被災地NGO恊働センターは「最後の一人まで」をモットーに災害救援に取り組む団体です。

新着ニュース

HPをリニューアルしました

団体ホームページをリニューアルしました。
新HPはこちらです。


[php_everywhere]
令和6年(2024年)能登半島地震の救援活動をおこなっています

令和6年(2024年)能登半島地震の被災地での支援活動を継続しておこなっています。
現地で活動拠点を構築し、物資提供、家の片付け、避難所のサポートなどの支援活動をおこなっています。
長期的な復興までのサポートをしていく予定です。ご支援・ご協力をお願いします。

活動の情報はコチラ

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・Yahooネット募金でもご寄付できます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240008
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2024年能登半島地震」と記入して下さい。


[php_everywhere]
研修・講演・イベント・メディア掲載

被災地NGO恊働センターの登壇した研修・講演・イベントやメディア掲載情報です。(過去の一覧はこちらから)
講演・研修等の依頼はお気軽に事務局までお問い合わせください。講演・研修のメニューはこちら


[php_everywhere]
その他ブログいろいろ


[php_everywhere]

トピックス

2023年7月九州北部豪雨水害の支援活動を実施しています!

2023年7月の大雨で被災した福岡県久留米市を中心に支援活動を行っています。

活動情報は、こちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・Yahooネット募金
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

奥能登地震2023・5被災者支援活動を実施しています

2023年5月に発生した能登地震で被災した珠洲市での支援活動を実施しています。*「奥能登地震2023」の活動は、公益社団法人Civic Forceとのパートナー協働事業として実施しています。

活動の詳細はこちら

■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
 https://congrant.com/project/ngokobe/605
・郵便振替
口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
 名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「奥能登地震2023」と記入して下さい。


[php_everywhere]

トルコ・シリア大地震の救援活動へご協力を!

被災地NGO恊働センターでは、姉妹団体のCODE海外災害援助市民センターと連携して、2月6日に発生したトルコ・シリア大地震の救援活動を開始します。
当センターでは、CODEの活動を全面的にバックアップしていきます。
ご協力をよろしくお願いします。

詳しい活動レポートはこちら

☆救援募金にご協力下さい
郵便振替:00930-0-330579 
加入者名:CODE
*通信欄に支援先を明記してください。
(例:「トルコ地震」)
*募金全体の25%を上限として事務局運営・管理費に充てさせていただきます。
*Yahoo!募金で寄付をしていただけます。
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240006
*クレジットカードをご利用の方は下記ページからご寄付いただけます。
 https://code-jp.org/donation/


[php_everywhere]

2022年8月3日からの豪雨災害の支援を行っています

新型コロナウイルスの影響に十分に配慮し、地元団体・個人と連携を取りながら支援活動を行なっています。ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。

活動レポートはこちら
http://ngo-kyodo.org/202208gou/

■活動支援金のご協力をお願い致します。
★クレジットカードでも寄付ができます。
   https://congrant.com/project/ngokobe/605
★活動支援金を募集しています。
ゆうちょ銀行 一一九(イチイチキュウ)支店 当座 0068556
郵便振替:01180-6-68556 口座名義:被災地NGO恊働センター
*お手数ですが、備考欄に「2022年8月豪雨」と記入して下さい。


[php_everywhere]

2019年8月秋雨前線による豪雨災害の救援活動を継続しています。

2019年8月の秋雨前線による豪雨災害の支援活動を継続しています。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。


[php_everywhere]

インターンの学生インタビュー

インターンに参加してくれた神戸学院大学の難波さんに、ボランティアへの想い、インターンに参加するにあたっての想いなどを語っていただきました。

インタビュー記事はこちら


[php_everywhere]

防災・減災プログラムのご案内

当センターで行なっている災害ボランティアや防災・減災プログラムについての講演・研修メニューをまとめたパンフレットを作成しました。
ぜひご覧ください。

パンフレットはこちら


[php_everywhere]
被災地NGO恊働センターとは
団体概要
被災地NGO恊働センターの歴史
スタッフ紹介
活動内容
災害救援と復興支援
終了した活動
けないぞう
足湯ボランティア
寺子屋勉強会
提言・ネットワーク事業
脱原発リレーハンスト
女性が担う地域防災塾
熊本地震救援活動
ご協力方法
寄付する!会員になる!
ボランティアで関わる
ライブラリー
じゃりみちバックナンバー
書籍のご案内
アクセス
フェイスブックタイムライン
ツイッタータイムライン
8月1日(金)神戸市立中央区文化センターにて、七尾市中島町の方をゲストにお呼びして、寺子屋を行います!まだ空席ございますので、皆さまぜひお越しください。イベント詳細は以下です。-------------------------------------------------------------------------【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを送信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
オンラインでの参加も可能となりました!ぜひ皆さまお待ちしております。*オンラインでの参加も可能になりました!【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを配信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
*オンラインでの参加も可能になりました!【2025年 寺子屋事業ー能登半島地震から今後の復興支援を考えるー】 今年度の恊働センター寺子屋は令和6年(2024年)能登半島地震の被災地の現状と今後の課題・復興について考えます。第1回目は「被災した地域で地元の方が取り組むボランティア活動について学ぶ」講師として、地震前から中島町の地域づくりに取り組んでおり、被災後からずっと多くのボランティアに携われている石坂智子さん(被災地NGO恊働センタースタッフ/ゲストハウスえんねオーナー)石坂竜太さん(フレッシュパニエ店長/農家)のお二人に今の中島町の現状や取り組みについてお話しいただきます。能登の今の「声」をぜひ聞きにいらしてください!———————————————開催日時:8月1日(金)18:00~20:00会場場所 : 神戸市立中央区文化センター会議室1111もしくはオンライン*オンラインの方は前日までに申し込み登録をいただき、以下より参加費1000円を振込ください。https://congrant.com/project/ngokobe/605/form/step1振込の際は参加申し込み名と同じ名前で登録してください。後日URLを配信します。参加費: 1000円申し込みは以下からforms.gle/st2bY1CFL1jRAz1q8【お問い合わせ】被災地NGO恊働センターE-mail info@ngo-kyodo.orgTEL078-574-0701 FAX078-574-0702〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-1HP xn--hngoo-kyodo-n74jwbw1ciev977cbywank0bdl5decvf.org/被災地NGO恊働センターOBE1.17NGO ... See MoreSee Less
View on Facebook
毎日暑いですね。能登も梅雨らしい梅雨はなく毎日とても暑いです。被災地では公費解体が進みつつあります。その中で、過去の出来事と誤解している方もいますが、阪神・淡路大震災からいまも続いているアスベスト問題があります。30年前の活動でいまになってアスベストが要因の肺気腫になった人もいます。能登の被災各地でアスベストを使った建物の解体が相次いでいます。住民さんもボランティアも正確な知識を身に着け、被害が拡大しないように一緒に勉強しませんか?連休最終日ですが、ハイブリッドで開催しますので、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
先週はたくさんのボランティアが来てくれました。全労金、播州復興隊、福島大学、神戸大学などのみなさんが家財の搬出、解体で更地になった場所の畑づくり、環境整備などでした。日曜日の早朝7時から小牧拠点のある地区の環境整備の草刈りでした。たくさんのボランティアも参加してくれたので、地区の人たちも喜んでくれました!カットボランティアの方も来てくれてなかなか仮設から出れない住民さんに声がけして久しぶりに外にお連れできました! そして解体で更地になった場所が多くなり寂しい風景になっているので、畑を作って住民さんと交流できる居場所づくりを計画中です。また、ボランティアの宿泊場所としてお借りしている崎山地区の区長さんの計らいで虫送り参加させてもらいました(先週小牧地区は生憎の雨で中止でした😢)。竹と杉の葉で作った松明を持って、水田を歩きます。これは、「飛んで火に入る夏の虫」のごとくたいまつの明るさにつられて飛んできた泥虫などの害虫が火に焼かれるという害虫駆除の行事で、さらには、悪霊を追い払うという意味も持つといわれているそうです。能登は本当に祭りが文化として色濃く残っています。同じく上畠地区の集会所ではボランティアが蛍を観に連れて行ってもらったそうです。地域のみなさんに支えられています。ありがとうございます。(増島)#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま ... See MoreSee Less
View on Facebook
九州から梅雨入りの便りですが、ちょっと雨が心配ですね。週末の土日は、地震後からお世話になっている「近畿災害対策まちづくり支援機構」「災害復興まちづくり支援機構」の士業の方たちの「専門家チームによる個別相談会」でした。七尾市内ではおらっちゃ七尾と中島仮設と輪島市内で行いました。災害復興公営住宅、自宅の再建、災害関連死など、暮らしの再建は本当に切実です。当たり前ですが、一人ひとり違う背景や課題を抱えています。すぐには解決できない問題が被災地に山積しています。「話を聞いてもらえてすっきりした!」という声も聞こえてきます。専門家のみなさんありがとうございました!相談会に来られた住民さんからみずぶき(山菜)を頂き、帰ってから拠点で早速頂きました!#日本財団#CivicForce#一般社団法人おもやい#一般社団法人みんなの居場所はちはち#code海外災害援助市民センター#チームこのへん#四番隊#DRT JAPAN栃木#山元町おてら災害ボランティアセンター(テラセン)#コミサポひろしま#おらっちゃ七尾 ... See MoreSee Less
View on Facebook
能登の朝🌄「おはよう!」という元気な声😊住民さんがお野菜とお花を届けてくれました!新鮮野菜はとっても美味しい😋お花はじんのび広場(拠点)に来てくれるみなさんの癒しです😊💕今日はヨガとマッサージデイ🌿 ... See MoreSee Less
View on Facebook
能登半島地震に関する高速無料措置が9月30日まで延長になりました。みなさんぜひ能登にお越しください。以下のサイトから登録できます。exvolunteer.jp/VoUsr020/termsDisplay?disasterNos=223008 ... See MoreSee Less
View on Facebook
「令和6年(2024年)能登半島救援ニュース」No.133 やさしや足湯隊レポートNo.20   第30次足湯隊ではスタッフ2名、ボランティア20名(小学生:2名)の計22名で2024年5月3日から6日までの4日間で活動を行いました。   今回は2班に分かれて活動を行いました。 4日は穴水町の川島第3団地談話室、輪島市の宅田第一団地仮設住宅談話室、七尾市で開催された「なかじまワクワク大作戦」、 5日に珠洲市の三崎中学校第一団地集会所、みさき小学校第二団地集会所、穴水町の港町団地仮設住宅集会所、七尾市の中島第一団地仮設住宅で足湯を行いました。 また、穴水町の千手院さんにてお寺修復のお手伝いを行いました。   今回の足湯ボランティアで聴こえてきた「つぶやき」とボランティアの感想の一部を紹介します。普段は明るい方でも、足湯を行い一対一で話すと地震後の辛かった思い出や、仮設住宅での不満を聞かせてくれます。皆が辛い気持ちを抱えているからこそ、自分の辛さは周りには言えず抱え込んでいる方が多いのかもしれません。 ◎つぶやき ・部屋も1Lで、天井も低くてね。気持ちも暗くなるよね。(川島第三団地仮設住宅・70代・男性) ・息子が起きないと思ったら死んでいた。そのショックでここ(耳)がだめになった。3ヶ月くらい誰とも話できなかった。(川島第3団地仮設住宅・90代・女性) ・ここの談話室は仮説の並びになくて保健センターの中にあるから入りにくいんよね、最近は色々やってくれて入りやすくなったけど、、(川島第3団地仮設住宅・80代・女性) ・仮設に来て、ちょうど一年。何も変わらんねー。精神的にも。私、口下手でごめんね。足と身体も温まりました。こころもね。(川島第3団地仮設住宅・80代・女性) ・(家を)解体しなきゃだもんねぇ...ここにずっといるわけにもいかないし... この先どうするかも分からないよ、ずーっとそれで苦しんでるよ(宅田第一団地仮設住宅・70代・女性) ・帰るところながい。大沢の海岸べりに住んでいるけど、道が寸断されている。大沢は、地震でも水害でも通れなくなった。帰れたとしても、電気も水道もまだ来ていない。もとに戻る元気もない。(宅田第一団地仮設住宅・80代・女性) ・僕ね、バトミントン行く前とか行った帰りに公園に来るんだけどね、人がいないからさみしい。(なかじまワクワク大作戦・10代未満・男性) ◎感想 ・私は被災地を訪ねたこと自体が初めてで、能登の状況を写真や映像では何度も見聞きしていましたが、ここにきて出会った方々のお話を聴いたり物理的に被害が残っているのを目にしたりして、やっとその状況を「見た」という思いがしました。足湯隊での経験を周りにも共有していこうと思います。 ・仮設で暮らす方が自宅に戻った人に対して「羨ましい」と漏らした声が忘れられない。2度しか訪れたことのない私でも寂しさを感じるのに、長年暮らした家がなくなる寂しさはどれほどだろう。少しずつ前に進む人と、震災当時から動けないでいる人、きっといろんな人がいて、そこにはそれぞれの経済状況や健康状態、家族構成など様々な背景が隠されている。平時にも潜んでいる社会的な問題が、災害時には顕著に表れると実感した。簡単なことではないけれど、誰も取り残さない復興を実現していくため、これからも活動していきたいと感じた。 ・2日目○○ちゃん(小学生)と同じ班で参加させていただいた中島仮設団地に於いて、チラシ配布の際、足湯に参加しない方でも、普段は「ありがとう、いけたらいくわ」というお返事をいただくに終わっていたのが、在宅の被災者のみなさんが、小学6年生の○○ちゃんの姿を見た途端、瞳に星がきらめき、質問攻めが始まるという状況でした。 印象的な言葉としては「わぁー!小学生のこどもさんを観たのは半年ぶりくらいや」「今6年生ということは次に会うときは中学生やね。そして次は高校生、大学生になってるね。また会いに来てね。それまでがんばって生きるわ!」「今日は、こうやってお話しできただけで元気をたくさんいただいた。」という趣旨のものです。小学生の訪問がこんなにも、被災者のみなさんを元気づける力があることに正直驚きを隠せませんでした。また、川島第三団地の談話室では、「若い人たちがこんなに来てくれるだけでもほんとに嬉しい。」という趣旨のおことばを聞き、若い人たちが足湯をする意義について改めて気づかされました。  いつも足湯隊の活動にご協力いただいている皆様、ありがとうございます。足湯隊は引き続き、足湯での寄り添いと被災された方々の声を発信していきます。 (CODE学生スタッフ 安福)*私たちの活動は、CivicForceのパートナー協働事業に支えられ活動しています。 *私たちの活動は赤い羽根共同募金会「ボラサポ・令和6年能登半島地震」の助成を頂き活動しています。 *私たちの活動は日本財団からの助成を受けて活動しています。 引き続き現地からの情報を発信していきます。 ... See MoreSee Less
View on Facebook