被災地NGO恊働センターは「最後の一人まで」をモットーに災害救援に取り組む団体です。

新着ニュース

【トルコ・シリア大地震】クラウドファンディング開始のお知らせ

被災地NGO恊働センターでは、CODE海外災害援助市民センターの救援活動をサポートしています。この度、活動のためのクラウドファンディングを開始することになりました。

このクラウドファンディングでは、寄付決済サービスのコングラントが提供する寄付金が100%届くクラウドファンディング「GIVING100 by Yogibo(ギビングハンドレッド)」に掲載していただいております。

https://congrant.com/project/ngokobe/6159

GIVING100について

https://congrant.com/jp/yogibo/

目標額を達成すると、寄付金にかかる決済手数料が免除される取り組みで、団体にとっては寄付金の多くを活動に利用することができます。

引き続き、ご支援いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。


[php_everywhere]
トルコ・シリア大地震の救援活動へご協力を!

被災地NGO恊働センターでは、姉妹団体のCODE海外災害援助市民センターと連携して、2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の救援活動を開始します。
当センターでは、CODEの活動を全面的にバックアップしていきます。
ご協力をよろしくお願いします。

詳しい活動レポートはこちら

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ地震」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*Yahoo!募金で寄付をしていただけます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240006
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
 https://code-jp.org/donation/


[php_everywhere]
2022年8月3日からの豪雨災害の支援を開始します

新型コロナウイルスの影響に十分に配慮し、地元団体・個人と連携を取りながら支援活動を行なっています。ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

活動レポートはこちら
http://ngo-kyodo.org/202208gou/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
★クレジットカードでも寄付ができます。
   https://congrant.com/project/ngokobe/605
★活動支援金を募集しています。
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)支店 当座 0068556
郵便振替:01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]
2021年8月豪雨災害の救援活動を継続しています

2021年に豪雨災害で被害をうけた佐賀・武雄市での活動を継続しています。

活動ニュースはこちら
http://ngo-kyodo.org/20218gatugou/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
★クレジットカードでも寄付ができます。
   https://congrant.com/project/ngokobe/605

★活動支援金を募集しています。
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)支店 当座 0068556
郵便振替:01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、備考欄に「2021年8月豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]
研修・講演・イベント・メディア掲載

被災地NGO恊働センターの登壇した研修・講演・イベントやメディア掲載情報です。(過去の一覧はこちらから)
講演・研修等の依頼はお気軽に事務局までお問い合わせください。講演・研修のメニューはこちら


[php_everywhere]
その他ブログいろいろ


[php_everywhere]

トピックス

2019年8月秋雨前線による豪雨災害の救援活動を継続しています。

2019年8月の秋雨前線による豪雨災害の支援活動を継続しています。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


[php_everywhere]

インターンの学生インタビュー

インターンに参加してくれた神戸学院大学の難波さんに、ボランティアへの想い、インターンに参加するにあたっての想いなどを語っていただきました。

インタビュー記事はこちら


[php_everywhere]

防災・減災プログラムのご案内

当センターで行なっている災害ボランティアや防災・減災プログラムについての講演・研修メニューをまとめたパンフレットを作成しました。
ぜひご覧ください。

パンフレットはこちら


[php_everywhere]

平成30年7月豪雨に対する支援活動を継続しています。

2018年の西日本豪雨災害による被災地支援活動を継続しています。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


[php_everywhere]

物で寄付できる仕組みに登録していただきました。

一般社団法人ウルノスの運営する「Kifu de Mode」に登録していただきました。

こちらのサイトを経由することでご家庭の不要な物などでご寄付いただくことができます。

詳細はコチラからご覧ください。


[php_everywhere]

能登半島地震10年の記録誌が完成しました

2017年3月25日で能登半島地震から10年を迎えました。被災地に通った足湯ボランティアが改めて聞いた10年目の能登の記録です。
Web版はこちら

「震災被災者と足湯ボランティア」発売中

足湯ボランティアの歴史、効用についてまとめられた「震災被災者と足湯ボランティア」好評発売中です。
詳細はこちらから


震災被災者と足湯ボランティア
震災被災者と足湯ボランティア
[php_everywhere]

阪神・淡路大震災から20年KOBE市民とNGOフォーラム2015終了しました

多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。震災21年目の歩みを踏み出す宣言とアクションプランをフォーラムの議論を受けて作成いたしました。下記からダウンロード出来ます。ぜひご覧下さい。
○宣言はコチラ
○アクションプランはコチラ
※詳しくは活動紹介のページ


阪神・淡路大震災から20年KOBE市民とNGOフォーラム2015
阪神・淡路大震災から20年KOBE市民とNGOフォーラム2015
[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
*複数のMLに配信していますので、重複はご容赦下さい。兵庫県伊丹市荒牧の水害支援活動報告(第8報) 先週の大雨で近畿・東海・関東で多くの家屋が被災してしまいました。被災された方たちにお見舞い申し上げます。兵庫県伊丹市の水害から6月8日で1ヶ月が経ちます。昨日お邪魔すると被災者の方の疲労の色が目に見えて濃くなっていたのが、辛かったです。兵庫県には「天神川氾濫災害調査委員会」が設置され、同委員会は水害からちょうど1ヶ月となる6月8日に非公開で開催されるようで、氾濫事象の再現や氾濫原因の調査、今後の進め方の検討を始めるようです。決壊した護岸は補強工事を終え、川幅も水害前の状態に戻し、仮復旧を終えています。ただ、先週のような大雨になると、住民さんの不安はぬぐえ切れません。この日は床下の泥を撤去したお宅にお邪魔しました。床下清掃の得意な“ぬれねずみ隊”の小林由佳さんに同行してもらい、床下の確認をしました。業者によりほとんどきれいに泥が撤去されていて、根太や大引きなどの木材も乾燥していました。ただ、配管などが多く配置されている場所が入れないということで泥がそのままでしたが、入れる隙間があるので、再度業者さんに入ってもらいきれいにしてもらうようにアドバイスさせて頂きました。被災されたみなさんは、一日でも早く今後の方針を見せてもらえないと安心して生活ができません。壁にカビが広がり、床下に水が溜まったままのお宅もあり、今後の生活に不安を抱えている方もいます。これから梅雨を迎える環境の中で、住宅の被害が広がらないように迅速に対応をし、被災者のみなさんが希望する“元の生活”に戻してもらいたいと願います。(増島 智子) ... See MoreSee Less
View on Facebook
台風一過となり、各地での被害情報が刻々と浮かび上がってきています。被災された地域のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。水害にあったときの家屋の清掃や生活再建にお役立ていただける方法をご紹介しています。ぜひ、参考してください。下記のアドレスよりダウンロードお願いします。shintsuna.org/tools/ ... See MoreSee Less
View on Facebook
西日本・東海など広く梅雨前線が活発化し、四国・近畿では線状降水帯が発生しています。神戸でも昨夜から断続的に雨が降り続け、土砂災害・洪水の警戒レベル4になっています。くれぐれも明るいうちに早めの避難をお勧めします。#大雨 #避難 #災害級 ... See MoreSee Less
View on Facebook
今日も晴天に恵まれ昨日に続いてCOMING KOBEに参加しています。人と防災未来センター、CODE、恊働センターの合同ブースでは、被災地の写真パネルの展示とまけないぞうの販売を行っています。神戸まつりもありますが、ここメリケンパークにも足を運んでください!当センターもご寄付を頂きました!みなさんに支えられています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
第4回寺子屋勉強会のご案内です。CODE海外災害援助市民セターの吉椿雅道事務局長の海外支援から「いのちと暮らし」を守るための事例をお聞きします。ぜひご参加ください。ハイブリッド方式で対面のお席もご用意しています。よろしくお願いします。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
今日はメリケンパークで、COMING KOBE23に参加しています。まけないぞうの販売とCODEのトルコ・シリア支援のパネル展示をしています。減災ビレッジは、入場フリーなので、よかったら遊びに来てくださいね! ... See MoreSee Less
View on Facebook
先日、まけないぞうの材料となるタオルについてお問い合わせがありました。このまけないぞうのことをどこでお知りになったのかお尋ねすると、なんと3月11日の直後にテレビか何かで知ったそうです。12年もの間、忘れることなくずっとタオルをいつか届けようと思っていたとを聞いて、そんなに思い続けてくださったことに大感激しました。お話を聞くと「まけないぞうを見ると、パワーをもらえる気がします」「普段の生活の中でも大変なことがあるけれど、まけないぞうを見て元気をもらえる気がします」とうれしいお言葉を頂きました🐘🥰🐘🥰まけないぞう!! ... See MoreSee Less
View on Facebook
兵庫県伊丹市荒牧の活動報告です。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
兵庫県伊丹市荒牧の水害支援活動報告(第7報) 14日も引き続き床下の泥だしとブラッシング作業を行いました。取り切れていない部分の床を剥がすと、水と泥が残っています。その水をスポンジで吸い取りながら、泥を除去していきます。床板や壁もできる範囲で除去し徹底して乾燥するすることがカビの繁殖を抑えたり、家の基礎を傷めないことにつながります。壁に使われている石膏ボードも早めに撤去しないとカビの温床となります。 午後からは、兵庫県弁護士会、伊丹市行政書士会、近畿災害対策まちづくり支援機構の建築士のみなさんが現場を視察に来られました。被災された住民さんとのお話の中で、いま住民さん不安は「先の見通し」がわからないことだと感じました。床下の消毒・乾燥をいつ頃してくれるのか、家の再建にどれだけのお金がかかり、どれだけの期間、避難生活が続くのか、ある程度の「見通し」がわからなければ生活設計が建てられません。もちろんハード面ばかりではありません。精神的に想像以上のストレスを抱えることになり、お金だけでは解決できないものもあります。これはどこの被災地でも同じですが、少しでも不安を軽減しながら、いかに被災者の人が安心・安全に暮らしを再建できるのかが、今後の課題です。 今日は、土居さん、佐々木さん(リユースエイドテック)、元村さんがボランティア参加してくれました。お疲れさまでした。(増島 智子) ■活動支援金のご協力をお願い致します。・クレジットカードでも寄付ができます。  https://congrant.com/project/ngokobe/605・郵便振替 口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター・銀行振込 ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター *お手数ですが、備考欄に「2023年伊丹市の水害救援」と記入して下さい。-- ※"まけないぞう"支え合い募金にご協力お願いします  ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 被災地NGO恊働センター   E-mail info@ngo-kyodo.org   TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702   〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 【HP】http://ngo-kyodo.org/ 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO 【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/ 【脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ... See MoreSee Less
View on Facebook