たずに逃げてきたそうです。義理の息子さんも地元の消防に勤務していて、当初は日付が変わってからの帰宅で、やっとこの数日で表情が和らいだそうです。地元の消防や消防団の人たちは、全国からの応援が来るまではとても大変だった様子を垣間見ました。また、避難所にいる人は「もう、何もいらないから、とにかくいまは、1日も早く自宅に帰りたい」と。また「せっかく津波で高台に避難したのに、今度は山火事でこんなことになるなんて」と話してくれました。被害の酷かった綾里地区は、「電線が被害を受けているので、電気は止まってしまい、冷蔵庫のものはもう全てダメになっているだろう」ということでした。避難指示が解けても、ライフラインの復旧までには少し時間がかかりそうです。いまも、鎮圧に向けて再燃の恐れがある熱源の消火作業は続いています。まけないぞうの作り手さんは、1日家にいるだけでやることないというので、まけないぞうの材料を持っていくことになりました。そして、まけないぞうの作り手さんには1万円のお見舞金をお渡ししています。みなさんから頂いたご寄付はお見舞金や支援物資などに使わせて頂きます。引き続きご支援よろしくお願いします。        (増島 智子) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂き活動しています。ご寄付のお願い・クレジットカードでも寄付ができます。    https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年大船渡火災」と記入して下さい。-- ※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook
2025年岩手県大船渡市山林火災ニュースNO12月26日に岩手県大船渡市で発生した山林火災は、6日目の今日3月3日になっても鎮火の目途がたちません。全国から駆け付けた消防隊も懸命な消火活動が続いていますが乾燥や風の影響で、消火活動が困難を極めています。 東日本大震災から当センターの生きがい支援グッズ「まけないぞう」の作り手さんも、大船渡市在住で避難を余儀なくされています。家族に透析患者がいる方、体調が悪い方、高齢の方、ペットを連れて避難している人などがいるので、心配です。すぐに消し止められると思って、着替えも1日分しか持って出なかった人もいます。「3.11の津波で家をもってかれ、今度は火事で家をもってかれたらと思ったら、不安で寝むれなかった」と不安を口にしています。津波からやっと家を再建してまだ数年しかたっていない。一日も早い鎮火を祈るしかありません。みなさん3月11日が近づく中で、あの時のことを思い出し、避難所や親戚宅に避難し、不安な時を過ごしています。避難所では、支援も届きやすいですが、在宅の人たちは支援が届きにくいので、当センターも「まけないぞう」の作り手さんを中心に個別に必要なものをお届けしようと考えています。 能登半島地震の活動も継続中ですが、週末岩手県大船渡市に向けて出発します。(増島 智子) ご寄付のお願い・クレジットカードでも寄付ができます。    https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2025年大船渡火災」と記入して下さい。-- ※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。 http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手県大船渡市の森林火災は延焼が続いています。発生から5日が経ち、全国から駆け付けた消防隊員の方が懸命の消火活動に取り組んでいますが、鎮火する様子はありません。昨日の話ができた綾里地区の方は「実家が焼けてしまい、着るものも何一つない状態だ」と、新たに避難指示が出た地域の方は、「下着がないので、下着を買いに行った。」と話してくれました。自宅が残っているのか、そうじゃないのか、いまは正確な情報もわからなくて、不安な時を過ごしています。避難者の方は1896世帯、4596人で、避難所には11か所に避難所に1222人の方が避難しています(2日午前7時現在)。それ以外の方は親戚やホテルなどに避難しているようです。在宅の方への支援が滞っていなければいいのですが。大船渡市内に迫る勢いで、早く雨でも降ってくれること祈ります。(増島) ... See MoreSee Less
View on Facebook
岩手県大船渡市の山林火災は今日も懸命な消火活動が続いていますが、延焼が止まりません。犠牲者も出てしまいました。昨日より、避難指示が拡大し、消火活動のヘリコプターや各県の消防を増強して行ってくれています。800人以上の方が避難所に身を寄せ不安な時を過ごしています。今朝、大船渡の方とお話ししました。津波から立ち上がり、家を再建した漁師の方の家も燃えてしまったそうです。火の回りも早くで避難している人が多いということでした。今後、県は災害救助法に基づき、仮設や県営住宅なども用意するようです。まもなく3.11を迎えようとしている中で、この災害による地元の住民さんの気持ちを考えると悲しく辛い気持ちでいっぱいになります。いまは、一刻も早く火災が鎮火することを祈るばかりです。(増島)(※写真は今朝の大船渡の様子です。) ... See MoreSee Less
View on Facebook