クレジットカードでの寄付ページが新しくなりました。
マンスリーサポーターのページも近日中に設置予定です。
ぜひご協力をよろしくお願いします。
詳細はこちら
7月はじめからの大雨による各地の災害に対して支援活動を開始します。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい
★クレジット寄付のページ
https://congrant.com/project/ngokobe/605
こちらがブログの新着記事です。
2018年6月18日に発生した大阪北部地震について、現地での調査等を開始しています。
詳しくはブログをご覧ください。
こちらがブログの新着記事です。
一般社団法人ウルノスの運営する「Kifu de Mode」に登録していただきました。
こちらのサイトを経由することでご家庭の不要な物などでご寄付いただくことができます。
詳細はコチラからご覧ください。
熊本県阿蘇郡西原村を拠点に現地団体である西原村rebornネットワークをサポートしつつ支援活動を行っています。活動支援金も募集しています。
活動の特設HPはコチラ↓
2017年7月5日の大雨で被害を受けた九州北部豪雨災害の救援活動を継続しています。現在は日田市の「ひちくボランティアセンター」の事務局をサポートしています。
代表の頼政が平成30年度「若人の賞」を受賞しました。
「若人の賞」は、昭和60年の国際青年年を記念して創設され、豊かな創造力と情熱を傾けながら、青少年活動や国際交流活動、文化活動、ボランティア活動などに積極的に取り組んでいる青少年を表彰している賞です。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20180914_7a763525dca75abb492583080005da7b.html
2017年3月25日で能登半島地震から10年を迎えました。被災地に通った足湯ボランティアが改めて聞いた10年目の能登の記録です。
Web版はこちら
足湯ボランティアの歴史、効用についてまとめられた「震災被災者と足湯ボランティア」好評発売中です。
詳細はこちらから
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。震災21年目の歩みを踏み出す宣言とアクションプランをフォーラムの議論を受けて作成いたしました。下記からダウンロード出来ます。ぜひご覧下さい。
○宣言はコチラ
○アクションプランはコチラ
※詳しくは活動紹介のページへ
2011年5月8日から東日本での「まけないぞう」がスタートしました。タオルを送って支援、まけないぞうを買って支援ができます。今後も継続して「まけないぞう」を通じた「生きがい・仕事づくり」を継続していきます。
ロイター・ビジネス・ウィークリーでまけないぞうが紹介されました!
★作り手さんの声
★買い手さんの声
被災地NGO恊働センター
1 week ago
2月19日にJCN(東日本支援全国ネットワーク)主催による、3.11の今がわかる会議in神戸が開催されます。
東北からたくさんの方がゲストに来られますので、ぜひお越しください。 ... See MoreSee Less
3.11の今がわかる会議 in 神戸(現地会議 in 神戸)(2月19日)開催のお知らせ
jpn-civil.net
ブログ 最新5件 3.11の今がわかる会議 in 神戸(現地会議 in 神戸)(2月19日)開催のお知らせ ご報告:JCN「答えは東北にあるツアー」福島編レポート ご報告:JCNツアーin東北「答えは、東北にある。」岩手編 3.11の今がわかる...被災地NGO恊働センター さんが写真2件を追加しました。
2 weeks ago
被災地NGO恊働センターです。
西日本豪雨災害でもお世話になっている「ひろしまSotto」のみなさんが講演会を開催します。24年前の阪神・淡路大震災以来、私たちをご支援して下さっている、作家の柳田邦男さんの講演会です。貴重な機会ですねの広島方面の方、もちろんそうでない方でもお時間ございましたら、ぜひご参加ください。 ... See MoreSee Less
Photo
被災地NGO恊働センター
1 month ago
被災地NGO恊働センターです。
1月13日(日)午前10時5分からのNHK「明日へ つなげよう」という番組で当センターが西日本豪雨被災地で行なった支援や連携している兵庫県立大学の学生の活動などが放送されます。
それ以外にも、大阪北部地震などでのレスキューアシストの活動や愛媛県宇和島市での災害NGO結の活動も紹介されますので、ぜひご覧ください。
www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/ ... See MoreSee Less
ドキュメンタリー | 明日へ つなげよう - NHK
nhk.or.jp
未曽有の被害をもたらした東日本大震災。未来へ向かう動きを番組で伝えています。[総合] 毎週日曜・午前10:05~被災地NGO恊働センター
2 months ago
「平成30年7月豪雨」災害レポートNO55(2018年11月26日)
今日は、避難所でも来ていただいた髪のカットをして下さった広島県美容業生活衛生同業組合の有志の方が来てくれました。談話室の方で、カットの準備をしていると前回菊を飾ってくれた住民さんが、今度は造花の素敵な花かごを飾ってくれました。CDデッキも持って来てくださり、BGMをかけてくれました。
前回きた美容師さんは被災者の方の顔を覚えてくれていて、みなさん嬉しそうにカットしていました。
中には小学生のお子さんで、以前対応してくれた素敵なお姉さんにシャンプー付きでカットしてもらってとってもご機嫌でした!こうしていろんな方とのご縁が生まれています。
様子を見ているとみなさんがカットして、どんどんきれいに、素敵になっていく姿を見ているだけで、こちらもなんだか嬉しくなってきます。今日は東区で被災した住民さんも来てくれて、折り紙を教えてもらいました。
その住民さんは以前も紹介していますが、位牌と数珠が見つかった人です。彼女は「私たちのところは、4軒だけ流されてしまって、再建を考えているのは私たちだけで、情報が入って来ないからとても淋しいし、こうしてみんなでお茶会などがあるのは、いいね~」と言っておられました。「みなし仮設(民間のアパートなど)に入ると情報は来ないし、こんな風にみんなで集まることもないので、不安もある」と打ち明けてくれました。みなし仮設は被災者だけでない人もいるので、埋もれがちで、支援がとても届きにくくなります。彼女のように孤独と不安を抱えている人が他にもたくさんいます。
これからの再建については、まだ何も決まっていない方も多く、仮設が2年しか住めないと困るとおっしゃる方がいます。仮設は原則2年ですが、必要があれば1年ごとに更新されます(阪神・淡路大震災の時、神戸市は6ヶ月更新でした)。東日本大震災の被災地や熊本地震でも2年が過ぎたいまでも被災者の人は仮設に住んでいます。(増島 智子)
★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい
★クレジットカードからご寄付いただけます。
congrant.com/project/ngokobe/605
ブログで写真もご覧下さい。
ngo-kyodo.org/201807gou/ ... See MoreSee Less
「平成30年7月豪雨」災害レポート
ngo-kyodo.org
Just another 被災地NGO協働センター 各救援ブログ ネットワークサイト site被災地NGO恊働センター
3 months ago
クレジットカードでのご寄付ページが新しくなりました。
congrant.com/project/ngokobe/605
引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
近日中に、マンスリーサポーター用のページもOpenする予定です。よろしくお願いします。 ... See MoreSee Less
一人ひとりに向き合った息の長い被災者支援活動にご協力をお願いします|被災地NGO恊働センター|被災地NGO恊働センター
congrant.com
被災地NGO恊働センターは、阪神・淡路大震災以来、災害に即座に反応し、被災地の支援を行なって参りました。特に災害直後だけでなく息の長い復興支援を行うことを大切にし、「最後の一人まで」をモットーに活動を展開...被災地NGO恊働センター
3 months ago
「平成30年7月豪雨」災害レポート―NO54(2018年11月29日)
(2018年11月25日)
2週間ぶりの広島の坂町です。今回はCODE海外災害援助市民センターの未来基金の国内被災地研修ということで神戸学院大学の学生、被災地NGO恊働センターのインターン、兵庫県立大学大学院の学生さんと社会人のメンバーで坂町の仮設住宅に訪問し足湯を行いました。また、福岡からボランティアに来ている「災害医療支援チームそら」のカフェとコラボさせて頂きました。
足湯ボランティアが初めての学生、被災地でのボランティア活動が初めての学生、仮設での活動が初めての人も、それぞれに学ぶことができたという感想を寄せてくれました。
~足湯のつぶやき~
●今年はどの地域も災害があって大変だったね。娘が阪神淡路大震災の2日前に大阪で結婚式があって泊まることになっていて、帰れなくなっていたことが、今になると不安だった。足湯に来るときに20~30年ぶりに友達と再会できてうれしかった。
●2ヶ月以上、シャワーのみでお風呂(浴槽)に入っていない。被災前の自宅には、浴室に手すりがついておりお風呂に入れていたが、仮設住宅の浴槽には手すりがなく、洗い場から浴槽への方向転換や浴槽内でのしゃがむ動作が難しいため、お風呂に入れない。
●家を壊した後、そこでまた家を建て直して暮らせるか不安
仮設に引っ越して1~2ヶ月が経ち少しは仮設暮らしが慣れつつありますが、「洋服をしまうところがないから、洋服ダンスを自宅から持ってきたい。」、「BSテレビがないから自宅に戻りたい」、「いびきをかいたら、隣の人にクレームを言われた」などなど、仮設暮らしだから、「みなさん我慢しなきゃしょうがない」と言いますが、やはり生活が始まると、「仮」ではいられません。生活に必要な最低限の環境を整えていきたいという声を聞きます。「くらしに仮はない」ということをあらためて感じます。また、少しずつ仮設での環境改善をすすめていきたいと思います。(増島 智子)
ブログで写真もご覧下さい。
ngo-kyodo.org/201807gou/ ... See MoreSee Less
「平成30年7月豪雨」災害レポート
ngo-kyodo.org
Just another 被災地NGO協働センター 各救援ブログ ネットワークサイト site被災地NGO恊働センター
3 months ago
「平成30年7月豪雨」災害レポート―NO53(2018年11月15日)
(2018年11月9日)
仮設住宅では、少しずつ生活に色合いが出てきました。前号で紹介させて頂いたように玄関前に花が植えられたり、のれんがかかったり、表札が下がったりとしています。
表札は兵庫県立大学大学院の院生のみなさんと一緒に作っています。台座に自分好みに名前を書いて、飾り絵も着いたり、家族のペットの写真を入れたりしています。
みなさんそれぞれ素敵な表札を作っています。台座となる木材は、地元広島のボランティア団体「コミサポひろしま」のメンバーの植木さんのご親戚が経営されている株式会社アイ・エム・シーユナイテッドの代表取締役今津正彦様よりご提供頂きました。大工さんにもつけ方を教えてもらいながら、次々と出来上がっていきます。
中には、ご自宅から表札を持ってきている方もいらっしゃいます。アパート暮らしの多い中、一生に一度の大きなお買い物である“家”その顔である表札は、とても大事なものなんだということをあらためて感じました。
そして、仮設にベランダをつけました!大工さんのお父さんと建築を学んだ息子さんがいるお宅でベランダづくりのお手伝いです。お父さんも張り切ってベランダ作りが進みます。縁側は常設設置となりましたが、ベランダがあるとお布団も干せるので、とっても便利です。東日本大震災の時は、縁側もなくみなさん不便な思いをしていた中で、ボランティアの人たちがベランダを設置していました。
今回は息子さんのアイデアもあって、屋根も設置することになりました。屋根があれば、雨の時に洗濯物も安心です。そして、ちょっとした目隠しはお母さんのリクエストです。前のお家と距離も近いので、目隠しはちょっとした配慮ですね。
今後はご希望の方には少しずつベランダ設置をお手伝いしていきます。(増島 智子)
ブログで写真もご覧下さい。
ngo-kyodo.org/201807gou/
★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい
クレジットカードのご寄付は下記から
congrant.com/credit/form?project_id=605 ... See MoreSee Less
「平成30年7月豪雨」災害レポート
ngo-kyodo.org
Just another 被災地NGO協働センター 各救援ブログ ネットワークサイト site被災地NGO恊働センター
3 months ago
「平成30年7月豪雨」災害レポート―NO52(2018年11月13日)
11月6日で西日本豪雨災害から4ヶ月が経ちました。一見すると町はずいぶんときれいになってきました。けれど家の中へ一歩足を踏み入れると、床板をはがした家はまだ泥がはいったままで、解体を待つ家や、大工さんを待つ家などいまだに2階での生活を余儀なくされている人がいます。
そして、仮設住宅では入居から1ヶ月、2ヶ月が経ち落ち着いてきたものの、生活するにつれ、必要なものを自宅にとりに行く人もいます。この間の疲れが出て、不眠や頭痛などの症状が出ている人もいます。家の片付けや事務手続きに追われ、やっと落ち着いたところで、今後の生活への不安や再建をどうするか被災者にとってはこれからが本番です。
先日、久しぶりに広島を訪れ、地元のSeRV広島のボランティアのみなさんと仮設で足湯をしました。
●「自分のものが土砂にやられて、捨ててしまった。けど、今になって思うと新しく購入するには、お金もかかって大変。」
●「仮設住宅は2年間住むことが出来る。今日も朝日新聞からインタビューされたけど、『今、何が必要ですか?』わからない。先の事が(2年後)心配。」
●「水害で一階が浸かってしまった。最初、町営住宅に2世帯で住んでいたが、主人が眠れなかって気を使った。この住宅も娘が申し込んでくれて夫婦二人で住むことが出来た。今、1ヵ月になるが、やっと眠れるようになった。主人(90代)が認知症の傾向にあり、忘れっぽくなってきた。ずっとここで住めれば少しは安心だが・・・」
こうして足湯をしながらぽつぽつといまの心境を語ってくれます。これからの暮らしの再建に大きな不安があることがつぶやきを通して感じることができます。
住民の方が、談話室で足湯の準備をしていると、「菊があるから飾って、みんなが癒されるように、ここにもって来ようか?」とたくさんの菊の鉢植えを運んでくれました。談話室の入り口がパッと華やかになりました。水害で難を逃れた菊が鮮やかに咲き、みなさんの心を癒してくれました。仮設に少しずつ本来の暮らしを取り戻したようです。
(増島 智子)
★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい ... See MoreSee Less
「平成30年7月豪雨」災害レポート
ngo-kyodo.org
Just another 被災地NGO協働センター 各救援ブログ ネットワークサイト site被災地NGO恊働センター
4 months ago
#コープこうべ さんのWeb企画の特集で取り上げていただきました。
www.kobe.coop.or.jp/media/sidebyside/index.php?id=201810 ... See MoreSee Less
被災地のボランティア活動ってハードルが高かったです|SIDE by SIDE|生活協同組合コープこうべ
kobe.coop.or.jp
被災地支援を仕事とする頼政良太さん、大学で防災を学び活動する池内麻菜美さんとコープこうべ職員で高校生の黒岡優眞が「災害ボランティア」について話し合いました。被災地NGO恊働センター
4 months ago
「平成30年7月豪雨」災害レポート―NO51(2018年10月5日)
その日は突然訪れました。9月26日とうとう、数珠を救出できないまま、解体が始まってしまいました。家族が見守る中、大きな音をたてながら重機が家を壊していきます。それまで、こんな日が来るとは思わずに、たくさんの家族の思い出が詰まっている家、それがこんな日を迎えるなんて・・・・
家族が見守る中、まるで怪獣のような重機が大きな音をたてながら、家を飲み込んでいきます。「バキバキバキィ、ガッシヤッシャーン」と、胸を締め付けられるよう思いでした。
お母さんは「私の嫁入り道具のタンスはなにもなかったのよ。傷ひとつなく助かったのに。持っていくところもなくて、仕方なかったの。あのタンスが壊されるとき、大きな音をたてて、もう胸が苦しかった。」と涙を浮かべながら。
なすすべもなく、そこに立ち尽くしながら、解体作業を見守っています。 家屋の解体も終わり、次は家屋の中に入った土砂の撤去です。
土砂に埋まっているかもしれない、お母さんが大切にしてきた数珠を探すため、重機がかき出す土砂を見つめながら、じっとしてその場を離れられません。そして、お父さんはぽつりと「これで全部財産がのうなった」と。固唾を呑んで見守っている私には、かける言葉がみつかりません。
解体、土砂の撤去作業からちょうど一週間が経過した10月3日に一本の電話が鳴り響きました。それは、お父さんのからの電話でした。なんとあきらめかけていたあの数珠が見つかったという連絡でした。思わず飛び上がりたくなる瞬間でした。嬉しくて嬉しくて本当によかったです。その日はたまたま予定を変更したお母さんが、自宅の土砂の撤去作業を見に来たところ、ふと目をやるとなんとそこに数珠が壊れることもなく、泥だらけで見つかったのです!!!お母さんの想いが届いた瞬間でした。
翌日早速、その数珠を見に行きました。泥は被っていたものの、とてもきれいな状態でした。
この奇跡の数珠は、上から頭、手、胴体、足のように表現されているそうです。災害で亡くなられた多くの方々の生まれ変わりかも知れないと思われるほど象徴的でした。まだ水分が乾ききっておらず、黒ずんでいるところもありましたが、紐も切れることなく、きれいな状態でした。過去帳も、経本も汚れてはいるものの、中の字は鮮明に読める状態でした。
家は解体をしなければならなくなりましたが、大切なお位牌と数珠がみつかったのも、ちゃんと毎日お務めをしていたからでしょう。ご先祖さまが水害からご夫婦の命を守り、そしてまた家族のもとに戻ってきてくれたのです。
この間、このお位牌と数珠の救出作業に関わってくれたみなさん、本当に心から感謝します。ありがとうございました。そして、これからもこのご家族を見守ってください。(増島智子)
ブログはこちら
ngo-kyodo.org/201807gou/
★災害救援金を募集しています。
ゆうちょ銀行一一九(イチイチキュウ)店 当座0068556、郵便振替:01180-6-68556
口座名義:被災地NGO恊働センター
*「201807豪雨」と明記下さい
★クレジット寄付のページ
https://www2.donation.fm/kobe117ngo/form.php
★マンスリーサポーターの仕組みができました!
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html ... See MoreSee Less
「平成30年7月豪雨」災害レポート – Just another 被災地NGO協働センター 各救援ブログ ネットワークサイト site
ngo-kyodo.org