被災地NGO恊働センターは「最後の一人まで」をモットーに災害救援に取り組む団体です。

新着ニュース

令和6年(2024年)能登半島地震の救援活動をおこなっています

令和6年(2024年)能登半島地震の被災地での支援活動を継続しておこなっています。
現地で活動拠点を構築し、物資提供、家の片付け、避難所のサポートなどの支援活動をおこなっています。
長期的な復興までのサポートをしていく予定です。ご支援・ご協力をお願いします。

活動の情報はコチラ

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・Yahooネット募金でもご寄付できます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。


[php_everywhere]
研修・講演・イベント・メディア掲載

被災地NGO恊働センターの登壇した研修・講演・イベントやメディア掲載情報です。(過去の一覧はこちらから)
講演・研修等の依頼はお気軽に事務局までお問い合わせください。講演・研修のメニューはこちら


[php_everywhere]
その他ブログいろいろ


[php_everywhere]

トピックス

2023年7月九州北部豪雨水害の支援活動を実施しています!

2023年7月の大雨で被災した福岡県久留米市を中心に支援活動を行っています。

活動情報は、こちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・Yahooネット募金
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

奥能登地震2023・5被災者支援活動を実施しています

2023年5月に発生した能登地震で被災した珠洲市での支援活動を実施しています。*「奥能登地震2023」の活動は、公益社団法人Civic Forceとのパートナー協働事業として実施しています。

活動の詳細はこちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「奥能登地震2023」と記入して下さい。


[php_everywhere]

トルコ・シリア大地震の救援活動へご協力を!

被災地NGO恊働センターでは、姉妹団体のCODE海外災害援助市民センターと連携して、2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の救援活動を開始します。
当センターでは、CODEの活動を全面的にバックアップしていきます。
ご協力をよろしくお願いします。

詳しい活動レポートはこちら

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ地震」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*Yahoo!募金で寄付をしていただけます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240006
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
 https://code-jp.org/donation/


[php_everywhere]

2022年8月3日からの豪雨災害の支援を行っています

新型コロナウイルスの影響に十分に配慮し、地元団体・個人と連携を取りながら支援活動を行なっています。ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

活動レポートはこちら
http://ngo-kyodo.org/202208gou/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
★クレジットカードでも寄付ができます。
   https://congrant.com/project/ngokobe/605
★活動支援金を募集しています。
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)支店 当座 0068556
郵便振替:01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

2019年8月秋雨前線による豪雨災害の救援活動を継続しています。

2019年8月の秋雨前線による豪雨災害の支援活動を継続しています。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


[php_everywhere]

インターンの学生インタビュー

インターンに参加してくれた神戸学院大学の難波さんに、ボランティアへの想い、インターンに参加するにあたっての想いなどを語っていただきました。

インタビュー記事はこちら


[php_everywhere]

防災・減災プログラムのご案内

当センターで行なっている災害ボランティアや防災・減災プログラムについての講演・研修メニューをまとめたパンフレットを作成しました。
ぜひご覧ください。

パンフレットはこちら


[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.101 水害編―9 水害から2週間が経過しました。被災地の光景はあまりにも悲惨で言葉がでません。地震の被害なのか、水害の被害なのかわからないほど被害は深刻です。地震後、これから暮らしの再建について考えようとしていた矢先の出来事。また、ここ数日は、雨が強く降ることもあり、側溝が泥でつまり、溜まった水が家屋に浸透してきたり、 住民さんは「また、水が襲ってくるのではないか、ひやひやした」と眠れぬ夜を過ごしています。 そしてみなさん、目のまえに起こった被害に気持ちが追いつかないまま、必死で泥をかきだし、家財道具を搬出しています。一度外に出した泥だらけのものを使えそうなものから 、泥だらけになった家財を丁寧に洗い流す、途方もない作業が続いています。 ボランティアが洗ってきれいにしたものを、やはり捨てざるを得ないものも出てきます。それをボランティアに気遣って、「捨ててしまって申し訳ない」と涙ぐむ住民さん。 そして「ごみの捨て方も複雑でわからない」と言いながら泥まみれの油や調味液をタオルに浸して廃棄しています。「こんな時くらいもう少し捨て方を簡単にしてれたら」と。「お父さんは認知症で地震後から酷くなって、介護と片付けとではとても大変」と窮状を訴えています。 また、別の住民さんは仮設に入居して、入りきらない家財道具を公費解体予定の自宅に保管していたところ、この水害ですべてがだめになったが「思い出のアルバムだけは救出したい」と。 他にも、昨年ご家族を亡くされ、地震に続いて水害に遭い、「もうどうしたらいいのかわからない」と途方にくれる住民さん。 地震で漁にも行けず仕事を失い、災害関連の仕事をしている住民さん。 漆塗りの箸をつくる工場で、地震でやっと片付けた矢先の水害でまだ材料が水に浸かる被害を受けた人。 地震につぐ水害と、「神も仏もない」とはこのことか!と思い、言葉になりません。 ぴんと張りつめた糸がいつ切れてしまうのか。すでに体調を崩して入院された方もいます。地震から認知症が進んだ方もいて、ご家族は介護と水害の片付けと疲労困憊です。ペットがいるご家庭も一時ペットを金沢に避難させている方もいます。 そんな過酷な状況の中、現地では少ないボランティアで必死に泥をかきだし、家財を搬出し、少しずつ町を、住宅をきれいにしています。現場では (一社)おもやい、ちーむこのへん 、コミサポひろしま、TEAM B-DASH、信州上田重機隊、四番隊、輪島市社会福祉協議会などのみなさんと連携しながら活動させて頂いています。 そして、住民さんみずからもお手伝いに駆けつけてくれています。 当センターが拠点を置く、七尾市中島町小牧の壮年団のみなさんが軽トラックを持ち込み活動に参加してくれたり、地震の片付けに行った住民さんがや七尾市の職員さんがボランティア休暇を取ってきてくれたりと、困ったときはお互い様、能登の言葉でいうと「えー」(結)ですね。 また、全国各地から支援物資も届いています。みなさんのご支援により活動ができています。引き続きよろしくお願いします。(増島) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→https://ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/08/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%bc%89%e8%83%bd%e7%99%bb%e5%8d%8a%e5%b3%b6%e6%95%91%e6%8f%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8dno-101/ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.100 水害編―8 「宝物にするわ」   輪島の中心部に住むOさん(80代女性)は、ご主人と息子さんの3人暮らしだ。このお宅にも1m以上の泥水が襲った。  Oさんは、泥まみれになった棚を外に出してほしいという。 「もう捨ててもいいわ。どうせ主人も仕事できないし。。。」とこぼす。   話しを聴くと、ご主人は伝統工芸である輪島塗の職人さんで、最近は認知症が進行していて、Oさんは泥まみれになったご主人の仕事道具の処分に頭を悩ませていた。  度重なる震災や水害による疲れやショックから少しやけになっているように見えた。輪島塗の器を保管する貴重な棚を捨てようとするOさんを少しなだめて、「ご主人の大事な道具だから、少し待とうか」と声をかける。   泥をかぶった棚がボランティアの力できれいなっていく姿を見て、Oさんは「こんなにきれいにしてもらって、もう少しお父さんに頑張って働いてもらおうかな。。」と涙を流していた。  別れ際にボランティアと記念撮影をした時、Oさんはきれいになった木片を抱きしめて「捨てようと思ったけど、宝物になったわ。」と笑ってくれた。 2度の大災害で心が折れそうになって自暴自棄になっている被災者がいる。(吉椿) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ngo-kyodo.org/2024noto/2024/10/06/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%...■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.98  水害編―6 「大変どころじゃない。」   9/21の能登半島豪雨から1週間以上が経ったが、被災地では依然泥に埋もれている。9/21は能登中島の祭りのために小牧地区にいたが、一度神戸に戻り、27日から関西のボランティアの人たちと共に豪雨の被災地、輪島を訪れた。街は、乾燥した泥による細かな砂埃に覆われ、目を赤くしている人もいた。  この日、被災地輪島の中心部からほど近い旧市街地のKさん宅の床下の泥出しをさせていただいた。すぐ近くを流れる河原田川の川底が地震で隆起した事が影響したのか氾濫してK3宅を泥水が襲った。 このお宅には80代の男性が一人で住んでいたが、泥水が1m近く自宅に浸水した。この日、土曜日だったこともあり、Kさんの子どもや孫たちが片付けに来ていた。自宅に入る際にKさんに「大変でしたね・・・」と声をかけたら、「大変どころじゃない。」と返ってきた。息子さんは「地震よりひどいわ・・・」と言っていたが、いくつかの場所でも同じ言葉を聞いた。 70年近く経つKさん宅の床下は、コンクリートではなく土で、そこにかぶった泥を除去するのは難しかったとボランティアの人たちは口々に言っていた。  休憩時間、息子さんは「うちは他の家と違って床下が土間だから、土間の一番低いところに穴の空いたペットボトルを埋めているんだ。そうするとそこに自然に水が溜まるんだよ。生活の知恵だよ。」と少し自慢そうに語る。 よく聞いてみると、息子さんが小さい時に輪島では何度か水害があったという。 「ふれあい健康センターにモニュメントがあるよ」と教えてくれたので見に行った。そこには昭和33年、昭和31年、昭和20年の水害の時のあふれた水位がひっそりと記されていた。ペットボトルの知恵はそんな経験から生まれたそうだ。 (吉椿) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ngo-kyodo.org/2024noto/2024/09/28/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%...■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.97  水害編―5  能登半島支援 緊急支援のお願い!!   9/25も輪島市内で4つの現場に分かれて活動を行いました。私が活動させていただいたのは、人の背丈ほどの高さまで水に浸かったお宅でした。 重機ボランティアが家の前の泥を撤去したことで車庫のシャッターを開けることができ、そこから家の中の泥出しと家財搬出を並行して行いました。1階に置いていたものは全て水に浸かり、泥だらけになってしまいました。「全部ごみだから」と話すお母さん。 確かに使えなくなってしまったもの、災害廃棄物となるものの方が多いかもしれません。けれども今は“ごみ”に見えても、時間が経ってから「捨てなければ良かった」と思う大切なものもあるかもしれません。そのような後悔をなくすため、冷静かつ慎重に作業を進めていこうと思います。  また作業の休憩時間にはお隣に住む方にもお話を聞くことができました。飲食店を経営されており、元日の地震で被災して休業。全ての設備を新しくして4月に再オープンした矢先に水害で被災されたそうです。「心が折れた。もう1回頑張ろうという気持ちにはなれない。」「地震の時より今の方がひどい。」と涙ながらに話す姿に、なんと声をかければよいのか・・・・・、そもそも声をかけてもいいのかさえわかりませんでした。 「人を助けられるのは人の優しさしかない」と、以前こんな言葉を聞いたことがあります。2度の被災で絶望の淵にいる方を前にして、この言葉を疑いたくなります。本当に助けられるのかと。それでもこの言葉を信じて今できることを続けていかなければならないのでしょうか?あまりにも悔しいです。 優しさには様々な形があると思います。少しでも能登のことを想う人が増えますように。ご支援よろしくお願いします。(学生ボランティア三宅奈央) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.96 水害篇―4  能登半島支援 緊急支援のお願い!!  昨日26日午後、輪島市西保地区上大沢の区長さんとお父さんが、「やつとヘリで、緊急搬送されました。輪島市の仮設住宅です。ここは水害の被害はないので水も出ます。父親も元気です。ご心配をかけました。5日間上山に避難していました・・・・」と一報が入り、ホッとしました。同集落のNさんが一度歩いて上大沢を行かれた時に、「間垣も流され、田んぼも泥だらけになり、林道の途中は倒木と土砂で大変な状態だ・・・・」と悲鳴を上げていたので、心配していたのです。区長さんはあの21日に父親と、上流の上山地区に避難しかけたのです。しかし、途中で大雨に会い足止め状態だったのですが、何とかそこを脱出して、上山地区の知人宅に避難できたとのこと。「あの避難時の状況を思い出せば、上大沢に住めるようになるには、相当な時間がかかるでしょうね」と意気消沈されたようなお声でした。ほんとうに今回の記録的大雨は、想像以上の被害です。  一方遅くなりましたが、以下24日に珠洲市や輪島市内で活動してきたレポートです。学生スタッフのTとSに大阪ボラ協のKさんが同行して、まず珠洲市は外浦の高屋町の仮設団地を訪問し水を届けて来ました。 輪島市内の現場は継続4案件と浄明寺経由で新規案件1件の現場調査に行きました。 継続ニーズは床下にもぐっての泥だしと掃除(おもやいの尾崎、四番隊の加藤、新宗連、個人ボラなどで)対応、もう一軒はお食事処“やぶ新橋”の泥だしでこの店は地震で冷蔵庫など全て入れ換えて再開したばかりでの水害被害でした。ここは新宗連2名で対応。別の個人宅伊川邸は、泥だしと家財搬出(三宅、ともこ、住民さんの職場の応援部隊で対応)。23日に学生スタッフTが入り、椅子に上って家屋に入っていたところで、重機ボランティアに家の前の土砂を撤去してもらい、家に入れるようになりました。その隣はやぶ新橋の自宅で、ここはパルシステム8人に入ってもらい、泥だしと家財搬出です。  もう一軒は現場調査で、現在仮設に住んでいて、必要なものは公費解体予定の自宅に保管していたところ、1階が胸くらいまでの高さの浸水で多くの家財が浸水し、かなり諦めモード。  みなさんそうですが、2度の被災で、やけになって家財を捨ててしまう傾向がとても強いです。できるだけ無事なものは捨てないで、一時置いておきましょうとアドバイスをさせて頂きました。 随分道路は乾き始めた部分もあり、土埃が酷いです。家屋の中はシャバシャバな泥水がドンドンでて来る状態で、水切りワイパーを重宝しています。角スコップもいまは必要です。断水箇所もあるので、バケツを設置できるタイプの高圧洗浄が必要です。電源も必要なところもあります。いつもの水害後より、かなり手ごわい感じがします。            (増島智子、被災地NGO恊働センター顧問 村井雅清) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。ngo-kyodo.org/2024noto/2024/09/28/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%... ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.95 水害篇―3  一昨日(9/24)の報告です。前日に引き続き、輪島市内へ。地震から約9ヶ月が経ち、祭りなども行われ活気を取り戻し、少しずつ公費解体も進み出して景色が変わりつつあるように感じていました。 ですが、今は土に汚れ、住民さんが言われた『また、リセットや。』という言葉が悲しく響きます。この日も4つの現場に分かれ、泥のかき出しや家財の搬出、床板の洗浄などを行なっていました。自分が作業していると、隣のお宅のご夫婦が不安定な椅子を足場に窓から入ろうとしいました。危険を感じ、声をかけて家に入るのを少し補助させて頂きました。 詳しくお話を聞くと、『地震で隣の家が崩れ、自宅の玄関が潰れてしまった。準半壊だが、勝手口を玄関にしてここで生活しているけど、勝手口も土砂が溜まって出入りできなくなったからこの窓から入るしかない。』『昨日ようやく家に入れて、少し片付けたけど、夫婦2人じゃ全然進まない。社協に電話したけど、いつ来てもらえるかわからない。周りが片付けてるのを見ていると焦ってしまうけど、何をすればいいかわからない。』とおっしゃられており、地震に次ぐ水害に混乱されている様子でした。 我々もお手伝いできることを伝え、翌日から対応させていただきました。被災者の方々の状況は多種多様で、地震被害を乗り越えて、生活を取り戻そうとしている中での豪雨被害は本当に心が痛みます。『もうこんな所、人がいなくなるよ。本当に。』と肩を落とす住民さんもいます。今こそ、数多くのボランティアが必要だと強く感じます。どうかお力をお貸しください。(学生スタッフ南太賀) *私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ブログはこちら→ ■活動支援金のご協力をお願い致します。 ・クレジットカードでも寄付ができます。   ・ヤフー募金でもご寄付いただけます。   ・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター ・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。ngo-kyodo.org/2024noto/2024/09/27/%e3%80%8c%e4%bb%a4%e5%92%8c6%e5%b9%b4%ef%bc%882024%e5%b9%b4%ef%... ... See MoreSee Less
View on Facebook
ご支援ご協力よろしくお願いします。・クレジットカードでも寄付ができます。  https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556  名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島」と記入して下さい。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.94  水害篇―2  能登半島支援 緊急支援のお願い!!  記録的大雨に見舞われ3日目を迎えました。行方不明者および安否不明者の懸命な救命活動、捜索活動が続いています。未だ孤立集落は46カ所を数えます。残念なことに死者が8名になりました。衷心よりご冥福をお祈り致します。 通信状況も悪く、なかなか電話も通じないので気持ちが落ち着かないのですが、今回の水害によるダブルパンチを受けた被災者は、通信ができないという事態よりも、とにかく地震より酷いという現実に、「どうすればいいの?」という虚脱感が襲い、立ち直る術もないという状況です。昨日、やっと上大沢(輪島市西保地区)のNさんと連絡が取れたのですが、Nさんは今日歩いて集落までたどり着いたと。「(上大沢の観光の目玉)間垣も流され、住宅も押しつぶされ、集会所はぎりぎり無事だったけれど、林道の応急措置としてあったブロックや黒いトンバックも流され、元の上大沢の風景は、崩れてきた岩や土砂に埋まった状態です」と。「歩いてと言っても、自衛隊か私のように慣れた者しか歩いては行けないです」とのこと。地震後何度も足を運び、足湯も行ってきたので言葉がありません。                     さて、当NGOの小牧拠点から。昨日は、2班に別れて、一昨日の輪島の継続ニーズ3件と珠洲に島村、三宅と視察に行きました。昨日の朝七海屋さんでお水を購入、珠洲市の三崎の断水地域と大谷小中学校の避難所に届けました。七海屋さんも「弱り目に祟り目で、地震の次に水害で、言葉が出ない。能登はこんなところじゃなくて、何にもなくても自然豊かで風光明媚ないい所だったのに」とうっすら涙を浮かべながら話してくれました。   三崎町寺家の4つの集落のうちのひとつの断水になった川上本町に飲料水を届けました。 被災者の男性は「地震の次は水害でここの集落も三軒くらいしか残ってないよ。みんな戻ってくるのか。でも、都会には住めないから、やっぱり田舎が住みやすいよ」と。   午後からは大谷地区を訪問しました。避難所となっている大谷小中学校に行きました。当センターともつながりのある日本災害看護学会酒井明子さんが詰めていて、 飲料水や土嚢袋など物資を降ろし 、出入り口の泥かきの作業をしました。そこまでの峠の道は至る所で土砂崩れが起きていて、またいつ土砂崩れが起きるかわからない状況で、緊急車両と住民さんしか通れない道です。訪問した現場では自衛隊の給水車が来るはずだったのに来なくなってしまったので、トイレの水などももっても1日~2日しかかと話していました。  輪島でも学生スタッフの南がリーダーとして、3件の家屋の清掃作業をしました。床下の泥だしをできる家屋もあれば、家屋の中に入るのもままならないくらいの泥が押し寄せその周りの泥出しからしている家屋もあります。店舗の次に自宅、資材置き場と自営業の人は何か所も掃除をしなければなりません。 背丈ほど水が入ってしまったところもあり、片付け作業に人手がいります。  そんな中、突然当センターが拠点を置く小牧に、地元の宮本水産の奥さんが輪島の親戚を訪れ、「そっちは大丈夫だったから一緒に手伝わせて!」と一緒に作業をしました。こちらでいう お互いに助け合う古くからの知恵「えー」(結) ですね。 こんな時だからこそ諦めません!  地震でやっとこれからの暮らしにいて考えようと思った矢先のこの水害に、被災された方の気持ちを考えるとほんとに言葉もでません。  マンパワーが圧倒的に足りませんが、地震直後から一緒に活動している佐賀の(一社)おもやいや(一社)はちはち、資機材を懸命に集めてくれている地元の「チームこのへん」、やさしや足湯隊、岩手県の不動院からタオル、新宗連、四番隊、個人・学生のボランティアのみなさんなど、いまできる範囲で対応しています。ご支援をよろしくお願いします。 (増島智子、被災地NGO恊働センター顧問 村井雅清) ... See MoreSee Less
View on Facebook